横浜市都筑区耳鼻咽喉科

南山田(センター北と北山田の間)の耳鼻咽喉科院長のブログ。

めまい

2012-09-19 07:58:56 | 院長ブログ

めまいには、ぐるぐる回る回転性、ふらふらする浮動性、目の前が暗くなる失神性があります。一般的には、回転性のめまいは、内耳の病気が多いと言われますが、そうでない場合もあります。

良性発作性頭位めまい症:内耳性の病気で一番多いのは、なでしこの澤さんがなって有名になった、良性発作性頭位めまい症(BPPV)です。良性=比較的短期間で治る、発作性=きっかけなく急に発症する、頭位=頭の位置を変えると起きる、めまいです。内耳の中の耳石という石がはずれて、三半規管の中に入って起きる病気です。

最近は頭を特定の向きに動かして、石を三半規管の外に出す方法を行う場合があります。うまくいくとすぐめまいが治まるのですが、そのためには石のある三半規管の部位を正確に特定しなければならず、それを誤って間違った方に頭を動かすと、悪化することもあります。始めの強いめまいが一段落して、少し軽くなっていれば、生活の中の動きで、1週間ないしは2週間で、自然に石が三半規管から出てくれるので、軽症であればそれを待ってもよいと考えています。

メニエール病:次に有名なのは、メニエール病でしょう。内耳の中のリンパ液が増えすぎて起こる病気です。内耳には平衡感覚と聴覚の両方の器官があるので、めまいだけでなく聴力低下も起きますが、めまいの方がつらすぎて、難聴はあまり感じられない患者さんもいらっしゃいます。発作期の治療は安静、メイロン(重曹水)の点滴、精神安定剤の投与です。

回復期には、イソバイド(内耳の水を減らす浸透圧利尿剤)、内耳の循環を改善する薬などを飲んでもらいます。ある程度回復したら、少しずつ通常の生活をしていただきます。中枢代償といって、少しぐらいの内耳機能障害があっても、身体を動かしていると脳が適応してくれてめまいは軽くなるからです。それでも、急激な動きは、ひかえていただきます。タバコ、塩分、アルコールのとりすぎも良くないですが、けっこう気がつかずにとりすぎてしまうのがカフェインです。カフェインには、とくに注意をして飲まないようにしていただいています。

メニエール病は治っても、また繰り返すことの多い病気です。そういう素因のある方が、寝不足や疲労をきっかけに起こします。

前庭神経炎:内耳の炎症です。典型的な内耳性めまいを示しますが、あまり多くはありません。ウイルス感染が原因と考えられます。

内耳は自律神経で胃とつながっており、そのため内耳性のめまいの発作時には吐きけや嘔吐が起きます。また内耳は頸部の筋肉とも神経でつながっているため、肩こり、さらに頭痛が起きることも多いです。これらに対する、対症療法も必要になります。

めまいは内耳の病気だけでなく、他の原因でも起きます。その鑑別も大切です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする