寄り道研究所

Like
Newton > Mac > Brompton
GPD Pocket iPhone XS Paris

レンガ作りの建物撮影

2014年01月05日 | 日記
どうしても撮影したかったレンガ造りの建物
環状線の桜之宮から大阪へ向かうあたりにあるのですが、工場の事務所に今も使われているようで趣きは最高、これを撮影せずにおられようか。

ぶらぶらと歩きつつまずは撮影



お目当ての建物



外観的には手入れはされているようですが、細部を大事にする心意気がちょっとね、でも頑張ってるとは思いますが...
大事に使えば立派なブランドになると思うのですが、けっこうお金がかかることですので心意気がないと続かないんですよね
頑張って欲しいです

あとは梅田までのぶらぶら撮影で

扇町公園


梅田センタービル


ビル前の植栽


茶屋町の薬屋さん前


茶屋町のタリーズでシナモンロール、大好物


無病息災まちがいなし

2014年01月03日 | 日記
新年ということで愛宕神社にお参りに。
というより、積雪を見たいだけなのですが、京都からバスで清滝へ



京都タワーがなんだか懐かしや、もちろん京都人じゃないですけどヌメーっとした曲線美がタワーらしくなくて好きになってきてます

お目当ての愛宕山積雪は少なし
写っているところが最深、この程度ですので他はそれなりに...です



日差しも強く風もなく、汗をかきながらやってまいりました愛宕神社
苦労しただけの見返りは...なんてことは申しません、みんなが幸せな一年でありますように



さっそくいただきた御札を貼りました
これで火の用心、無病息災、一年間安心



これで来年も行かねばならない

サンダーバードはおじさんの夢の世界です

2013年12月28日 | 日記
今年最後のブログになるのでしょうか、というより、後半はぜんぜんアップしていなくて申し訳ありません。
他のことに気を取られていたのと、なんのためにブログにアップしているのか迷っているのです。
自分自身の整理のためにしているだけなのですが、意外と時間がかかったりして面倒に感じている部分もあるのですが、来年からは心を入れ替えようかと(^^)

おじさんならこれはいかずにはおられない「サンダーバード博」へ



阪神百貨店の8階で1月上旬くらいまででしょうか、ぜっさん開催中です。
さすがに40代以上のおじさんがいっぱい、土曜日なので子供連れもいますがメインはおじさん

まるっきり本物かとおもわれるフィギュア、もちろん本物は糸で吊られている人形ですから...



リアルですけどしょうしょう痛みも来ていますが、がんばってます



プールが横に動いて1号が発射されるシーンはいま見ても気分が盛り上がります



宇宙で連絡役の5号と補給と交代につかわれる3号、いまでも通用するというかかっこよさが古びていないのがすごい



一番かっこいいのはピンクのロールスロイス
007とどっちがというか、とんでもない装備で、水上は走れるは潜れるは、たしか飛べたような気も



ボンネットの一番先にはフライングレディはロールスロイス社から許可をもらっているらしく、ほんとうのロールスロイスモデルってことで



絶海の孤島が秘密基地になっているのですが、この基地を原題の土木技術で施工するといくら? っていう考察がかかれていましが、土木工事だけで3000億くらいだったかな、
あとは設備、装備で総額はいくらになるのだろうか



まさしく夢の世界です、サンダーバード

秋はあっという間です

2013年11月05日 | 日記
迷惑は承知しています、でも載せてしまいます。
ここ2週間くらいに撮影した秋と民博の展示

写真家みたいにバシバシ撮るわけでもなく、よく考えてとっているつもりなのですが、帰って画面で見ると毎回ショックを受けてしまいます。

撮影、なんと難しい、なんと思い通りにいかないものなのでしょう。
帰ってからですから取り返しがつかない、どうにも悔しいのですが、撮影している時にカメラの小さな画面で見なおしても上手に写っているんですよね。
けっきょく、こんな画像がごめんなさい

