多くの学生にとってテストは嫌いなイベントの一つでしょう
定期考査も模試も、他人から優劣をつけられる材料であり
自分にレッテルを貼られる気分になるからです
成績の良い生徒さんでも、『テスト大好きです』とは言わないでしょう
私もテストされるのは嫌いですし、大人だって殆どの人が同じ想いだと思います
私はこの仕事を始めてから、「テスト」に対して違う意味合いを感じるようになりましたが
何がどう違うのか?という点でははっきりせず、もやがかかっていた状態でした
テストとは、そこまでに学んだ事、つまりインプットした事を
どれだけ正確にアウトプットできるか、使いこなせるのか?
という『確認』の為にあるものでした
定期的な塾内テストにため息を漏らす生徒さんもいます
頑に模試を拒否する生徒さんもいます
「自分の知能に優劣を付けられるという認識から」だという生徒さん達の気持ちもわかります
確かにそうした要素があり、それによって進路が分かれて行くのは事実です
しかし、テストに含まれる意味合いはそれだけではないという事を
学生の皆さんを始め、多くの親御さんが認識することで
子ども達はもっともっと伸び伸びと学ぶ事を楽しむのではないかと思うのです
入試に向けた学習法に付いて東大院講師が書いてくれていますので
具体的な入試勉強に付いてはぜひこちらをクリックしてください
テストはその点数だけが一人歩きします
いえ、点数だけに目が行きその他沢山のメッセージが見過ごされてしまいがちです
結果が全てとなるのは入試問題だけです
それによって合否が分かれてしまう問題に対して
メッセージ云々とは言えません
しかし、それ以外のテストはどれもメッセージだと捉える事
数学なら数学の、英語なら英語の神様からの一人一人に送られたメッセージだと例えてみれば
反省すべきは反省して、次に活かそうとなるのではないでしょうか
そして、その間違えた問題に大きなヒントがあります
なぜその問題を解けなかったのか?どこを改善すればその問題を解けるようになるのか?
自分の学習法のどこに欠点があるのか?
入試問題以外の全ての問題は
攻略法を示してくれていると捉えるとどうでしょう?
自分の学習法に適格な路を示してくれる模試や塾内テストに対する考え方が変わると思いませんか?
模試の点数、テストの点数は優劣ではなく、メッセージ
そう捉えられる人の点数の先に待っているのは
もちろん合格でしょう!
そして、その先に続く大きな自信が同時に育っているという事は言うまでもありませんよね
そしてもう一つ
志望校合格の為だけに目標を持たずに勉強する事は、これからの時代にはマッチしないでしょう
何の為にその大学への合格を希望しているのか?
合格の先にどんな目標があり、今学んでいるのか?
より明確な目標を早い段階でイメージする事も必要ですね