右京区梅津フケノ川町にある梅宮大社。
安産と造酒の神社として知られているが、京都の花の寺としても有名。
水辺を彩る鮮やかな花菖蒲、水面を華やぐ睡蓮、
色とりどりの華やかな紫陽花などが見られる。
花菖蒲が池に映り込む風情を狙うカメラマンの真似をして
レンズを向けてみたがお粗末な出来上がり・・・
紫陽花の花は見ごたえのあるものだった。
右京区梅津フケノ川町にある梅宮大社。
安産と造酒の神社として知られているが、京都の花の寺としても有名。
水辺を彩る鮮やかな花菖蒲、水面を華やぐ睡蓮、
色とりどりの華やかな紫陽花などが見られる。
花菖蒲が池に映り込む風情を狙うカメラマンの真似をして
レンズを向けてみたがお粗末な出来上がり・・・
紫陽花の花は見ごたえのあるものだった。
京都西山・楊谷寺
通称「柳谷さん」と親しまれている寺である。
そろそろ紫陽花祭の季節!
ちょっと足を延ばしてみた。
境内の紫陽花は今が見頃・・・
奥の院まで歩く道すがら「モリアオガエルの卵」がいくつも見られた。
モリアオガエルの生息の地でもある。
今週の土曜日・日曜日は観光客で賑わうだろう。
縁日の準備もなされていた。
毎日毎日、いつ孵化するか楽しみにしてのぞき込んでいたが
今朝、眼鏡をかけてみないとキャッチできないほどの赤ちゃんメダカが産まれていた。
布袋草には、まだ卵がついている・・・
親メダカのいる鉢、水が濁ってきたので色々調べてみると
シジミとかタニシを入れてやると浄化すると記してあった・・・
早速、近くの川にタニシ探しに。
昨日の雨で水かさが増し、タニシ、川ニナの姿は見えなかったがアメンボだけは
元気に泳いでいた!
久しぶり童心に帰った心境!(^^)!
天王山を前方に、京都縦貫道路の下、川沿いの公園
「夢ほたる公園」
久保川、小泉川の小さな川のせせらぎが聞こえる場所
近くの中学校の校庭で野球の練習に励む子供たちの声、
時折風向きにのって流れてくるビール工場のホップの香り!
何時間でも座っていられる素晴らしい場所である。
京都も梅雨入り・・・
紫陽花の花が雨に輝き、田植えが済んだ田んぼのきれいな事!
洛西高島屋にあるランチ処「レストランスター」へ。
大正14年、京都に洋食をということで作られたスター食堂。
昔懐かしい洋食屋さんである。
全面ガラス張りの窓辺からは木々の緑が望め、落ち着ける場所。
仲の良い老夫婦、賑やかな女性連れ、はたまた一人でゆっくりランチを楽しむ方・・・
有名なのはオムライスであるが今日は蟹クリームコロッケとビフカツランチに。
高齢者という呼び名を変えようとか言う話も漏れ聞こえるが
幾つからが高齢者なのか、わけがわからない(負け惜しみもあるがどっぷりその中に入っているのは事実)
地域の社会福祉協議会にお世話になるのもそう遠くない距離にいる。
我が町の協議会もスマホのラインを導入!
社会福祉協議会の最新情報が手に入る、手段である。
ここで問題なのが、高齢者と言われる我々年代の仲間たちが
どれだけスマホを使いこなしているか・・・
ここが重要なポイントであろう。
夕食後、爽やかな風に誘われていつもの散歩道を歩いてみる・・・
何やら光るものが目に入る。
ホタルの出没は蒸し暑い夏の夜…と思っていたけど・・・
今年初めて出会う蛍であった。
幻想的な夏の風物詩、しばらく足を止めてホタルの舞に見入った!
昼間の様子は、子供たちが引率の保護者や指導員と一緒に川遊びに
興じていた場所。
こんなホッコリする所が身近にあるということは嬉しいことである。
今年は近隣の薔薇園を訪れる機会をたくさんいただけた・・・
海の京都「綾部のバラ園」大阪「中の島バラ園」茨木市の「万博バラ園」「浜寺公園の薔薇園」
何処も創意工夫がなされた素晴らしいところで数多くの品種、花をめでることが出来た。
今日は綾部のグンゼスクエァアの薔薇をまとめてみた。