じょじょ爺の独孤晩酌

美味しい晩酌のために家庭菜園。
それと「へぼ句」&「へぼ碁」。
ボケ封じのおまじないですよ。

春が来た

2019-02-04 17:51:06 | 菜園日記
今日は立春。春が来ました。
朝から尋常な暖かさではない。
春一番か?。
でも、北風。
春一番は、もう少し先のようだ。
さて、昨日は皆さん恵方巻きとやらを食べたのでしょうか?。
私の学生時代は、そんな風習は全くなし。
京都に住んでいた、私の婆様からも聴いたことがありません。
一体だれが言い出した物やら?。
現代版「平賀源内」ですかね?。
それにしても日本人はゲンを担ぐのが好きなんですね。

今日は、何度目かの白菜漬け。
天日で乾かし



3%の塩で漬け込み。昆布を少々。



一週間もすれば食べごろ。
でも、白菜も残りわずか。

飽くことも 知らずに食べた 秋野菜

今年は、よく秋野菜を食べている。
もう少しは、食べられそう。

今日は節分

2019-02-04 17:16:47 | 菜園日記
節分?。
どうゆう意味でしょう。
そして、次の日が立春。
節分は、季節が変わる日。
だから立春の前日です。今日までが冬で明日からは春。
従って、立夏、立秋、立冬の前日も節分。
今は立春の前日だけ祝っているのです。
ところで、年賀状に「新春の」の挨拶をしますが、
立春も過ぎていないのに「何言ってんの」。
旧正月は、例外はあっても立春を過ぎた新月の日。
何でもかんでも西洋に「右え習い」。
お蔭で文化や伝統行事がめちゃくちゃ。

暦法は 生活リズムの 基幹なり

ところで、西洋歴の1月1日の意味は?。
ローマ皇帝の気まぐれ?。
チ子ちゃんに叱られそう?。
そんな事より、豆を沢山食べて
マメに働きましょう。