スタバの新商品、クリームに期待したのですが、あっさりし過ぎて物足りません。
もっと甘くあってほしい



秋シリーズ、というほどのことではないのですが









民博シリーズというほど撮影していないのですが、暗い場所で手持ちではブレることが多いので思い通りに写ることはめずらしい
あくまで私の腕の問題ですが







おじさん(私ですけど、)おばさん、おじいさん、おばあさん、カメラブームです。
考えながら撮ることは頭の体操で、帰ってみればショックをうけて、またチャレンジする。
画像を見せられる方は迷惑なことかもしれませんが、リハビリと思ってお付き合いしてあげてください
それで元気になるならいいじゃないですか、これもボランティアと思いましょう

出張を楽しんでまいりました

2013年10月31日 | 日記
昨日は東京へ出張でした。
めったに出かけることもないので、ついつい散歩するところはないかと探してしまうのですが、

ル・コルビュジエの作品展を上野でやっていたので、これは行くしかありません。





きっちりした建物も好きですが、ふんわり有機的な建物もたまりません。
コルビュジエはきっちりした方だと思っていたのですが、展示されていた絵画はピカソみたいに印象的でびっくり。



この絵画からあの建物が出来上がるというのが不思議というか、感動していしまいました。
もっと自由に発想していいんだな、天才を見習っても近づけるものでもないのですが、いろんな作品に触れることができて幸せなひとときでした。

午後から会議なので2時間しか見れなくて、2周しかできなかったのが残念!!

出張とは関係ないのですが、本屋さんで見つけた文庫サイズのスナフスキンメモ帳です。



1ページが上下にわかれているだけというシンプル、使い道を考えるだけでも楽しそうで、これから東京へ行こうというのに余計なお荷物を買ってしまいました。
でも、欲しかったんですよね



会議が終わって東京駅へ向かうまでの時間でいただいたのが、バッタじゃなくてイナゴの佃煮
噂には聞いていましたが、意外と小さくてこれなら食べれました。
たしかに足もあれば手もある、よ~く見ればリアル体型なのですが食べた感じはエビの佃煮なんですね



足が葉の間に挟まるんじゃないかと楽しみにしていましが、そんな心配もおよばず美味しくいただけました。
お蕎麦屋さんでいただいたのですが、他には蜂の子の佃煮も美味しかったです。
お酒のアテにはどちらもオススメですよ

神戸ビエンナーレ、まず1回目

2013年10月27日 | 日記
良いお天気、これで出かけなけりゃいつ行くのかっつーの、で
神戸ビエンナーレに



いろんな場所で開催しているのですが、まとまって見れるのはメリケンパーク会場で、アーティスト一人がコンテナ1つに作品を封じ込めてます
「アートinコンテナ国際展」





白い本を持って歩くと動く絵本が現れる








障がい者の方が作られた甲子園球場


もちろん興味のない作品もありますが、作者はどんなことを思って、どのようなことを考えているんだろうかと想像すると楽しくなります。
3時間ではさっと一周するだけなので楽しさも半分くらいだと思います、もう一度見るときっと違う視点で見れるんだろうなと、次に行く日が楽しみです。

撮影自由ってのも嬉しいところです。
自分の思うところを切り取れるってたのしい\(^o^)/

神戸ビエンナーレ2013は12月1日まで、まだまだやってますから、ぜったいおすすめですよ

京都アートフリーマーケットは明日も

2013年09月22日 | 日記
京都文化博物館でアートフリーマーケットが楽しそうなので出かけました。

まずは京阪三条から向かいますが、前から気になっていた「リプトン」へ、
紅茶が美味しいのは当たり前、モーニングを頼んだのですがホットケーキかフレンチトースト、もう一種は忘れましたけど、隣の人と違うものってことでフレンチトーストを選びました。

ああ~、おいしい、こんなにふんわりしたのが本当のフレンチトーストなんだ
コンビニのとは違いすぎて、これは新鮮でした。

紅茶も当然の事ながら美味しいし、これから京都散策を始めるときのエネルギー補給としてもオススメです
紅茶ポットだけを置いていくみたいですけど、上がポット、下がカップになってますので、カップがないってクレームを出さないようにご注意を


