京都検定合格めざして!

京都検定受検を口実に、京都のあちこちにいきます。2級は合格しました。v(^^)v

六道珍皇寺と安井金比羅宮

2011年01月04日 11時54分52秒 | 旅行
六波羅蜜寺に初詣のあと、そのあたりを歩きました


近くの交差点が「六道の辻」

六道(地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天上)への分岐点です

そこにあるのが、こんなおみせ


     


幽霊子育飴だって 


ふるーい言い伝えがあり、「ゲゲゲの鬼太郎」にもとりあげられたんだそう 

ちょっと怖いけど、有名なようで、六道まいりの時には、お客さんが多いらしい

その東に六道珍皇寺


     

ここで有名なのは、まず、迎え鐘


     

鐘が御堂の中にあって、全く見えません 

で、綱をひくと、ゴ~ンと鳴るんよ 


     

これがまた、いい音で、余韻がなが~い 

あの世まで聞こえるそうで、六道まいりの日に撞くと、精霊を冥界から呼び戻すそうです 


もうひとつ有名なのが、井戸


     

その昔、小野篁が、昼は朝廷に務め、夜は閻魔大王の臣下だったと

そして、この井戸を使って冥土へ行ったと

閻魔大王って・・・私にとってはおじゃるまるの世界やわ・・・ 

ま、こういうお寺なんで、お正月に人がいるかなと思いましたが、そこそこ来られてましたよ 


そのあと、安井金比羅宮さんへ

縁切り・縁結びの神様です

お~、たくさん若い女性が並んでる~ 


     

ここをくぐって戻ってくると、願いがかなうそうな 


         

白い紙はおまいりの方の貼ったおふだ


大きな旅行カバンをもった人もいました

わざわざ遠くから縁を切りにきたんやなあ 


絵馬がまたすごい 


だれそれとだれそれの縁を切ってくださいって実名入り 

で、自分の住所名前もはっきりと  


弱い自分と縁を切りたいとか、病気と縁を切りたいとかいう絵馬もありますが、迫力負けしそう


圧倒されながら、ぶらぶらと祇園を歩き、駅まで向かいました

ふと見上げると、トランスがスマートで、街灯も風情のあるものです


     

いろいろ細かいところまで気が遣われてるんですね 






















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする