東京育伸会*塾長ブログ*親子で学びを楽しむ為に出来る事

算数工作教室を始め、基礎基本を理解する学習を中心に補習から進学までをサポートしています。

復習から始める!根本を理解する!基礎を大切にする教室です。

ホームページへは「東京育伸会」で検索して下さい 。メールアドレスはikushin.sakuradai@gmail.comです。よろしくお願いします。 新規入塾生募集中!小・中・高校生の補習から受験までをご指導。 復習が鍵 まずは学年を超えても復習をしましょう!生徒さんとの日々の取組みや出来事を綴って行きます。多くの方にこのブログを購読頂き感謝しております。コメントのやり取りはございませんが、通塾くださっているご家庭からも感想を頂いており励みになっています。これからも楽しく真剣にブログを更新して参ります、よろしくお願いします。教室のホームページもあわせてご覧ください。*記事の無断転載禁止

定期テストは入試シュミレーション

2013-04-22 12:00:00 | 学習全般

2学期制の中学は6月、3学期制の中学・高校は5月に中間テストが実施されますね

それぞれ1年生にとっては初めての定期考査です。

 

高校1年生さん達は長い受験期間を終えてあまり力が入らないかな?

しかし、大学受験に向けた3年間は既に始まっている事を忘れないでくださいね

 

中学1年生さんは本当に始めてのテストです

少し緊張して挑むくらいがちょうどいいと思いますよ

 

定期テスト前になると範囲が配られ、部活がお休みになりますが

それから「何をしよう?」

「なにから始めよう?」

と考えている様では遅いでしょう?

 

テストはそれまで付けてきた学力の定着を見るものです

その時ばかりの暗記ではテストが終わってしまえば直に忘れてしまいますね

 

入試はその場しのぎの学力では通用しません

ですから定期テストを入試にみたて、シュミレーションしていくといいですよ

そしてその結果をしっかり反省して次に活かして志望校の受験日までに

完成させて行きましょう

 

点数は高ければそれに越した事はありませんが、

見方を変えれば反省材料が乏しくなります

入試までに繰り返しテストをする意味はそこから発見される弱点を強化していく事

どこまで使いこなせるようになったかを確認する事

テスト当日に向けてスケジュールを組み実行する事の演習です

 

最近の傾向は定期テスト当日にワーク等の提出が義務付けられています

学校側としてはこれを使って学習するように促しているのだと思います

しかし、それで学習になる生徒さんもいれば、そうはいかない生徒さんもいます

受験もそうですが、1週間前は既に学習してきた事をもう一度見直す時間で

急いで問題を解くべき時間ではありませんね

 

それまでに日々作ってきた「まとめノート」や解いた問題集の見直しなど

“最終調整”に使うべき時間です。

ですから提出物は1週間前には既に終わらせてある事が理想でしょう

その場の点数にこだわるより、日々の学習にこだわり

入試を成功させる為の時間にしなくてはもったいないですね

 

学校によっては基礎と応用の出題比率が違います

応用問題にボリュームを持たせる学校の場合はもう一度基礎から見直す

学習を心掛けましょう。

応用問題ばかりに目が行きがちですが、偏った学習は避けなくては成功しませんからね

 

高校生さん、受験期にせっかく付けた学力でも落ちるのは早いですよ

気を抜かず、学習ペースを保ちましょうね!

中学生さん、始めて経験する受験は想像以上に厳しいですよ

勉強の仕方をまずは覚えましょう!

 

みんなで一緒に頑張りましょう!!


2013年度漢字検定締切り近いです

2013-04-22 07:02:07 | 学習全般

6月1日に実施される漢字検定の受付締切が近づいています

この漢字検定を皮きりに近隣中学生さんはテスト目白押しとなりますね

小学生さん達は今年最初の検定となりますから

幸先のよいstartを切りたいところです

お近くの生徒さんはぜひお申し込みください。

 

6月1日は近隣中学での学校行事と重なるため

3級以上は夜に実施する予定です。

4級までは夕方からとなります。

 

実施される1か月前には受付が終了されます。

1カ月は最低その検定に向けて学習しましょう、という事だと思います。

(事務処理の問題もあるとは思いますが。。)

4級くらいまでなら1カ月間きちんと学習すればほぼ合格できますから

検討されていましたらまだ間に合いますので

お子さんと一緒にぜひ始めてみてください♪

 

その場しのぎの学力にさせないためには継続が大切です

学習習慣をつけるという目的もあります

前回の検定での合否はあまり気にせず、チャレンジを続けて行きたいですね

 

各種検定は入試の際に優遇となる学校が増えています

ただし、3級以上ですから、中学2年生のうちにそれぞれの3級に合格しておくと

気持ちの上でも余裕が出ますね

志望する学校によっては準2級をとっておきたい場合もあります

 

中学受験を検討されている生徒さんにとっても

検定の学習はとても役に立ちます

漢検はただ漢字の学習だけでなく、四字熟語を学習したり

漢字の作りも学ぶ事になります。画数や書き順を正しく覚える上でも役立ちますね

 

お子さんの今の学力に見合った級から受験して行けば

自信にもつながりますし、定着に繋がります

合格できれば“賞状”をいただけ励みになりますし苦手意識も無くなっていきます

 

身近な目標を持って学習できる事、そのこと自体メリットです

 

ぜひ今週中にお申し込みください。