とうとう、-13KG達成o(^-^o)(o^-^)o
【閲覧してくださる皆様へ】
このブログも始めて3/12に一年が過ぎていました。この記事で388本。
始めた当初は、焼酎や日本酒などを中心にする予定でしたが、ご存知のとおり、肝臓を悪くした影響で、アルコールが一切×のドクターストップとなってしまいました。
それでも、食事療法中でも懸命にお店を開拓したり、新たに「割材」などのカテゴリーを立ち上げたりすることで、なんとかブログも充実してきました。
そろそろ、禁酒解禁も近いようなので(今度こそは間違いないと思います。)、2年目こそは初心の思いをぶつけていきたいと思いますので、今後ともよろしくお願いいたします。
訂正:11日→12日
このブログも始めて3/12に一年が過ぎていました。この記事で388本。
始めた当初は、焼酎や日本酒などを中心にする予定でしたが、ご存知のとおり、肝臓を悪くした影響で、アルコールが一切×のドクターストップとなってしまいました。
それでも、食事療法中でも懸命にお店を開拓したり、新たに「割材」などのカテゴリーを立ち上げたりすることで、なんとかブログも充実してきました。
そろそろ、禁酒解禁も近いようなので(今度こそは間違いないと思います。)、2年目こそは初心の思いをぶつけていきたいと思いますので、今後ともよろしくお願いいたします。
訂正:11日→12日
総額480円(1955-2030)
自宅付近の喫茶店。なかなか、近くのお店って機会を失いがちになり、ゆえに気が付けば二十数年が経過することになり…。行く予定のお店が、「自然の怒り」の影響=計画停電の煽りで残念ながら閉店だったため、こっちはどうかなと思い来て見ると、おお、やっていました。
最近は、ブレンドも飽きてきたのでアメリカンを飲している主でしたが、今日はブルーマウンテンブレンド(540円が480円になぜかプライスダウン)を注文しました。
やはり、ブルマンは美味しいですね。まだ、読み終わっていない
先週の週刊文春を読みながら…。
ちょうど、飲み切ったので、お会計にしました。
マスターさんは、通いのようで、何でもご自宅は計画停電に遭っているとかで帰っても仕方がない。なので、お店も計画停電するまで営業してやるぞ!という意気込みでしたが、停電しないので面食らっていたようです。主が、「八幡のほうもぜんぜん消えていなかったですが、大型店(メガドンキやシャポーなど)、ほとんどの飲食店が閉店していましたよ」と伝えると、「行徳のほうは停電しているらしい」とのこと。主が、電車内で聞いた話=「今、帰っても停電で寒いから、このまま電車に乗っていて、停電明けに帰るほうが一番いいかもね」要するに昔、暑いから銀行の待合に理由を付けて居座るのと同じことですね。と告げると「その電車がストップしたらどうするんでしょうかね?」とマスター。はは、「そうですね。どうするんでしょう?」と他愛のないお話をして、お店を出ました。
通常2200まで営業となっているようですが、今日は早仕舞いされるのでしょうか?(30分近くいましたが、いつも通りかかる時にいらっしゃる常連さんの姿も見えないから…)
自宅付近の喫茶店。なかなか、近くのお店って機会を失いがちになり、ゆえに気が付けば二十数年が経過することになり…。行く予定のお店が、「自然の怒り」の影響=計画停電の煽りで残念ながら閉店だったため、こっちはどうかなと思い来て見ると、おお、やっていました。
最近は、ブレンドも飽きてきたのでアメリカンを飲している主でしたが、今日はブルーマウンテンブレンド(540円が480円になぜかプライスダウン)を注文しました。
やはり、ブルマンは美味しいですね。まだ、読み終わっていない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
ちょうど、飲み切ったので、お会計にしました。
マスターさんは、通いのようで、何でもご自宅は計画停電に遭っているとかで帰っても仕方がない。なので、お店も計画停電するまで営業してやるぞ!という意気込みでしたが、停電しないので面食らっていたようです。主が、「八幡のほうもぜんぜん消えていなかったですが、大型店(メガドンキやシャポーなど)、ほとんどの飲食店が閉店していましたよ」と伝えると、「行徳のほうは停電しているらしい」とのこと。主が、電車内で聞いた話=「今、帰っても停電で寒いから、このまま電車に乗っていて、停電明けに帰るほうが一番いいかもね」要するに昔、暑いから銀行の待合に理由を付けて居座るのと同じことですね。と告げると「その電車がストップしたらどうするんでしょうかね?」とマスター。はは、「そうですね。どうするんでしょう?」と他愛のないお話をして、お店を出ました。
通常2200まで営業となっているようですが、今日は早仕舞いされるのでしょうか?(30分近くいましたが、いつも通りかかる時にいらっしゃる常連さんの姿も見えないから…)
総額849円(1758-1820)
この界隈に来たときから気になっていたお店です。夕食に、カロリーが高いものを食すことはしたくはないのですが、最近はいい感じで落ちているので、気分転換の意味合いもあり、お店に入りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/60/df/9afb0e35d5e58f213c56b15d6e989a68_s.jpg)
席に着くと、「何か、お飲み物は?」と来たので、「ソフトドリンクしか飲まないから」と伝えながらメニュー掲載箇所を見ましたが、すべて199円でなんと10種類もありました。でも、いつものウーロン茶を注文すると、店員さんは一旦下がってしまいましたがすぐに、ウーロン茶が来ました。お味は、いつもいろいろなところで飲しますが、他所と違いここのウーロン茶は濃さが感じられました。パックではなく、お店での煮出しかもしれません。もしそうだとしたら、ずいぶん手間ヒマを掛けているお店ということになりますが、果たして真相は?そうそう、このお店、カクテルの種類がたくさんありましたがすべて304円と大変リーズナブルでしたので、カクテル好きには堪らないのではないでしょうか。もっとも、このお値段じゃ、カクテルジュースでしょうが。
さて、食べ物ですが入口で見ていた春限定のピッツアにしようかと思いましたが、まずは味試しなので、いつも食す「マルゲリータSサイズ」409円と、ガーリックパンの「ガーリックフォカッチャ」241円にしました。
ほどなく、フォカッチャが先に運ばれてきました。お皿にはフランスパンのようでもあり、そうでもないような?長いパンが2つ載せられておりました。お味ですが、とてもガーリックが効いており美味しかったですよ。
フォカッチャを食していると、ピッツアも来ました。注文したときに「Sサイズの大きさは?」と店員さんに確認したところ、「このくらいです。」と手で輪を作ってくださいましたが、さすがは店員さんです、ちょうど同じくらいでした。これ一枚じゃ足りないだろうと思ってのフォカッチャを注文して正解だったようでよかったです。逆にいえば、Lサイズ725円?にすれば、一枚で足りる計算になります。または、Sサイズを2枚食す芸当もよいのではないでしょうか。
肝心なお味ですが、何が悪いのか?ですがいまひとつでした。うーん、モッツアレラチーズかも。でも、生地は石釜を利用しているためなのか、非常に柔らかく仕上がっていて、主好みでしたので、そこは評価するのですが…。スピード重視ではなく、ゆっくりと焼くことでカバーできるのかも知れません。それとも、窯の温度が高いのでしょうか?そう考えると、もっと具材の多いピッツアならば、ちょうど良いのか?ですが、もう一度挑戦する機会があるかな?でも、パスタも食したいし…。
結構、満腹になったのでお会計です。レジを見やると、スイカ(パスモ)が使えることが分かりました。さすが、駅直結のビル内のお店です。パスモで精算して、お店を出ました。