京都文化博物館の別館前と中でフリーマーケットやってます。
明日もやってますので気になる方はどうぞ

アート関連と普通のフリーマーケットで出店しているようなバッグ、小物なんかのお店もありますが、厳選されている感もあって完成度は高いです。
三周くらいしましたけど、もっと見たかったくらいですから


とりあえずの終着は六角堂のスターバックスへ
真ん前が六角堂で、でっかいガラス張りですからゆったりどうぞ


撮影を楽しみに出かけたのですが、残念ながら気に入った画像はありませんでした。
思いと腕がまったくかけ離れてます...悲しいです

渋沢敬三さん没後51年、屋根裏部屋の博物館は明日から

2013年09月18日 | 日記
万博公園の国立民族学博物館の特別展「屋根裏部屋の博物館」が明日から開幕ですが、特別公開で一足先に見せていただきました。
昭和30年以前の日本がわかる、昔ならどこにでもあったものを見ることができるコレクションです。



渋沢敬三さん



ほんのちょっとだけ紹介、あとは本物をご覧になってください、ぜひとも















ほんとは道具もたくさん展示されているのですが、全て私のお気に入りです。
精密な手作りから生まれる精緻な模様は、作った方の愛を感じます

今日もお供の時計はこちら、これも愛らしい




カナダ製の腕時計に雨が入って防水処理をお願いする事に

2013年08月30日 | 日記
針がグルグル回るわけじゃなく、数字が表示されるわけでもなく、数字のところでLEDが点灯するだけ。
最大の欠点は暗くなるとLEDは光るけど、時間表示のプレートは暗いままなんで時間がわからない!!
といっても、そんな暗いところにいかなければいいんで、無問題

そんな腕時計を太陽の塔へ連れて行ってあげたよ



そんな腕時計をビヤガーデンに付けていっったのはいいんですけど、突然の大雨で濡れてしまったら



なんと、時間の表示をしなくなってしまいましたよ...(T_T)
よくよ~く見ると、ガラスの内側に水分らしきものがあるじゃないですか



翌日になったら、何もなかったように表示し始めたのですが、水分があっさりと抜けるはずがありませんから、このままおいといて良いはずはありません。
そんなわけで、メーカーに修理できないか問い合わせをしましたら、こんな返事が...

I'm sorry your are having issues with your watch. The good news is there is an easy fix for this problem.

Remove the battery and place the watch under a hot lamp (± 60 watts incandescent bulb) for one (1) hour on each side as shown in the pictures in attachment.

If water remains, please keep under the lamp for longer. Once all water is evaporated, put the battery back in and close the door. Be careful with the small o-rings on the screws, they can break easily.

修理方法は、
単4電池が入っているフタを止めているネジを2本外す



電池を取り外してフタを開ける、そのまま60Wくらいの電球を近くに当てて、その熱で腕時計の中に入った水分を飛ばしてしまえば直るよ



というのが、腕時計の中に水が入った時の修理法なんです? これって修理といえるのか

防水処理ってできないものか問い合わせてみると、防水処理?ってできるそうなんです。
I have the contact of waterproof treatment, thank you.
I like very much this watch.
We want to continue to use a long time, I'd like a waterproof treatment.
Please inform me of the payment method and cost.

防水処理の返事ありがとう。
この時計が好きです。
長い間使いたいので防水処理をお願いします。
値段を教えて下さい

返事
I wanted to follow up on your decision regarding the waterproof treatment for your watch.
I you decide to return it, please ship it without the box (bubble wrap is sufficient and helps reduce shipping cost) to:
防水処理をするよ。
防水処理は無料だけど送料を負担してくれると助かります


受け取ったよ
Please ignore my last email as I've just received your watch by the mail :-)
I'll send you tracking information as soon as it ships next week.
送ってくれるようメール送ったけど、ちょうど時計が届いた
来週には送り返すつもりです

というわけで、腕時計は防水処理中です。
どんな方法なのかわからないので安心はできないけど、ちゃんと返事をもらえるし、誠意はあるんじゃないかと期待してます。
腕時計が防水じゃないというか、あっさりと水が入るのは問題なんですけど、面白い時計だから腹も立たないし、笑ってしまう...

