今日は土日、祝祭日はお休みのはずの造幣博物館が開いているのです。
ぶらぶら歩きは中止にして見学
さすが、ぶらぶら入っていくんじゃなくて、警備の受け付けて時間と名前を書いてバッジをいただきます。
紛れ込んだわけじゃ無いのはわかるけど、偽名でもいいんだから書くだけじゃ意味はないnndakara
、書いている時に撮影もしているんでしょうね。
敷地内だから撮影しても問題はないだろうし...
明治の頃から使っていた門衛の詰め所
外は秋~
造幣博物館
創建当時は敷地も広くて壮大だったようです。
国が貧乏になるたびに貨幣の金の含有を減らしたり、小さくしたりして誤魔化すことで貨幣の信用を失ってしまったのですから、汚名挽回、思い切った計画でがんばりましたよ
記念撮影はこちらで
大判、小判、ざっくざくの展示です。
ギャラリートークも行われていて、時間ごとに解説があって、イミテーションですが大判、小判の大きさと重さを感じることができます。
大判はイミテーションとはいえ作れば100万円くらいはするらしく、なかなかの迫力です。
でも薄いです、以外と軽いです。
日本の通貨だけを作っているんじゃなくて、海外の注文も受け付けていて、これは鎌倉の大仏様が起き上がるという立体ですよ
最後のコーナーは拓本
本物の貨幣の表面を写す拓本体験コーナー
大阪の高津で作られていた寛永通宝の拓本を作らせていただきました。
裏側に元となっているのが高津製のしるしだそうです、高津の宮がある高津ですね
古銭に興味のある方にはいいと思います、さらっと見るだけでも面白かったですよ。
お休みには博物館もお休みというのが残念ですね
ぶらぶら歩きは中止にして見学
さすが、ぶらぶら入っていくんじゃなくて、警備の受け付けて時間と名前を書いてバッジをいただきます。
紛れ込んだわけじゃ無いのはわかるけど、偽名でもいいんだから書くだけじゃ意味はないnndakara
、書いている時に撮影もしているんでしょうね。
敷地内だから撮影しても問題はないだろうし...
明治の頃から使っていた門衛の詰め所
外は秋~
造幣博物館
創建当時は敷地も広くて壮大だったようです。
国が貧乏になるたびに貨幣の金の含有を減らしたり、小さくしたりして誤魔化すことで貨幣の信用を失ってしまったのですから、汚名挽回、思い切った計画でがんばりましたよ
記念撮影はこちらで
大判、小判、ざっくざくの展示です。
ギャラリートークも行われていて、時間ごとに解説があって、イミテーションですが大判、小判の大きさと重さを感じることができます。
大判はイミテーションとはいえ作れば100万円くらいはするらしく、なかなかの迫力です。
でも薄いです、以外と軽いです。
日本の通貨だけを作っているんじゃなくて、海外の注文も受け付けていて、これは鎌倉の大仏様が起き上がるという立体ですよ
最後のコーナーは拓本
本物の貨幣の表面を写す拓本体験コーナー
大阪の高津で作られていた寛永通宝の拓本を作らせていただきました。
裏側に元となっているのが高津製のしるしだそうです、高津の宮がある高津ですね
古銭に興味のある方にはいいと思います、さらっと見るだけでも面白かったですよ。
お休みには博物館もお休みというのが残念ですね