この界隈に来たときから気になっていたお店です。夕食に、カロリーが高いものを食すことはしたくはないのですが、最近はいい感じで落ちているので、気分転換の意味合いもあり、お店に入りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/60/df/9afb0e35d5e58f213c56b15d6e989a68_s.jpg)
席に着くと、「何か、お飲み物は?」と来たので、「ソフトドリンクしか飲まないから」と伝えながらメニュー掲載箇所を見ましたが、すべて199円でなんと10種類もありました。でも、いつものウーロン茶を注文すると、店員さんは一旦下がってしまいましたがすぐに、ウーロン茶が来ました。お味は、いつもいろいろなところで飲しますが、他所と違いここのウーロン茶は濃さが感じられました。パックではなく、お店での煮出しかもしれません。もしそうだとしたら、ずいぶん手間ヒマを掛けているお店ということになりますが、果たして真相は?そうそう、このお店、カクテルの種類がたくさんありましたがすべて304円と大変リーズナブルでしたので、カクテル好きには堪らないのではないでしょうか。もっとも、このお値段じゃ、カクテルジュースでしょうが。
さて、食べ物ですが入口で見ていた春限定のピッツアにしようかと思いましたが、まずは味試しなので、いつも食す「マルゲリータSサイズ」409円と、ガーリックパンの「ガーリックフォカッチャ」241円にしました。
ほどなく、フォカッチャが先に運ばれてきました。お皿にはフランスパンのようでもあり、そうでもないような?長いパンが2つ載せられておりました。お味ですが、とてもガーリックが効いており美味しかったですよ。
フォカッチャを食していると、ピッツアも来ました。注文したときに「Sサイズの大きさは?」と店員さんに確認したところ、「このくらいです。」と手で輪を作ってくださいましたが、さすがは店員さんです、ちょうど同じくらいでした。これ一枚じゃ足りないだろうと思ってのフォカッチャを注文して正解だったようでよかったです。逆にいえば、Lサイズ725円?にすれば、一枚で足りる計算になります。または、Sサイズを2枚食す芸当もよいのではないでしょうか。
肝心なお味ですが、何が悪いのか?ですがいまひとつでした。うーん、モッツアレラチーズかも。でも、生地は石釜を利用しているためなのか、非常に柔らかく仕上がっていて、主好みでしたので、そこは評価するのですが…。スピード重視ではなく、ゆっくりと焼くことでカバーできるのかも知れません。それとも、窯の温度が高いのでしょうか?そう考えると、もっと具材の多いピッツアならば、ちょうど良いのか?ですが、もう一度挑戦する機会があるかな?でも、パスタも食したいし…。
結構、満腹になったのでお会計です。レジを見やると、スイカ(パスモ)が使えることが分かりました。さすが、駅直結のビル内のお店です。パスモで精算して、お店を出ました。
総額600円
同僚とランチを食す。
メニューは、秋刀魚塩焼き、鯖味噌煮などがあって、すべて600円+お代わり自由でした。
主は、秋刀魚塩焼き(納豆、生玉子、のり付き)、同僚はとり南蛮の何か?を注文しました。
値段の割には、秋刀魚も美味しかったですが、ちょっと副菜(納豆など)が多いんじゃないかと思うほどでした。まあ、ご飯を何杯もする方にはちょうどよいのでしょうが。
※写真なし
同僚とランチを食す。
メニューは、秋刀魚塩焼き、鯖味噌煮などがあって、すべて600円+お代わり自由でした。
主は、秋刀魚塩焼き(納豆、生玉子、のり付き)、同僚はとり南蛮の何か?を注文しました。
値段の割には、秋刀魚も美味しかったですが、ちょっと副菜(納豆など)が多いんじゃないかと思うほどでした。まあ、ご飯を何杯もする方にはちょうどよいのでしょうが。
※写真なし
総額500円(1945-2020)
いつもいくマッサージ屋さんの予約時間まで1時間余っており、暇つぶしを探すも「自然の怒り」の影響で、大型の店舗を中心に軒並み閉店。困っていたところ、ゲームセンターに目が止まりました。
案内板を良く見ると、地階メダルゲームフロアがあることが分かりました。メダルゲームなら、ちょうどよい暇つぶしになるだろうと思い、早速入店しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/43/08/f73e8ef84e521856acf091315c86199a_s.jpg)
メダル(交換)は、100円で10枚から遊べるという実によいお店です。他は、1000円で100枚、2000円で300枚、3000円で500枚となっています。さらに、面白いことに1000円の場合は、交換機がスロットになっていて、当たるとさらにメダルが増えるようです。なお、いっぱいになったメダルはドラゴンクエストのように、メダルを預かってくれるようです(上限30,000枚)。
暇つぶしなので、500円50枚と交換し、最初競馬もいいなと思いましたが、大当たりすると時間を忘れそうになってしまうので、いつものメダル落とし?のゲームにしました。
ゲーム「JACKPOT」
スロットのように、ある穴にメダルを落とすと回転する形式でした。特に、こういうゲームで大当たりしたことがない主ですが、8と9で揃ったり、ボールで揃ったり、また、いろいろなリーチがあって楽しめました。
結果は、50→19→14→26→23→23→18→3→2→6→2
今度は、暇つぶしではなくゆっくりやってみようかと思えるほど、有意義な時間を過ごすことができてよかったです。
いつもいくマッサージ屋さんの予約時間まで1時間余っており、暇つぶしを探すも「自然の怒り」の影響で、大型の店舗を中心に軒並み閉店。困っていたところ、ゲームセンターに目が止まりました。
案内板を良く見ると、地階メダルゲームフロアがあることが分かりました。メダルゲームなら、ちょうどよい暇つぶしになるだろうと思い、早速入店しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/43/08/f73e8ef84e521856acf091315c86199a_s.jpg)
メダル(交換)は、100円で10枚から遊べるという実によいお店です。他は、1000円で100枚、2000円で300枚、3000円で500枚となっています。さらに、面白いことに1000円の場合は、交換機がスロットになっていて、当たるとさらにメダルが増えるようです。なお、いっぱいになったメダルはドラゴンクエストのように、メダルを預かってくれるようです(上限30,000枚)。
暇つぶしなので、500円50枚と交換し、最初競馬もいいなと思いましたが、大当たりすると時間を忘れそうになってしまうので、いつものメダル落とし?のゲームにしました。
ゲーム「JACKPOT」
スロットのように、ある穴にメダルを落とすと回転する形式でした。特に、こういうゲームで大当たりしたことがない主ですが、8と9で揃ったり、ボールで揃ったり、また、いろいろなリーチがあって楽しめました。
結果は、50→19→14→26→23→23→18→3→2→6→2
今度は、暇つぶしではなくゆっくりやってみようかと思えるほど、有意義な時間を過ごすことができてよかったです。
総額780円(1806-1830)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/35/b8/bf667d28949afaf130a6a85582528a8e_s.jpg)
入口にあった、「はまぐりそば(温)」1400円が気になったが、とりあえず味試しのため、「せいろ」780円を注文した。
丸い入れ物であろうと思っていたが、長方形の入れ物でした。蕎麦は太く、そしていい塩梅の噛み応えがあり、主にとって最高な感じのお蕎麦で、美味しかったです。
最初、蕎麦だけでは足りないから何か注文したほうがいいかなと考えていましたが、結果的には注文しなくて良かったです。噛み応えがあるのでたくさん噛むことにより、満腹中枢が働いたのでしょう。
極めつけは、蕎麦湯です。小さな、蕎麦つゆ入れであったにもかかわらず、楽に5杯分は入っておりました。そのため、残念なことに3杯目から5杯目については、つゆなしの素蕎麦湯をいただくことになりましたが、見た目はまるで甘酒を飲しているような濃さで、思わず、ここに「蕎麦焼酎」で割って飲すると美味しいだろうな…。という気持ちになるほど、蕎麦特有の味が出ており、とても美味しかったですね。飲できるようになったら、ぜひ、試してみたいものです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
他のメニューは、大体1000円をオーバーしているから、ちょっと高めではありますが、これだけ美味しければ仕方がないと思います。
因みに、営業は2100までと確認しました。
追記:20110329
カテゴリーを「美味しいお店」から「お気に入り」に変更しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/35/b8/bf667d28949afaf130a6a85582528a8e_s.jpg)
入口にあった、「はまぐりそば(温)」1400円が気になったが、とりあえず味試しのため、「せいろ」780円を注文した。
丸い入れ物であろうと思っていたが、長方形の入れ物でした。蕎麦は太く、そしていい塩梅の噛み応えがあり、主にとって最高な感じのお蕎麦で、美味しかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
極めつけは、蕎麦湯です。小さな、蕎麦つゆ入れであったにもかかわらず、楽に5杯分は入っておりました。そのため、残念なことに3杯目から5杯目については、つゆなしの素蕎麦湯をいただくことになりましたが、見た目はまるで甘酒を飲しているような濃さで、思わず、ここに「蕎麦焼酎」で割って飲すると美味しいだろうな…。という気持ちになるほど、蕎麦特有の味が出ており、とても美味しかったですね。飲できるようになったら、ぜひ、試してみたいものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
他のメニューは、大体1000円をオーバーしているから、ちょっと高めではありますが、これだけ美味しければ仕方がないと思います。
因みに、営業は2100までと確認しました。
追記:20110329
カテゴリーを「美味しいお店」から「お気に入り」に変更しました。
総額950円
ランチで食す。いつもは、このお店長蛇の列であることと、お肉料理なので敬遠しておりましたが、今日は「自然の怒り」の影響もあってこの界隈の人口が少ない?ためか、ガラガラでしたので思い切って、入ってみました。
実は、もうひとつの理由がありまして、朝から何も食していなかったので、体力を付けるために「牛肉」でも食そうかという気分になった次第です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
注文は、最初「ハンバーグステーキ(塩コショウのみ)」にしたのですが、メニューを良く見ると「みなと亭ハンバーグランチ(デミグラスソース)」とあったので、急遽オーダー変更できるか確認すると、OKとのこと。変更していただく。
急な変更にもかかわらず、すぐに運ばれてきた。恐らく、途中の過程は一緒なのでしょう。まあ、お店に負担がかからなかったようなのでほっとしましたが。ハンバーグは、手もみ型?なのか、非常に柔らかく美味しかったですよ。最近、食事療法の関係で脂ものが一切だめになってきた
主でも躊躇なく食せる幸せな気分になりました、とういうことは脂肪分が余り入っていないのでしょうか。道理で、女性のお客さんに人気があるはずです。
他のメニューは、やはりハンバーグが中心ですが、カレーや、限定で「牛めし」などもあるので、和牛好きには堪らないのではないでしょうか。因みに、お値段はすべて950円のようです。また、ハンバーグをダブルにすると+500円などのように、オプションもありました。面白かったのは、ドリンクメニューの中にサラダがあったことでしょうか。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
系列店情報
・焼肉店 濱皇 横浜市栄区長沼町326
・炭火焼肉・ホルモン 濱蔵
戸塚店 横浜市戸塚区戸塚町3349-1-1F
茅ヶ崎店 茅ヶ崎市新栄町13-45-2F
※ホームページもあるようです。
ランチで食す。いつもは、このお店長蛇の列であることと、お肉料理なので敬遠しておりましたが、今日は「自然の怒り」の影響もあってこの界隈の人口が少ない?ためか、ガラガラでしたので思い切って、入ってみました。
実は、もうひとつの理由がありまして、朝から何も食していなかったので、体力を付けるために「牛肉」でも食そうかという気分になった次第です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
注文は、最初「ハンバーグステーキ(塩コショウのみ)」にしたのですが、メニューを良く見ると「みなと亭ハンバーグランチ(デミグラスソース)」とあったので、急遽オーダー変更できるか確認すると、OKとのこと。変更していただく。
急な変更にもかかわらず、すぐに運ばれてきた。恐らく、途中の過程は一緒なのでしょう。まあ、お店に負担がかからなかったようなのでほっとしましたが。ハンバーグは、手もみ型?なのか、非常に柔らかく美味しかったですよ。最近、食事療法の関係で脂ものが一切だめになってきた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_3.gif)
他のメニューは、やはりハンバーグが中心ですが、カレーや、限定で「牛めし」などもあるので、和牛好きには堪らないのではないでしょうか。因みに、お値段はすべて950円のようです。また、ハンバーグをダブルにすると+500円などのように、オプションもありました。面白かったのは、ドリンクメニューの中にサラダがあったことでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
系列店情報
・焼肉店 濱皇 横浜市栄区長沼町326
・炭火焼肉・ホルモン 濱蔵
戸塚店 横浜市戸塚区戸塚町3349-1-1F
茅ヶ崎店 茅ヶ崎市新栄町13-45-2F
※ホームページもあるようです。
勤務中の1446に突然、揺れを感じた。最初、縦に揺れ、そのあと横揺れ。「まるで、船に乗っているようだ」と誰かが叫ぶ。また、目の前のビルの避雷針?がブンブン振れており、いまにも折れて主のいるビルに刺さりそうで怖かった。あまりの揺れだったため、思わず机の下に座り込む。周りを見渡すと、平然と仕事をしている同僚も多く、「地震、こわーい」と叫ぶ人もいたり、半分半分くらいだったか。
収まった後、誰かがインターネットで「震源地が三陸沖だ、震度7だ」と叫ぶ。このビルは震度5強とも。主は、不謹慎ながらも周りの数名に聞こえる大きさで「とうとう、日本沈没か」とつぶやく。揺れが収まり、ようやく落ち着いたころ業務を再開しようとすると、1506頃再び揺れだす。その後も、1515、1629、1741など数回揺れる。どうにもこうにも、仕事をやる雰囲気ではないけど、誰かが「バスに乗ってるようだ」と叫ぶと、なぜか船よりも身近な例だったのが幸いだったのか、とたんに少し余裕が出ることで、業務に集中することができたが、帰る矢先の1741にも揺れ、一同、「またか。」とため息。さらに、追い打ちをかけるように、エレベーターがストップ。主はしょっちゅう、階段で昇り降りしているので苦ではなかったが結構、高い階なので普段楽をしているほかの同僚は大変そうだった。「これくらいのことで、四苦八苦しているようだと歩いて帰れるんですかね」と、思わず独り言。
1753頃、会社を出た。携帯を見ると、メールが溜まっていることに気がつく。確認していると、震源地が確かに最初は三陸沖であることが分かった。続いて、福島の相馬で大津波7.3m以上を観測したと、あった。1741帰りがけの地震の震源地がこれまでの三陸沖から福島県沖に推移している!同じ、三陸沖ではなかったのか!
飲めない飲み会の幹事さんから、「地震の影響のため、中止にします。怪我などに気を付けてくださいね!」とメールがはいった。すぐに、返信しようと試みたがつながらず。携帯電話も不通の様子。気がつくと、外苑前まで歩いており、このまま渋谷を目指し、総武線で帰るとするかと思いながら、そういえばワンセグがあったな、と見始めると、「JR・地下鉄全線不通」との表示が!ああ、渋谷に行っても仕方ないのかとつぶやき、引き返すことにした。でも、周りの人は情報がないのか、とりあえず渋谷を目指しているのか、それとも飲み会が開かれるのか、どうせ帰れないならと朝まで飲んでいくつもりなのか、…それぞれの状況(事情)を抱えている人たちが一路、渋谷に向かって歩いている中、主だけが今来た道に取って返した。
時計を見ると1813、現在南青山三丁目の交差点(港区)。このまま、青山通りをまっすぐ行くとたぶん日本橋か。人が溢れているだろう、と思い、外苑前交差点でおもむろに左折して、神宮球場方面へと歩き出す。あんなに人が多かったのに一本裏へ入るとあたりはいつもの日常のよう。途中、公衆電話を発見1830頃。携帯は電話不通なので、少し並んで、ちょうど前の方が後ろにたくさん並んでいるにも関わらず、気持はわかるが安否を伝えたら、さっさと切れよ、と思いながら、口にも少々上せながら待つこと5分くらいだったか。家電にかけると、母が出る。特に被害がないことを確認し、主側は元気なのと「歩くなり、休むなり、とりあえず帰るので心配しないでね」と伝えて、切電。時計を見ると、1分も立っていない。こうでなくちゃね。
電話後、ここらへんは土地勘がまったくないし、手元に地図もないので、道路に立っている地図と自分の方向感覚だけを頼りに、移動開始。よって、交差点名などはブログ入力時に調査したものです。
こうして改めて地図を見ると、どこを通っていったか、まるで分らないですね。国立競技場も信濃町のいずれの駅舎も線路を見ていないはずだし、でも暗いから、でも音がしなかったから、間を通ったんだと思いますけどね。とにかく、外苑西通りを通ったのは間違いありません。あと、覚えているのは、神宮球場と神宮第二球場を右にして通ったこと、急に右側が開けてどこかの公園?を横切ったときに有名なラーメン屋さんがあったこと、かなりショートカットしたこと、ついでに手洗いに行ったこと、くらいか。今見ると、明治公園が位置的にマッチするようです。ラーメン屋さんは「ホープ軒」でした。要するに、神宮第二球場を右手に見て、道路を渡り日本青年館を右手に見て、明治公園を横切ってショートカットして手洗いを済ませ、今度は、観音橋交差点をから、外苑西通りに入ったようです。国立競技場駅は当然、地下の駅ですから知らない間に通過していたようです。このあたりでもう一度公衆電話1853頃。内藤町交差点は覚えているので間違いないでしょう。四谷四丁目の交差点を右折して、モスバーガーを見、さっき紹介した「ディップパレス」(1858-1954)に入店したので、南青山三丁目の交差点~四谷四丁目交差点まで約45分(合計20+45=65分)で歩き通したことになる。これが、早いか遅いか?だが、今思うと青山通りの人出はすごかったことを考えると、早いかもしれない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2a/cb/b447df6d066b25e7d0b34645dffc0548_s.jpg)
ディップパレスを出て、新宿通りをまっすぐ進む途中、「居酒屋あぶさん」の前1958頃を通りかかる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/02/cf/b1e9f79ba8a4906f00466c97040eadeb_s.jpg)
その後、四谷駅まで進んだ。なんと、驚くなかれJR四谷駅の入口はシャッターが降りていた。
JR四ツ谷駅を橋で超える際、下を覗き込むと、当然のことながら、誰もいない。橋を、渡り切ったところで、お手洗いへ2013。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/65/e0/1dade9cd790991959958672c9066d54f_s.jpg)
そのまま、新宿通りを半蔵門に向かって進む。確か、肉のハナマサの前を通り東京トヨペットを左折し、いつの間にかベルギー大使館の前を通り、日本教育学院大を左に見て千代田区二番町へ入ったようだ。「日テレ麹町ビル南館」2029を左に見て、道路を渡り、さらに右折を2回ほどしてから一番町を抜けて左折すると、大妻女子大界隈だったと記憶する。そのまま、ちょうど半蔵門線の上を通る形で、靖国通りに合流。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/68/90/0834c825a7b381edabfb62d92902405f_s.jpg)
靖国神社まで来れば、道の不安はなくなるのでほっとしたころ、時計を見ると2046だった。四ツ谷四丁目交差点~靖国神社南門まで約52分か。
この後は、右手に遠く武道館、近くには昭和館を見て、九段下の坂を降りていった。しばらく進むと、しばらく振りの神保町界隈2101。後の祭りだが、この界隈で休憩すれば、もう歩かなくてもよかったのですが。無理して歩いちゃったのと、入ろうと思っていたお店が2100閉店だったこともあって…。でも、以前行ったのことのあるお店のシャメを撮ったりしてうろうろ(2101-2117)はしていたんですけどね。ここで、ワンセグを見れば…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/39/69/af8b7ce29b51381ea2688783f497b514_s.jpg)
以前はカレーと昔懐かしのナポリタンのお店でしたが店名が変わっている気がするから、違うかも。あの、ナポリタン食すことはもうできないのか?今月中に再調査だな。まだ、空いていたので2200頃までの営業かな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7a/29/ef9723d8ce86005b025719ac059fc984_s.jpg)
ここのお店は、紹興酒が美味しいのと、前菜で出てくる甘酢の料理が最高ですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/60/25/06d74402be7a389fe1832a8674b5cb2e_s.jpg)
ランチョンは麦酒で有名なところです。あの頃は、よく飲しましたっけ。もっとも、当時勤めていた社長さんのおごりでしたが。今となっては夢のような会社でしたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/76/e1/b99efda2228f7dc909ea3acd4c7ddbbb_s.jpg)
このお店も社長さんに連れて行っていただいた、バーです。当時は、すべて4桁以上でしが、最近はぎりぎり切っているようです。料理も以前はまったくなかったはずだが、いくつか種類がありました。中でも、ジントニック945円、枝付き干し葡萄840円が美味だったと記憶あり。店名は思い出せないので、代わりに場所は、チェーン店のスーツ屋(コナカ)の裏に当たるところ、と付け加えておきます。
その後、総評会館を右手に見て通り過ぎ、入ろうと思ったカフェは2000閉店。ああ、と思ったらだめもとでと、反対側に戻る形で、これも紹介済みの「NEW YORKER'S Cafe(ニューヨーカズカフェ)」(2124-2144)に到着。ここで、お客さんが何かのやりとりをしている際、動かないと思っていた電車(地下鉄)が動いているらしいとの情報を得る。すぐさま、ワンセグを立ち上げ、情報収集。どうやら、半蔵門線が半蔵門~押上と銀座線の渋谷のほうと、大江戸線全線、三田線と浅草線が部分復旧したことが分かった。この時点でも失敗が。神保町に戻ればよかったのですが、どうせ間引きだろうから、先へ進んだほうが良いだろうとかって解釈して、とりあえず大手町方面へ移動する。考えたら、大手町だと東京駅に近すぎるので本末転倒になりそうだったことから、三越前を目指すも、神田駅を通り過ぎてしまい、途中、岩本駅のA5出口も通過した際、後で知りえたことですが2145頃運転再開したことから、ここで乗って帰れたようです。でも、聞き違いだと勝手解釈して、さらにあろうことか、三越前=日本橋という記憶が掻き消えており、自宅に帰るにはかなり遠回りしてしまった。43分歩いたことに。そうそう、2211頃もう一度公衆電話。昭和通りは比較的公衆電話がたくさんありましたね。ひょっとして、撤去忘れ?
どうにかこうにか、三越前を2227出発し、住吉駅が近づくとアナウンスで都営新宿線が全線開通したとの情報を入手。これで、自宅に帰れるかと思いきや、まだまだ、そう簡単には片付きません。住吉駅で乗り換えて2244頃、新宿線のホームに行くも、なかなか電車が来ないこととホームがいっぱいで3,4本くらい来ないと乗れないらしい、と駅員に確認して、一旦、外に出て、乗換駅ではない隣の西大島駅を目指した2300。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/42/db/88c569b611d9dcf3d7e1dc30261ea213_s.jpg)
2316到着後、1本目2336頃はパス。2本目2347もすごかったがどうにかこうにか乗車。時速が25kmに制限されているとかで、通常80km走行なら17分で帰れるのに2倍はかかるとのこと。結局0027到着。
トータル 約6時間半
徒歩:65+52+38+43+17=177+α(細かいのと駅移動含む)なので約4時間30分
乗車:半蔵門10分くらい+新宿線34分=約45分、
休憩等:56+20+電話3本=80分
そういえば、去年の今頃(3/20)も東京駅から歩いたっけ。【再掲】
0725自宅に無事到着するも、終電を逃し、東京駅を追い出され(0140)、ホテルは満室。
タクシーは、高いのでパス。結局、錦糸町まで歩き通した(0310)。
リヴインで買い物し(0344)、錦糸町駅がひらくまでベンチで仮眠(0417)、始発0438が4分遅れで出発と思いきや「小岩駅」140分足止めをくらいバス(0625)に乗車。
「篠崎駅」近くのバス停から歩き0653に乗ってようやく本八幡。
0725自宅に無事到着![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0088.gif)
とういことは、今年のほうが早かったようだ。
今回の自然の怒りは、たまりに溜まった鳥さん(殺処分)の恨みではなかろうか、と主は考える。
他のみんなは無事帰宅できたのだろうか?
そうそう、スカイツリーは作業中の作業員が当時いたらしいが折れることも、落ちることもなかったと一休常連のNさんがおっしゃっていました。
収まった後、誰かがインターネットで「震源地が三陸沖だ、震度7だ」と叫ぶ。このビルは震度5強とも。主は、不謹慎ながらも周りの数名に聞こえる大きさで「とうとう、日本沈没か」とつぶやく。揺れが収まり、ようやく落ち着いたころ業務を再開しようとすると、1506頃再び揺れだす。その後も、1515、1629、1741など数回揺れる。どうにもこうにも、仕事をやる雰囲気ではないけど、誰かが「バスに乗ってるようだ」と叫ぶと、なぜか船よりも身近な例だったのが幸いだったのか、とたんに少し余裕が出ることで、業務に集中することができたが、帰る矢先の1741にも揺れ、一同、「またか。」とため息。さらに、追い打ちをかけるように、エレベーターがストップ。主はしょっちゅう、階段で昇り降りしているので苦ではなかったが結構、高い階なので普段楽をしているほかの同僚は大変そうだった。「これくらいのことで、四苦八苦しているようだと歩いて帰れるんですかね」と、思わず独り言。
1753頃、会社を出た。携帯を見ると、メールが溜まっていることに気がつく。確認していると、震源地が確かに最初は三陸沖であることが分かった。続いて、福島の相馬で大津波7.3m以上を観測したと、あった。1741帰りがけの地震の震源地がこれまでの三陸沖から福島県沖に推移している!同じ、三陸沖ではなかったのか!
