himebara55の日々是好日

京都名所と散歩道
グルメ パソコン面白技 
管理人:himebara55

京都市内散策

2022-11-16 | 京都名所

三条大橋を渡る。

修復工事中であり、珍しい風景を見ることが出来た。

何度も通っている橋でありながら今まで気が付かなかったことを知る..

カメラを向けているとガードマンのおばさまが工事用のポール用を外し

「邪魔でしょう…」と取りのいてくださる・・・仕事中なのに恐縮。

橋を渡ると駅;三条京阪の待ち合わせ場所によく使われる銅像にも由来が。

川端三条の交差点の蹴上方面の南角にある土下座している銅像がある。

結構大きな銅像である。

高名な尊皇の志士で、土下座ではなく御所に向かって拝礼なさっているとの事

高山彦九郎は、江戸時代後期の尊皇思想家で、寛政の三大奇人の一人で情熱的な人

で、土下座しているように、見えるが、御所を、望拝しておられる姿だと。

(ここも工事中で写真に収めるのを遠慮した)

路地を歩くと初めての寺院

「松林山妙雲院」境内の紅葉が光り輝いていた。

名も知らぬ名所旧跡がまだまだ多く存在する。

 


秋の風情を求めて

2022-10-25 | 京都名所

天王山の麓、紅葉の様子を見がてらにひとり散策!

「山崎聖天さん」と親しまれている「観音寺」から竹の道を経て

宝寺へ・・・

小学生の社会科学習だろうか、先生の引率のもと元気な子供たちの姿、

老若男女の登山者にも出会え、道を間違えることもなく自然の風景を楽しめた。

紅葉には少し早い時期、もうしばらくすると素晴らしい色に染まりそう。

今日の歩数5500歩!(帰り道は駅から路線バスに、コンビニで飲んだコーヒーの美味しかった事)

 

 


今日の東寺~九条通り車窓から

2022-07-29 | 京都名所

用事で出かけた京都市内

熱中症警戒アラート発令中のニュースが流れる・・・

九条通りから眺める東寺は濃い緑に包まれて夏の雲を背景にそびえていた。

京都のシンボルとなっている塔である。

高さ54.8メートルは木造塔としては日本一の高さを誇る。


毎月21日は弘法大師の縁日とされ「弘法市」が開かれる。

「弘法さん」と呼ばれて親しまれている縁日であるがコロナ禍で

最近は中止の時も。

早く平穏な日々に戻ってほしいものだ!

 


東福寺

2022-06-22 | 京都名所

駆け足では見ることが出来ないほどの広大さ

数多くの戦火にあっていくつかの塔頭が焼失するが歴史的著名人によって修理がなされ

現在に至る。

25もの塔頭寺院を持つ寺、その1つ1つに重要歴史物語があり、時間をかけてまた訪れ

てみたいものだ。

摂政九条道家は、この地に高さ5丈(約15メートル)の釈迦如来像を安置する大寺院

を建立することを発願し、寺名は奈良の東大寺、興福寺の二大寺から1字ずつ取って

「東福寺」とした。

江戸時代になると徳川家康や徳川家光によって修理がなされている。

東福寺👈クリックしてください。

 


楊谷寺の紫陽花が見頃

2022-06-18 | 京都名所

 SNSで大人気!四季折々の花で彩られる「花手水」発祥のお寺. 柳谷観音楊谷寺

紫陽花が見頃。

花手水の様子はこちらから☞youtube

絶滅危惧種や天然記念物にも指定されているモリアオガエルが

池の周囲の木に卵を産みつけている。

高い木の枝にどのようにして産み付けられたのか・・・

モリアオガエルの生態系を見るのも面白そう!

池の中では黒っぽいオタマジャクシの姿も見られた。

 


京都・東山

2022-01-30 | 京都名所

皇室の御寺として有名な泉涌寺、4時には閉門となっていた。

ご時世柄、観光客の姿も見えず広大な静かな場所を独り占め。

雲龍院まで足を延ばした。

静寂な森の奥、野鳥の棲み家でもある。

大木の枝の先にはカラスであろうか羽根を休めている姿が。

歴史深い所である。