東京育伸会*塾長ブログ*親子で学びを楽しむ為に出来る事

算数工作教室を始め、基礎基本を理解する学習を中心に補習から進学までをサポートしています。

復習から始める!根本を理解する!基礎を大切にする教室です。

ホームページへは「東京育伸会」で検索して下さい 。メールアドレスはikushin.sakuradai@gmail.comです。よろしくお願いします。 新規入塾生募集中!小・中・高校生の補習から受験までをご指導。 復習が鍵 まずは学年を超えても復習をしましょう!生徒さんとの日々の取組みや出来事を綴って行きます。多くの方にこのブログを購読頂き感謝しております。コメントのやり取りはございませんが、通塾くださっているご家庭からも感想を頂いており励みになっています。これからも楽しく真剣にブログを更新して参ります、よろしくお願いします。教室のホームページもあわせてご覧ください。*記事の無断転載禁止

学習カリキュラム

2013-04-05 19:44:22 | 学習全般

どこの塾でも「いつまでに、どこまで進めるか」というカリキュラムが組まれています

それは当たり前の事で、そんな予定は無いという塾なら預けるのは危険でしょう

当教室もそうしたものがあります。プラスして、各個人の生徒さんに合わせたカリキュラムもあります。

さらに、それは私が講師に強制したものではなく、講師がその必要性を感じ

自ら取り組んでくれています。

 

私から「○○君の学習予定なんだけど・・」

と声をかけると

「ここまでの単元を終わらせたいのと、ここまでの理解力を●月までに付けようと思っています」

という答えが返ってきます。

頼もしいですね(*^_^*)

 

しかし、一つ困ったことがあります

講師が予定を組み、それに沿って進めようとしても

生徒さんが宿題をやってこない、復習をしていないなど

一度解説した内容を再度解説し直さなくてはならない状況になると

予定はもちろん崩れてしまうのです

対外の場合、1教科は週に1回しか授業はありません

その1週間の間、復習や宿題をしてくれなければ全てが右から左でしょうね

これは高学年になればなるほど難易度があがるので

中学生さんなら、必ずやって来て欲しいところです

 

入試に向けて進める受験学年さんはそうした習慣が付いているかいなかで

大きな差が出ます。

「家でまったく勉強していません」と相談される事もあります

目標を立てて自主的に取り組む学習が出来ていないのはまだ分かるのですが

宿題をしてこない、という状況ならまずそこから規則正しくこなす事を習慣付けしていく

必要がありますよね。

 

ただ、ダラダラとやっていても結果は出せません。

しっかり指導する側が目標を持ち、カリキュラムを組んでいるかも

大切ですね。

 

新学期、塾を選ぶにもこうした部分はなかなか表面的に見えてきません。

利益重視の塾も残念ながらあるのが事実です

お子さんをどこに預けるかは大きな問題ですね。

親御さんから真剣に問いかけ、それに対し真剣に答えてくれる

そして「お母さん」なら直感的に「ここ!!」と感じるところもあるかと思います

危険なのはお友達が通っているからという理由で

しっかり確認せずに入塾してしまう・・・・

無駄な時間に、お金にならないようにしたいものですね。

 

一緒に頑張る生徒さん募集中です!!