飲めない飲み会の幹事さんから、「地震の影響のため、中止にします。怪我などに気を付けてくださいね!」とメールがはいった。すぐに、返信しようと試みたがつながらず。携帯電話も不通の様子。気がつくと、外苑前まで歩いており、このまま渋谷を目指し、総武線で帰るとするかと思いながら、そういえばワンセグがあったな、と見始めると、「JR・地下鉄全線不通」との表示が!ああ、渋谷に行っても仕方ないのかとつぶやき、引き返すことにした。でも、周りの人は情報がないのか、とりあえず渋谷を目指しているのか、それとも飲み会が開かれるのか、どうせ帰れないならと朝まで飲んでいくつもりなのか、…それぞれの状況(事情)を抱えている人たちが一路、渋谷に向かって歩いている中、主だけが今来た道に取って返した。
時計を見ると1813、現在南青山三丁目の交差点(港区)。このまま、青山通りをまっすぐ行くとたぶん日本橋か。人が溢れているだろう、と思い、外苑前交差点でおもむろに左折して、神宮球場方面へと歩き出す。あんなに人が多かったのに一本裏へ入るとあたりはいつもの日常のよう。途中、公衆電話を発見1830頃。携帯は電話不通なので、少し並んで、ちょうど前の方が後ろにたくさん並んでいるにも関わらず、気持はわかるが安否を伝えたら、さっさと切れよ、と思いながら、口にも少々上せながら待つこと5分くらいだったか。家電にかけると、母が出る。特に被害がないことを確認し、主側は元気なのと「歩くなり、休むなり、とりあえず帰るので心配しないでね」と伝えて、切電。時計を見ると、1分も立っていない。こうでなくちゃね。
電話後、ここらへんは土地勘がまったくないし、手元に地図もないので、道路に立っている地図と自分の方向感覚だけを頼りに、移動開始。よって、交差点名などはブログ入力時に調査したものです。
こうして改めて地図を見ると、どこを通っていったか、まるで分らないですね。国立競技場も信濃町のいずれの駅舎も線路を見ていないはずだし、でも暗いから、でも音がしなかったから、間を通ったんだと思いますけどね。とにかく、外苑西通りを通ったのは間違いありません。あと、覚えているのは、神宮球場と神宮第二球場を右にして通ったこと、急に右側が開けてどこかの公園?を横切ったときに有名なラーメン屋さんがあったこと、かなりショートカットしたこと、ついでに手洗いに行ったこと、くらいか。今見ると、明治公園が位置的にマッチするようです。ラーメン屋さんは「ホープ軒」でした。要するに、神宮第二球場を右手に見て、道路を渡り日本青年館を右手に見て、明治公園を横切ってショートカットして手洗いを済ませ、今度は、観音橋交差点をから、外苑西通りに入ったようです。国立競技場駅は当然、地下の駅ですから知らない間に通過していたようです。このあたりでもう一度公衆電話1853頃。内藤町交差点は覚えているので間違いないでしょう。四谷四丁目の交差点を右折して、モスバーガーを見、さっき紹介した「ディップパレス」(1858-1954)に入店したので、南青山三丁目の交差点~四谷四丁目交差点まで約45分(合計20+45=65分)で歩き通したことになる。これが、早いか遅いか?だが、今思うと青山通りの人出はすごかったことを考えると、早いかもしれない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/51/fc/4b113550d4d6e39118780b5555ffb427_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2a/cb/b447df6d066b25e7d0b34645dffc0548_s.jpg)
ディップパレスを出て、新宿通りをまっすぐ進む途中、「居酒屋あぶさん」の前1958頃を通りかかる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/02/cf/b1e9f79ba8a4906f00466c97040eadeb_s.jpg)
その後、四谷駅まで進んだ。なんと、驚くなかれJR四谷駅の入口はシャッターが降りていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/65/e0/1dade9cd790991959958672c9066d54f_s.jpg)
そのまま、新宿通りを半蔵門に向かって進む。確か、肉のハナマサの前を通り東京トヨペットを左折し、いつの間にかベルギー大使館の前を通り、日本教育学院大を左に見て千代田区二番町へ入ったようだ。「日テレ麹町ビル南館」2029を左に見て、道路を渡り、さらに右折を2回ほどしてから一番町を抜けて左折すると、大妻女子大界隈だったと記憶する。そのまま、ちょうど半蔵門線の上を通る形で、靖国通りに合流。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/13/87/8b3011b89e0c8b33c369af5307021e15_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/68/90/0834c825a7b381edabfb62d92902405f_s.jpg)
靖国神社まで来れば、道の不安はなくなるのでほっとしたころ、時計を見ると2046だった。四ツ谷四丁目交差点~靖国神社南門まで約52分か。
この後は、右手に遠く武道館、近くには昭和館を見て、九段下の坂を降りていった。しばらく進むと、しばらく振りの神保町界隈2101。後の祭りだが、この界隈で休憩すれば、もう歩かなくてもよかったのですが。無理して歩いちゃったのと、入ろうと思っていたお店が2100閉店だったこともあって…。でも、以前行ったのことのあるお店のシャメを撮ったりしてうろうろ(2101-2117)はしていたんですけどね。ここで、ワンセグを見れば…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/39/69/af8b7ce29b51381ea2688783f497b514_s.jpg)
以前はカレーと昔懐かしのナポリタンのお店でしたが店名が変わっている気がするから、違うかも。あの、ナポリタン食すことはもうできないのか?今月中に再調査だな。まだ、空いていたので2200頃までの営業かな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7a/29/ef9723d8ce86005b025719ac059fc984_s.jpg)
ここのお店は、紹興酒が美味しいのと、前菜で出てくる甘酢の料理が最高ですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/60/25/06d74402be7a389fe1832a8674b5cb2e_s.jpg)
ランチョンは麦酒で有名なところです。あの頃は、よく飲しましたっけ。もっとも、当時勤めていた社長さんのおごりでしたが。今となっては夢のような会社でしたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0c/5d/2526ed2045a714184f7a94d790f68128_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/76/e1/b99efda2228f7dc909ea3acd4c7ddbbb_s.jpg)
このお店も社長さんに連れて行っていただいた、バーです。当時は、すべて4桁以上でしが、最近はぎりぎり切っているようです。料理も以前はまったくなかったはずだが、いくつか種類がありました。中でも、ジントニック945円、枝付き干し葡萄840円が美味だったと記憶あり。店名は思い出せないので、代わりに場所は、チェーン店のスーツ屋(コナカ)の裏に当たるところ、と付け加えておきます。
その後、総評会館を右手に見て通り過ぎ、入ろうと思ったカフェは2000閉店。ああ、と思ったらだめもとでと、反対側に戻る形で、これも紹介済みの「NEW YORKER'S Cafe(ニューヨーカズカフェ)」(2124-2144)に到着。ここで、お客さんが何かのやりとりをしている際、動かないと思っていた電車(地下鉄)が動いているらしいとの情報を得る。すぐさま、ワンセグを立ち上げ、情報収集。どうやら、半蔵門線が半蔵門~押上と銀座線の渋谷のほうと、大江戸線全線、三田線と浅草線が部分復旧したことが分かった。この時点でも失敗が。神保町に戻ればよかったのですが、どうせ間引きだろうから、先へ進んだほうが良いだろうとかって解釈して、とりあえず大手町方面へ移動する。考えたら、大手町だと東京駅に近すぎるので本末転倒になりそうだったことから、三越前を目指すも、神田駅を通り過ぎてしまい、途中、岩本駅のA5出口も通過した際、後で知りえたことですが2145頃運転再開したことから、ここで乗って帰れたようです。でも、聞き違いだと勝手解釈して、さらにあろうことか、三越前=日本橋という記憶が掻き消えており、自宅に帰るにはかなり遠回りしてしまった。43分歩いたことに。そうそう、2211頃もう一度公衆電話。昭和通りは比較的公衆電話がたくさんありましたね。ひょっとして、撤去忘れ?
どうにかこうにか、三越前を2227出発し、住吉駅が近づくとアナウンスで都営新宿線が全線開通したとの情報を入手。これで、自宅に帰れるかと思いきや、まだまだ、そう簡単には片付きません。住吉駅で乗り換えて2244頃、新宿線のホームに行くも、なかなか電車が来ないこととホームがいっぱいで3,4本くらい来ないと乗れないらしい、と駅員に確認して、一旦、外に出て、乗換駅ではない隣の西大島駅を目指した2300。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/42/db/88c569b611d9dcf3d7e1dc30261ea213_s.jpg)
2316到着後、1本目2336頃はパス。2本目2347もすごかったがどうにかこうにか乗車。時速が25kmに制限されているとかで、通常80km走行なら17分で帰れるのに2倍はかかるとのこと。結局0027到着。
トータル 約6時間半
徒歩:65+52+38+43+17=177+α(細かいのと駅移動含む)なので約4時間30分
乗車:半蔵門10分くらい+新宿線34分=約45分、
休憩等:56+20+電話3本=80分
そういえば、去年の今頃(3/20)も東京駅から歩いたっけ。【再掲】
0725自宅に無事到着するも、終電を逃し、東京駅を追い出され(0140)、ホテルは満室。
タクシーは、高いのでパス。結局、錦糸町まで歩き通した(0310)。
リヴインで買い物し(0344)、錦糸町駅がひらくまでベンチで仮眠(0417)、始発0438が4分遅れで出発と思いきや「小岩駅」140分足止めをくらいバス(0625)に乗車。
「篠崎駅」近くのバス停から歩き0653に乗ってようやく本八幡。
0725自宅に無事到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0088.gif)
とういことは、今年のほうが早かったようだ。
今回の自然の怒りは、たまりに溜まった鳥さん(殺処分)の恨みではなかろうか、と主は考える。
他のみんなは無事帰宅できたのだろうか?
そうそう、スカイツリーは作業中の作業員が当時いたらしいが折れることも、落ちることもなかったと一休常連のNさんがおっしゃっていました。
総額2840円(2135-0044)
まずは、マスターが「熱いお茶?」と聞いてきたが、遮るように「ウーロン茶」<推定170円>を注文。
食べ物は、と、メニューを見渡すと、お勧めの貝の刺身がたくさんありますね。あれー、平貝に仮名が振られています。読めないお客さんがいらっしゃったのかな?
以下注文順です。
まぐろぶつ800円(7切れ)
→ちゃんと、まぐろの味がしますね。当たり前ですけどね。まぐろの甘みもするし、よかった。ちょっとちべたいと思ったけど、早く食しすぎなんだと思い、ちょっと待ってから食したら、ちょうどよい塩梅に満足。
アボカドのマスタードサラダ<推定700円>
→レタスと絡めた形。予想以上に美味しかったが、最後のほう、アボカド酔い?になり、気持ち悪くなってきたので、さっぱりとしたものが欲しくなってしまった。他に、春野菜いっぱいサラダ(アランチャドレッシング掛け)もあったので、こっちにすればよかったかも。
とりわさ600円
→最初、とりわさって何だっけ?状態でしたが今更伺うのも野暮な感じがして、そのまま注文。いざ、来てみると要は「鳥のササミをさっと湯通しして冷やした後、スライスしてワサビ醤油で食べるもの」だった。とり、だから鳥までは想像していたんですけどね。お味はお陰様であっさりしていたので、口の中のアボカド感がすっかり抜けました。
とりわさを食しながら、自然の怒りを伝えるテレビを食い入りながら見ていると、突然、左肩をポンと叩かれた。左席を見ると、常連のNさんが「よう!しばらく」と。「どうも」と挨拶。地震のとき、何していたとか、どうやって帰ったか、知り合いの方で安否不明の方がいることや、などをお話した。
ちょうど、その頃、女将さんが田舎で採られたピーナッツを炒ったとか、いうピーナッツのお裾分けをいただく。確かに、美味い。そういえば、昼に青山の寛永堂さんのいり豆(黒豆)380円を食したっけ。ちょっと、豆食しすぎ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2a/5a/f0a7c984144eaa1f41b1e68df99a8a71_s.jpg)
のどが渇いたな、と思っていると、マスターがウーロン茶を注いでくれた。それも、なみなみと。無論、ただじゃないでしょうけどね。<推定170円> 心遣いが身に染みます。
このあと、もう一人の常連さんSさんが入店。Nさん同様、風呂上りらしい。
最後に、砂肝あられ400円を注文。特にコリコリ感はないけど、もみじおろしと大根おろしが添えられており、腹具合にちょうど収まる申し分のない量かつ、肝心のお味のほうも美味。さて、薬を忘れないうちに服用して、と。店員さんに氷なしのお水を注文。なんでも、彼女(Rさん)は日本に来てから1か月で日本語がほぼぺらぺら?、バイトさんとしてがんばっている?、だか不明だがすごく褒められていた。氷なしのお水は理解いただけたようで、ちゃんと出てきた。
服用後、マスターから、常連さんらに柿ピーのサービスがあり、Nさんが気を利かしてくださり、主にも回ってきたので、ありがたく頂戴した。これで、ピーナッツ(豆)は本日3回目。やはり、食しすぎだな。
マスターも別件で、お店を不在にされている中、事情があって、女将さんがお店を留守にされるとのこと、我々3人はマスターが戻るまでお留守番を任された。そのとき、Sさんが突然「タバコでも吸うかな?」とおっしゃる。そういえば、今日は煙くないですね。あれと思っていると、以前買いだめしたタバコがなくなったら行くんだとNさんがおっしゃっていた禁煙外来を始めたらしい。なんでも、12週間のスケジュールで禁煙するらしいが、お医者さんの不手際で面談が一回抜けたとか、もっとも間違えやすいらしいけど。2-2-4-4となるところが、2-4-4-?となってしまい、「どうするんだ!」とお医者さんに聞くと最後で調整すると言われたらしい。2-4-4-2となる。これだと、余り意味がないらしいが、お二人とも外来を始めてから1本も吸っていないので現状問題はないらしい。でもね、患者はどれが正しいかの判断が付かないんだから、ちゃんと処方して欲しいものです。
そんなこんなで、マスターが帰って来られたのと、もう十分遅いので、会計を済ませ、それぞれ帰途に着いた。帰り掛け、Nさんが主に向かって突然、「そういえば、ずいぶん痩せたな」と漏らしていたのが印象的だった。
次は、よい結果であれば、復活第1弾はやはり一休さんではじまりはじまり、となるかな?
まずは、マスターが「熱いお茶?」と聞いてきたが、遮るように「ウーロン茶」<推定170円>を注文。
食べ物は、と、メニューを見渡すと、お勧めの貝の刺身がたくさんありますね。あれー、平貝に仮名が振られています。読めないお客さんがいらっしゃったのかな?
