前回に続き、東福寺です。
退耕庵を出て臥雲橋を渡ります。
木造なので、床板のすきまから下が・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/24/b5d9ed58af55111651881c87fdf26a54.jpg)
ここからはあの有名な通天橋がよく見えます。
紅葉の季節や新緑の季節とはまったく違った風景です。
すごくすいてて、人影もまばら。
観光シーズンにしか来たことのない人にとっては、うそ~!っていう感じかも![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/c9/478046d8c2ec32de41ba0fa4d2918d7a.jpg)
さて、これも特別公開中の即宗院へむかいます。
門の前には偃月橋。郵便やさんのバイク
は橋の手前までね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/54/7ebbb4a6986060edd60d403e6cb4b05d.jpg)
即宗院は薩摩藩の島津家ゆかりの塔頭で、三門にある仁王像は石造。
これって薩摩の特徴なんやって。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/1c/3cb6dcc1be4c93d629564300ba953661.jpg)
篤姫が江戸輿入れの際に立ち寄った、その時の火鉢が展示されていました。とても寒い時期やったらしい。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0004.gif)
火鉢には、島津家の家紋の、まるに十の字がありました。
お庭は、江戸時代の名所図会にも掲載された名庭園です。
なんと、手入れはすべて御住職。庭師をいれてないんだって![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/30/a9e41415917410c814281e408f248656.jpg)
また、ここでは西郷隆盛と清水寺の僧・月照が倒幕の計画を密かに練ったとか。
西郷隆盛の自筆による薩摩藩士東征戦亡之碑がありました。
お庭には、赤千両と黄千両が並んでかわいい実をつけていました。
以前、夫と来たときに通天橋から開山堂は拝観したので、今日はパス。
でもやっぱり八相の庭は見ていかないとね
西庭 (さつきと砂地の市松模様) 北庭 (苔と敷石の市松模様)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/57/ee443c6018471d71959d18abcbba7be6.jpg)
南庭 (八海と四仙島・五山) 東庭 (北斗七星)
南庭の写真は、立派なカメラを持ってる人と同じアングルから撮ってみました。満足![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
ここで、外国人のお客様を英語で案内している方を見かけました。
すごいなあ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
あそこまでできなくてもいいけど、私も少しはしゃべれたらええのになあ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_3.gif)
最後に東福寺三門。1425年再建。禅寺としては日本最古です。ほんまに人がいないでしょう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/62/ec0181f4a4bb9d74b4516ee79fcd02dc.jpg)
ということで、2時間で駆け足観光
もりだくさんでした。
退耕庵を出て臥雲橋を渡ります。
木造なので、床板のすきまから下が・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/24/b5d9ed58af55111651881c87fdf26a54.jpg)
ここからはあの有名な通天橋がよく見えます。
紅葉の季節や新緑の季節とはまったく違った風景です。
すごくすいてて、人影もまばら。
観光シーズンにしか来たことのない人にとっては、うそ~!っていう感じかも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/c9/478046d8c2ec32de41ba0fa4d2918d7a.jpg)
さて、これも特別公開中の即宗院へむかいます。
門の前には偃月橋。郵便やさんのバイク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bikes.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/54/7ebbb4a6986060edd60d403e6cb4b05d.jpg)
即宗院は薩摩藩の島津家ゆかりの塔頭で、三門にある仁王像は石造。
これって薩摩の特徴なんやって。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/1c/3cb6dcc1be4c93d629564300ba953661.jpg)
篤姫が江戸輿入れの際に立ち寄った、その時の火鉢が展示されていました。とても寒い時期やったらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0004.gif)
火鉢には、島津家の家紋の、まるに十の字がありました。
お庭は、江戸時代の名所図会にも掲載された名庭園です。
なんと、手入れはすべて御住職。庭師をいれてないんだって
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/30/a9e41415917410c814281e408f248656.jpg)
また、ここでは西郷隆盛と清水寺の僧・月照が倒幕の計画を密かに練ったとか。
西郷隆盛の自筆による薩摩藩士東征戦亡之碑がありました。
お庭には、赤千両と黄千両が並んでかわいい実をつけていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/e2/603ba2b1be64bcf064bab011e7791d1b.jpg)
以前、夫と来たときに通天橋から開山堂は拝観したので、今日はパス。
でもやっぱり八相の庭は見ていかないとね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d6/5a218d492a503316ffa6b9ed40fd133e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/2f/d93db9400c5de9c96abf6b8888544798.jpg)
西庭 (さつきと砂地の市松模様) 北庭 (苔と敷石の市松模様)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/e9/e41acc17ba1045799d5be0ba9af8c534.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/57/ee443c6018471d71959d18abcbba7be6.jpg)
南庭 (八海と四仙島・五山) 東庭 (北斗七星)
南庭の写真は、立派なカメラを持ってる人と同じアングルから撮ってみました。満足
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
ここで、外国人のお客様を英語で案内している方を見かけました。
すごいなあ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
あそこまでできなくてもいいけど、私も少しはしゃべれたらええのになあ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_3.gif)
最後に東福寺三門。1425年再建。禅寺としては日本最古です。ほんまに人がいないでしょう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/62/ec0181f4a4bb9d74b4516ee79fcd02dc.jpg)
ということで、2時間で駆け足観光
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0216.gif)