天王山の登り口
小さな町の小さ名所
新緑の美しさとつつじの花の鮮やかさ・・・ホッコリする場所である。
円明教寺
文化財 木造薬師如来坐像〔平安時代〕
木造毘沙門天立像・ 木造地蔵菩薩立像〔鎌倉〕
平安時代後期、西園寺公経に譲り渡 され、その手によって山荘が経営された。
鎌倉時代の中ごろ九条道家の所有となり、別 荘の建物も多く建てられるに至り
池庭も立派に整 備されていったが 山荘も応仁の乱に衰微し、
江戸時代には薬師堂を僅 かに残し無住となり、往時の姿を忍ぶすべもなくな ってしまった。
現在、円明寺は円明教寺と名を変え、 平安時代の伝統を守り続けている。
東方にある お茶屋池は山荘の庭池であったと言われている。