以下注文順です。
まぐろぶつ800円(7切れ)
→ちゃんと、まぐろの味がしますね。当たり前ですけどね。まぐろの甘みもするし、よかった。ちょっとちべたいと思ったけど、早く食しすぎなんだと思い、ちょっと待ってから食したら、ちょうどよい塩梅に満足。
アボカドのマスタードサラダ<推定700円>
→レタスと絡めた形。予想以上に美味しかったが、最後のほう、アボカド酔い?になり、気持ち悪くなってきたので、さっぱりとしたものが欲しくなってしまった。他に、春野菜いっぱいサラダ(アランチャドレッシング掛け)もあったので、こっちにすればよかったかも。
とりわさ600円
→最初、とりわさって何だっけ?状態でしたが今更伺うのも野暮な感じがして、そのまま注文。いざ、来てみると要は「鳥のササミをさっと湯通しして冷やした後、スライスしてワサビ醤油で食べるもの」だった。とり、だから鳥までは想像していたんですけどね。お味はお陰様であっさりしていたので、口の中のアボカド感がすっかり抜けました。
とりわさを食しながら、自然の怒りを伝えるテレビを食い入りながら見ていると、突然、左肩をポンと叩かれた。左席を見ると、常連のNさんが「よう!しばらく」と。「どうも」と挨拶。地震のとき、何していたとか、どうやって帰ったか、知り合いの方で安否不明の方がいることや、などをお話した。
ちょうど、その頃、女将さんが田舎で採られたピーナッツを炒ったとか、いうピーナッツのお裾分けをいただく。確かに、美味い。そういえば、昼に青山の寛永堂さんのいり豆(黒豆)380円を食したっけ。ちょっと、豆食しすぎ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/53/8b/1bdf84b74726014b161c50e5323ef8c7_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2a/5a/f0a7c984144eaa1f41b1e68df99a8a71_s.jpg)
のどが渇いたな、と思っていると、マスターがウーロン茶を注いでくれた。それも、なみなみと。無論、ただじゃないでしょうけどね。<推定170円> 心遣いが身に染みます。
このあと、もう一人の常連さんSさんが入店。Nさん同様、風呂上りらしい。
最後に、砂肝あられ400円を注文。特にコリコリ感はないけど、もみじおろしと大根おろしが添えられており、腹具合にちょうど収まる申し分のない量かつ、肝心のお味のほうも美味。さて、薬を忘れないうちに服用して、と。店員さんに氷なしのお水を注文。なんでも、彼女(Rさん)は日本に来てから1か月で日本語がほぼぺらぺら?、バイトさんとしてがんばっている?、だか不明だがすごく褒められていた。氷なしのお水は理解いただけたようで、ちゃんと出てきた。
服用後、マスターから、常連さんらに柿ピーのサービスがあり、Nさんが気を利かしてくださり、主にも回ってきたので、ありがたく頂戴した。これで、ピーナッツ(豆)は本日3回目。やはり、食しすぎだな。
マスターも別件で、お店を不在にされている中、事情があって、女将さんがお店を留守にされるとのこと、我々3人はマスターが戻るまでお留守番を任された。そのとき、Sさんが突然「タバコでも吸うかな?」とおっしゃる。そういえば、今日は煙くないですね。あれと思っていると、以前買いだめしたタバコがなくなったら行くんだとNさんがおっしゃっていた禁煙外来を始めたらしい。なんでも、12週間のスケジュールで禁煙するらしいが、お医者さんの不手際で面談が一回抜けたとか、もっとも間違えやすいらしいけど。2-2-4-4となるところが、2-4-4-?となってしまい、「どうするんだ!」とお医者さんに聞くと最後で調整すると言われたらしい。2-4-4-2となる。これだと、余り意味がないらしいが、お二人とも外来を始めてから1本も吸っていないので現状問題はないらしい。でもね、患者はどれが正しいかの判断が付かないんだから、ちゃんと処方して欲しいものです。
そんなこんなで、マスターが帰って来られたのと、もう十分遅いので、会計を済ませ、それぞれ帰途に着いた。帰り掛け、Nさんが主に向かって突然、「そういえば、ずいぶん痩せたな」と漏らしていたのが印象的だった。
次は、よい結果であれば、復活第1弾はやはり一休さんではじまりはじまり、となるかな?
総額240円(2124-2144)
左足の小指が痛いためどこか開いているお店は、…。と探していると、神田駿河台(もう、秋葉原が近い)まで来てしまった。今日は、チェーン店のカフェを中心に早々と閉店が相次ぐ中、ようやく発見し入店。レジが混んでいたこともあり、先に手洗いを済ませた。
何でもよかったが、ブレンドを卒業して最近はアメリカンコーヒーを飲しているので、「アメリカーノ」Sサイズ240円を注文。なぜか、マグカップではなく、テイクアウト用に入れてくれたが、閉店時間が迫っているためなのか、それとも店内が混んでいたからなのか、?
お味は、240円ですから…。でも、足の痛い原因が判明したし、ワンセグで半蔵門線が部分的(半蔵門~押上)だが運転再開した、との情報を入手することができたことがよかった。さて、先は長い。
左足の小指が痛いためどこか開いているお店は、…。と探していると、神田駿河台(もう、秋葉原が近い)まで来てしまった。今日は、チェーン店のカフェを中心に早々と閉店が相次ぐ中、ようやく発見し入店。レジが混んでいたこともあり、先に手洗いを済ませた。
何でもよかったが、ブレンドを卒業して最近はアメリカンコーヒーを飲しているので、「アメリカーノ」Sサイズ240円を注文。なぜか、マグカップではなく、テイクアウト用に入れてくれたが、閉店時間が迫っているためなのか、それとも店内が混んでいたからなのか、?
お味は、240円ですから…。でも、足の痛い原因が判明したし、ワンセグで半蔵門線が部分的(半蔵門~押上)だが運転再開した、との情報を入手することができたことがよかった。さて、先は長い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
総額1500円(1858-1954)
2011-03-11 19:19:33[初稿]
60分くらい歩いたので、
とりあえず、食すこととした。
ここはどこ(^^ゞ
2011-03-11 20:13:00[第二稿]
場所を新宿から四谷に修正
理由:新宿御苑店だから新宿でも正解ですが、地番は四谷だったので。
[最終稿]
のっけから、詫びです。
店名は、ディアパレスではなくて、ディップパレスでした。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
もともとは、飲めない飲み会が予定されておりましたが自然の怒りの影響もあって、当然ながら?の中止と相成り。諦めて、徒歩で会社から帰る途中、当初は以前通りかかった曙橋のインド料理店で食す予定でしたが、久しぶりに長く歩き、疲れたので、ここに決定!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3b/68/14c52d862619b66913d170e8edf7eff3_s.jpg)
メニューを見ると、カレーの種類がたくさんある。ベジタブルが6種類、マトンが5種類、チキンが8種類、シーフードが5種類だったから合計24種類も…。さんざん迷った挙句、「マトンマサラ」に決めました。あとは、コースにしてしまうか、単品組み合わせでナンなどを注文しようか。さっと、計算すると約3000円分が1500円になることからコースがリーズナブルなようです。もっとも、カレーの量は減りますけどね。ウダイスペシャルタリー1500円を注文。以下の金額は単品の場合です。ついでに、パンフレットよりそれぞれの説明文を添えます。
店内は、テレビもあって、なかなかの盛況ぶり。2階もあるようだが、なぜか待ちの入り口付近で並んでいるお客さんを案内しようとしない。人数不足なのか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7a/2f/1a81dda42452cc70881ea73f6e2b6d11_s.jpg)
グリーンサラダ
→かわいいサラダ
マトンマサラ小鉢1120円
※もちろん、単品注文のほうが量が多いです。
→スパイス、玉ねぎ、トマトベースのマトンカレー。
マトンは3切れくらい、肝心のお味ですが、お肉は柔らかく煮込まれており、美味しかったですね。辛さは…、やっぱり辛さはミディアムじゃなくてホットにすればよかったかも。どうも、日本と違い、またお店によって、辛さが違うようで注文時非常に困っています。いつも、辛すぎるより辛くないほうが対処できるだろうと勝手解釈をした結果、大体、ちょっと辛さが足りないように感じてしまう。なんとかならないもんかな。
サフランライス小盛り(グリーンピース付き)320円
※もちろん、単品注文のほうが量が多いです。
→バターとクミンとサフランで炊き上げたご飯。
いつも、平然と食していましたがここのサフランライスはちゃんと主張しています。「おまけじゃないよ、ナンばかり注目しないでね!」と言うばかりに。また、グリーンピースも乗っかっていて、すごく美味しかったですよ。
バターナン320円
→タンドールで焼いた白くて柔らかい有名なインドのパン。
肝心要のナンですが、確かに柔らかいですが、ナン自体の味が感じられません。うーん、はずれのようです。お隣で食されておりました、女性のお客さんの単品のチーズナン。あちらのほうが美味しそうでしたが、どうなんでしょう?今さら、確認することはできません。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_8.gif)
