寒波到来です。
京都:朝の西山は積雪風景です。
昨日は終盤の柿を購入に大枝の柿街道へ。
小ぶりの干し柿用を60個購入して吊るし柿にしました。
お正月ごろには食べごろになると思います。
寒波到来です。
京都:朝の西山は積雪風景です。
昨日は終盤の柿を購入に大枝の柿街道へ。
小ぶりの干し柿用を60個購入して吊るし柿にしました。
お正月ごろには食べごろになると思います。
そろそろ年賀状のシーズンです。
今日の勉強会は動く背景にアニメーション入りの作品制作。
パワーポイント仕上げです。
文字の設定方法にかなり苦労!
復習してみてもそうすんなりとはいかないのがシニア層の仕事です。
でもそれが楽しく面白く、なんでこんな苦労をしなければいけないのだと思いつつ・・・
楽しい時間を過ごせることに喜びを感じています。
冬定番の鍋焼きうどんの季節になった。
豪華なフレンチよりもお薦め珍味よりも
熱々のこのうどんがいいのです。
鍋焼きうどんに誘われていそいそ足を運ぶ自分をみて
笑える時があります。
この冬にいただくこのうどんを食してベストテンのランク付けを
やってみようと思います。
(八幡:サガミ店にて)
京都・西山、山並みの紅葉は真っ盛り!
いずこの名所も紅葉見学の人で通常とは異なった雰囲気です。
そんな中、家族で買い物ついでに出かけたランチ処・・・
時代とともに風合いも違ってきています。
「オムライス」はやっぱりケチャップ味付けご飯で卵も薄焼きで
しっかり巻き上げた昔ながらの「オムライス」じゃなくっちゃ・・・
と思いながら頂きました。
時代とともに味も変わる・・・
赤カブと漬物用のかぶらを購入したので今日は「千枚漬け」作りです。
2024年12月5日
ITの進化にはアップアップしながらついていっている状態ですが
〇スマホで始まってスマホで写真を撮ってスマホで作品作りをして
寸時にスマホで友人に送る・・・
これが当たり前の時代になってきました。
戸惑いながらの楽しみな時間です。
石清水八幡宮社僧 松花堂昭乗が作ったといわれる庭園と美術館
紅葉の真っ盛りで見ごたえある風景です。
太陽の光の木漏れ日と静かな茶室のたたづまい、池に遊ぶ鯉の姿までが
凛々しく、時を忘れるひと時でした。
(クリックしてください)
森の京都と言われる京都北部、綾部市に存在する山家城跡公園の紅葉です。
江戸時代に山家地区を治めた谷氏の陣家跡が公園となっています。
春は桜・秋は紅葉
四季の風景を満喫できる公園となっています。
https://youtu.be/c4nkT0sHcyY