2学期制の中学は6月、3学期制の中学・高校は5月に中間テストが実施されますね
それぞれ1年生にとっては初めての定期考査です。
高校1年生さん達は長い受験期間を終えてあまり力が入らないかな?
しかし、大学受験に向けた3年間は既に始まっている事を忘れないでくださいね
中学1年生さんは本当に始めてのテストです
少し緊張して挑むくらいがちょうどいいと思いますよ
定期テスト前になると範囲が配られ、部活がお休みになりますが
それから「何をしよう?」
「なにから始めよう?」
と考えている様では遅いでしょう?
テストはそれまで付けてきた学力の定着を見るものです
その時ばかりの暗記ではテストが終わってしまえば直に忘れてしまいますね
入試はその場しのぎの学力では通用しません
ですから定期テストを入試にみたて、シュミレーションしていくといいですよ
そしてその結果をしっかり反省して次に活かして志望校の受験日までに
完成させて行きましょう
点数は高ければそれに越した事はありませんが、
見方を変えれば反省材料が乏しくなります
入試までに繰り返しテストをする意味はそこから発見される弱点を強化していく事
どこまで使いこなせるようになったかを確認する事
テスト当日に向けてスケジュールを組み実行する事の演習です
最近の傾向は定期テスト当日にワーク等の提出が義務付けられています
学校側としてはこれを使って学習するように促しているのだと思います
しかし、それで学習になる生徒さんもいれば、そうはいかない生徒さんもいます
受験もそうですが、1週間前は既に学習してきた事をもう一度見直す時間で
急いで問題を解くべき時間ではありませんね
それまでに日々作ってきた「まとめノート」や解いた問題集の見直しなど
“最終調整”に使うべき時間です。
ですから提出物は1週間前には既に終わらせてある事が理想でしょう
その場の点数にこだわるより、日々の学習にこだわり
入試を成功させる為の時間にしなくてはもったいないですね
学校によっては基礎と応用の出題比率が違います
応用問題にボリュームを持たせる学校の場合はもう一度基礎から見直す
学習を心掛けましょう。
応用問題ばかりに目が行きがちですが、偏った学習は避けなくては成功しませんからね
高校生さん、受験期にせっかく付けた学力でも落ちるのは早いですよ
気を抜かず、学習ペースを保ちましょうね!
中学生さん、始めて経験する受験は想像以上に厳しいですよ
勉強の仕方をまずは覚えましょう!
みんなで一緒に頑張りましょう!!