今日は十日えびすなので、夫と東山区のえびす神社に行くつもりでした。
が!!
参道まで来ると大変な人出で、全く前に進めへん・・・
これって先週の伏見稲荷以上やん
で、もっとすいてる時に来たらええやんかと、あっさり諦め、すぐ東にある建仁寺に目的地を変更しました。
ここは京都最古の禅寺で、開山は栄西。
有名な「風神雷神図屛風」(複製)や法堂天井画の「双龍図」は迫力満点
そうそう、「○△□乃庭」っていう面白い名前のお庭もあったんよ。
その後、建仁寺の塔頭にある摩利支尊天堂へ。
ここは狛犬ならぬ狛猪
手水も猪の口から出てます。
猪年の人には特にご利益が大きいんやて
残念ながら夫も私も猪年ではありませんが、身内にはたくさんいるので、その人達の分も拝んできました
そうそう、竹垣はもちろん建仁寺垣。
が!!
参道まで来ると大変な人出で、全く前に進めへん・・・
これって先週の伏見稲荷以上やん
で、もっとすいてる時に来たらええやんかと、あっさり諦め、すぐ東にある建仁寺に目的地を変更しました。
ここは京都最古の禅寺で、開山は栄西。
有名な「風神雷神図屛風」(複製)や法堂天井画の「双龍図」は迫力満点
そうそう、「○△□乃庭」っていう面白い名前のお庭もあったんよ。
その後、建仁寺の塔頭にある摩利支尊天堂へ。
ここは狛犬ならぬ狛猪
手水も猪の口から出てます。
猪年の人には特にご利益が大きいんやて
残念ながら夫も私も猪年ではありませんが、身内にはたくさんいるので、その人達の分も拝んできました
そうそう、竹垣はもちろん建仁寺垣。