シークカバブ300円相当(900円で3pceなので)
→スパイスで味付けした鶏と豚の挽肉を鉄棒に巻いてタンドールで炭火焼にしたもの。
シーカバブとずっと思っていましたが、違うんですね。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
スペシャルチキンティッカ238円相当(950円で4pceなので)
→骨なしチキンをヨーグルト、生クリーム、スパイスで味付けしたバーベキュー。
少々塩っけが効いており、今まで食した中で一番の美味しさでした。これだけは、もっと食したかった。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_jump.gif)
パパド300円(辛口のソース付き)
→豆から作ったインドのおせんべい。
以前、桜丘で食したことがありますが、かなりうす焼きのお煎餅。ソースがないと、日本のお煎餅と違い、食すのが大変です。そう、なんも味がしないんです。
さて、歩くとするか。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
2011-03-11 19:19:33[初稿]
60分くらい歩いたので、
とりあえず、食すこととした。
ここはどこ(^^ゞ
2011-03-11 20:13:00[第二稿]
場所を新宿から四谷に修正
理由:新宿御苑店だから新宿でも正解ですが、地番は四谷だったので。
[最終稿]
のっけから、詫びです。
店名は、ディアパレスではなくて、ディップパレスでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
もともとは、飲めない飲み会が予定されておりましたが自然の怒りの影響もあって、当然ながら?の中止と相成り。諦めて、徒歩で会社から帰る途中、当初は以前通りかかった曙橋のインド料理店で食す予定でしたが、久しぶりに長く歩き、疲れたので、ここに決定!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3b/68/14c52d862619b66913d170e8edf7eff3_s.jpg)
メニューを見ると、カレーの種類がたくさんある。ベジタブルが6種類、マトンが5種類、チキンが8種類、シーフードが5種類だったから合計24種類も…。さんざん迷った挙句、「マトンマサラ」に決めました。あとは、コースにしてしまうか、単品組み合わせでナンなどを注文しようか。さっと、計算すると約3000円分が1500円になることからコースがリーズナブルなようです。もっとも、カレーの量は減りますけどね。ウダイスペシャルタリー1500円を注文。以下の金額は単品の場合です。ついでに、パンフレットよりそれぞれの説明文を添えます。
店内は、テレビもあって、なかなかの盛況ぶり。2階もあるようだが、なぜか待ちの入り口付近で並んでいるお客さんを案内しようとしない。人数不足なのか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7a/2f/1a81dda42452cc70881ea73f6e2b6d11_s.jpg)
グリーンサラダ
→かわいいサラダ
マトンマサラ小鉢1120円
※もちろん、単品注文のほうが量が多いです。
→スパイス、玉ねぎ、トマトベースのマトンカレー。
マトンは3切れくらい、肝心のお味ですが、お肉は柔らかく煮込まれており、美味しかったですね。辛さは…、やっぱり辛さはミディアムじゃなくてホットにすればよかったかも。どうも、日本と違い、またお店によって、辛さが違うようで注文時非常に困っています。いつも、辛すぎるより辛くないほうが対処できるだろうと勝手解釈をした結果、大体、ちょっと辛さが足りないように感じてしまう。なんとかならないもんかな。
サフランライス小盛り(グリーンピース付き)320円
※もちろん、単品注文のほうが量が多いです。
→バターとクミンとサフランで炊き上げたご飯。
いつも、平然と食していましたがここのサフランライスはちゃんと主張しています。「おまけじゃないよ、ナンばかり注目しないでね!」と言うばかりに。また、グリーンピースも乗っかっていて、すごく美味しかったですよ。
バターナン320円
→タンドールで焼いた白くて柔らかい有名なインドのパン。
肝心要のナンですが、確かに柔らかいですが、ナン自体の味が感じられません。うーん、はずれのようです。お隣で食されておりました、女性のお客さんの単品のチーズナン。あちらのほうが美味しそうでしたが、どうなんでしょう?今さら、確認することはできません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_8.gif)
シークカバブ300円相当(900円で3pceなので)
→スパイスで味付けした鶏と豚の挽肉を鉄棒に巻いてタンドールで炭火焼にしたもの。
シーカバブとずっと思っていましたが、違うんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
スペシャルチキンティッカ238円相当(950円で4pceなので)
→骨なしチキンをヨーグルト、生クリーム、スパイスで味付けしたバーベキュー。
少々塩っけが効いており、今まで食した中で一番の美味しさでした。これだけは、もっと食したかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_jump.gif)
パパド300円(辛口のソース付き)
→豆から作ったインドのおせんべい。
以前、桜丘で食したことがありますが、かなりうす焼きのお煎餅。ソースがないと、日本のお煎餅と違い、食すのが大変です。そう、なんも味がしないんです。
さて、歩くとするか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
総額800円
ランチで食す。メニューは、ちらしとにぎりのみ。いずれも、一人前が800円で、大盛り(ちらし)、1.5人前(にぎり)が1000円でした。
ちらしを注文。スピードはにぎりよりも、ちらしのほうが早い。なぜなら先に入店されていたお隣さんは主が半分くらい食したころ、「お待たせしました!」と、いう感じ。お急ぎの方は、ちらしがよいと思いますが…。
ネタは、まぐろ2切れ、玉子2切れ、コハダ、ハマチ、でんぶ、しょうが、味噌漬けの大根薄切り?、タコ、イカ、海老でした。ほかに、味噌汁、大きなお茶。
よかったのは、ハマチ、海老、でんぶ、しょうがでしょうか。おまけの、味噌汁とお茶が、さすがお寿司やさんですね、美味しかったです。ただ、主役であるはずのまぐろが…。
ランチで食す。メニューは、ちらしとにぎりのみ。いずれも、一人前が800円で、大盛り(ちらし)、1.5人前(にぎり)が1000円でした。
ちらしを注文。スピードはにぎりよりも、ちらしのほうが早い。なぜなら先に入店されていたお隣さんは主が半分くらい食したころ、「お待たせしました!」と、いう感じ。お急ぎの方は、ちらしがよいと思いますが…。
ネタは、まぐろ2切れ、玉子2切れ、コハダ、ハマチ、でんぶ、しょうが、味噌漬けの大根薄切り?、タコ、イカ、海老でした。ほかに、味噌汁、大きなお茶。
よかったのは、ハマチ、海老、でんぶ、しょうがでしょうか。おまけの、味噌汁とお茶が、さすがお寿司やさんですね、美味しかったです。ただ、主役であるはずのまぐろが…。
43番目「スッキリZEROカロリーサイダー」です。
セブンイレブンブランド。てっきり、いつもの炭酸水と思いきや、普通のサイダーでした。
いつもなら辛いのに砂糖が入っているから甘いのなんのって。「エネルギーが5kcal/100ml未満のため」とあるけど、実際はゼロカロリーではなくて、5kcalってこと?なんだかな。
【売り文句】
・ゼロカロリーで甘さスッキリ爽やかなおいしさ。
・カロリー・保存料0
品名:炭酸飲料
原材料名:砂糖、エリスリトール、酸味料、香料、甘味料(アセスルファムK、スクラロース、ステビア)
採水地:なし
販売者:サッポロ飲料
栄養成分表示(100ml当たり)
0kal:エネルギー(熱量)
0g:たんぱく質
0g:脂質
0g:炭水化物
8.00mg:ナトリウム
mg:カルシウム
mg:カリウム
mg:マグネシウム
0.90g:炭水化物
pH:
mg/l:硬度(軟水)
μg:バナジウム
0g:食塩相当量
※栄養表示基準に基づき、エネルギーが5kcal/100ml未満のため、「ゼロカロリー」としています。
セブンイレブンブランド。てっきり、いつもの炭酸水と思いきや、普通のサイダーでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
【売り文句】
・ゼロカロリーで甘さスッキリ爽やかなおいしさ。
・カロリー・保存料0
品名:炭酸飲料
原材料名:砂糖、エリスリトール、酸味料、香料、甘味料(アセスルファムK、スクラロース、ステビア)
採水地:なし
販売者:サッポロ飲料
栄養成分表示(100ml当たり)
0kal:エネルギー(熱量)
0g:たんぱく質
0g:脂質
0g:炭水化物
8.00mg:ナトリウム
mg:カルシウム
mg:カリウム
mg:マグネシウム
0.90g:炭水化物
pH:
mg/l:硬度(軟水)
μg:バナジウム
0g:食塩相当量
※栄養表示基準に基づき、エネルギーが5kcal/100ml未満のため、「ゼロカロリー」としています。