Division Furtive: Dual Linear Wrist Watches、届いた~

2013年08月14日 | 日記
KickStarterを使っていると、期待していないときに突然やってくるというか、これなに?っていう海外からの荷物が届きます。
いかにも感なので、これはなに? なんですけど



時計、それも電気時計ってなってます
もしかしたら、来そうでいつまでたってもやってこないので、登録している住所でも間違っているんじゃないかと心配していた例の時計かな



まじめに梱包しています。



つや消しの真っ黒な箱、光沢感がないのでやすい神ではありますが



何に使うかよくわからないですけど、布製のタグが入ってます。
カバンなんかにつけて、目印に使うようなものだと思うのですが、おまけなんでしょうか



これは間違いなく、この時計だ



まだ中にちゃんとした箱があります。
これにはメーカー名がちゃんとあって、ちゃんとした製品ぽくなってます
貼ってあるシールには「この時計は防水じゃないよ」って心配事が書いてありますが、その中身は、電池が取り替え式になっているので、そこから水が入るかもしれない。ウォータージェット、一時間以上水につけるとかするとよろしくない、っていう意味だど想像してますが...



予想通りというか、サイトにある画像通りなんでかっこいい!!!



とりだすと、さすがに分厚いな
横にあるフタみたいなのが電池の入れるところになってます



取り出したあとには紙切れが一枚。

裏を見ますと、ゴムの輪っからしきものがテープで止めてありますが、もしかすると、電池を入れるフタ用のゴムリングかもしれません。
と、思ったのですがあまりにも小さいので、分かりません



文字盤、ライン上にコマンド、時間、分が表示されます



裏面に透明になっている部分があって、ここに光を当てて、時間設定をします。



横面のこのでっかいフタが電池を入れるところで、単四のリチウム電池を使っているようです。



この時計の仕様は

-- Production: Limited to 1000 units 1000限定品
- Case: Epoxy-filled plastic プラスチック製ケース
- Diameter: 50 mm 直径50mm
- Thickness: 16 mm 厚さ16mm
- Dial: Gold plated mat black 金色の板に艶消しの黒で表示
- Glass: Mineral ミネラルガラス、時計に普通に使うガラスみたい
- Cursors: 25 Amber LEDs (12 for hours and 13 for minutes)25個のLEDで表示する
- Sensor: 3-axis accelerometer with glass tap detection 3軸検知のセンサー入り
- Battery: User-serviceable AAA/IEC FR03 バッテリーは単四リチウム、FRC3がその事
- Power reserve: 365 days (normal usage) バッテリは一年間持続
- Band: Rubber ゴムバンド、柔らかくて高級感は無し
- Warranty: 1 year 一年保証

時間を設定したところで、上のラインで時間、下のラインは分、いろいろとコマンドも印刷されていてわかりにくいですけど



時間の設定に使うようなボタン、回すリューズは一切無くて、時計裏面に点滅する光を当てて時間設定をします。
サイトでもできますし、Androidアプリでもできますが、かなり明るくないと反応しませんので、ディスプレイの明るさは最大にしてください。

なにしろごっついし、みても時計とはわからない風貌です。
普段は表示も消えているのですが、腕にはめて目線に合う角度、45度に傾くとLEDが表示して時間がわかります。

その時に2回トントン、って表面を叩くと表示モードが変わるようになっていますが、普段使っている時には必要のない機能ばかりみたいです。
あまり確かめていないので、そのあたりは後日に紹介します

ごっつい時計って嫌いだと思っていたのですが、以外に愛着が湧くもので、腕を上げればいつでも時間を見ることができるというのも快適です。
どこで点灯しているかじっと見ないとわからないめんどくささも、ちょっと愛着を感じたりして。

限定1000個で持っている人にまず会わないだろうなあってのが楽しいです。
高級感があるわけでもなく、高機能なわけでもなく、こなれていない操作感、めんどくささ、これっていいかもって思い始めています