京都検定合格めざして!

京都検定受検を口実に、京都のあちこちにいきます。2級は合格しました。v(^^)v

知恩院さんへ

2010年01月22日 19時55分36秒 | 旅行
今日も冬の特別公開へ。
知恩院の三門に上ります。

知恩院へは八坂神社を通っていきます。
八坂神社の西側の門は超有名なスポット、テレビドラマにもよくでてきますね。

     


さて知恩院の南門の前には、知恩院さんのお茶のペットボトルだけを売っている自動販売機が・・・
なにやらありがたいお茶のような気がします。

        


三門は徳川秀忠が建立。木造の門としては、日本最大です。
高さは24メートル、幅は50メートル。

     


いよいよ上ります。
階段はかなり急勾配です。
まわりの廊下(?)は外側にむかって少し傾いており、「きよみずさんみたいに、だんだんこうなってきたんやろなあ」と話していると、
そこにおられた係の女性が、「雨や雪が吹き込んできても外に流れていくように、創建当時からこうなってるんですよ」と教えてくれはりました。
なるほどね・・・
景色は最高
京都の町並みが一望できます。

内部では、ガイドの方の詳しい説明がありました。
壁画や天井画は狩野派の画家によるものです。
たくさん並んだ羅漢さんのうち、お一人だけ顔が白いのは、雨漏りのせいやねんて

さて、知恩院さんといえば鐘でしょう!
毎年大晦日の夜にテレビで放送されてるあれです!除夜の鐘!
なーんと70トンもあるんやそうです。

       


ここから南の方へふらふらと歩きます。


円山公園には、今ブームの坂本竜馬と中岡慎太郎の像があります。
春になると大勢の花見客でいっぱいになりますが、今は人影もまばら。

       


清水寺はもう何度も行った(お客さんを案内する定番コース)ので、今日はパス。
いつも遠くからみている八坂の塔に行ってみましたが、残念ながら今日は拝観できませんでした。
ここは法観寺といって、飛鳥時代、聖徳太子の創建と伝えられています。
現在の塔は足利義教が再建したものだそうです。


        


五条坂にあるキティーちゃんショップを覗き(韓国のお客さんたちがあちらでも人気なんやね)、清水焼のお店をながめ、今日の京都歩きはおしまい。


貴重なお休み、また一緒に歩いてくれたおとーさん、どうもありがとう。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする