京都検定合格めざして!

京都検定受検を口実に、京都のあちこちにいきます。2級は合格しました。v(^^)v

大将軍神社

2013年05月28日 17時40分02秒 | 旅行
昨日、石清水八幡宮まで歩きましたが、今日は京都の東山三条辺りを一人で歩きます 

何だか、明日ぐらいに梅雨入りらしいし、今日なら曇ってるから歩きやすそう

ということで、急遽出発 

まず、東山三条の大将軍神社へ

だいしょうぐん ではなく、たいしょうぐん です

大将軍神社というのは、平安京遷都の際、大内裏鎮護のため桓武天皇が京都の四方にスサノオノミコトを祀ったもの

この大将軍神社は都の東南を守っていて、ほかの方角にはほかの大将軍神社があるわけです

私は子供のころ、おじいちゃんおばあちゃんの家に行くのに、市バスの26番によく乗ったのですが

途中、「大将軍」というバス停( これは北西の大将軍神社 )があり、征夷大将軍のことだとずっと思ってました

お~おきな間違いです 




さて、東山三条の大将軍神社です


     


樹齢800年というイチョウの木があり、鵺の森ともよばれます

(鵺・・・ぬえ・・・夜に鳴く怖い鳥・・・だそうで、平安時代の人々には不吉なものに聞こえたらしい 


     




狛犬の目がきんきらです 


     



ご朱印をいただきました


     






それにしても、この界隈は学生のころよく歩いたはずなんですが、こんな神社があるなんて、全く知らんかったなあ 

京都はいくらでも新しい発見のあるまちです 

では、ここからもう少し東に歩きます 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もまた、やわたさん

2013年05月28日 14時53分48秒 | 旅行
日曜日の朝、おとーさんが「やわたさんに登ってくるよ~」

「待って 私も行くし


去年おとーさんと2回石清水八幡宮に行きました

1回目は表参道から 、2回目は自転車で 

今日は「ひだまりルート」からです

ここから登るのは5年ぶりぐらいかな

この登山道というか遊歩道は、登り口が、山から見ると八幡市駅と反対側の、京阪バスの車庫横にあるため

あまり知られていないかも




道はこんな感じです


          


両脇はず~~っと竹・竹・竹

竹は5月に葉が入れ替わるため、今落葉中

新緑ではなく、まさしく「竹の秋」ですね





     


これってどんなもんだか・・・

もう絶対に外せないよ 



時々はほかの人とすれちがったりしましたが、しかし、ビューンと走って登っていったお兄さんにはびっくりした 

一人で歩いてられる女性もおられて、運動のために頑張ってるんだなあと感心 

うちから登り口まで徒歩30分(これがすでに急な登り)、登り口から上までは約20分ぐらいかな

境内に着いてせっかくなのでお参り


     


お宮参りを2組見かけました


な~んか、なつかしいわあ~~(我が家の3回のお宮参りのうち、2回がここでした)


おとーさんが突然「この屋根はなに式?」と訊ねてきたので、「えっ そんなんわからんよ 

いや~、京都検定3級合格から半年過ぎ、いろんなことをすっかり忘れてしもた 

これはまずい  

もし半年後に2級を受けるなら、ほんとにまずい 



裏参道の降り口に「土砂崩れのため山の下にはおりられません」の看板がありました

去年はここから下りたんでした


     



こういう看板を見ると、ぜひとも行ってみたくなる私・・・ 

しかし、土砂崩れがずっと下の方だったら、また全部登ってこないといけなくなるなあ・・・ 

ああ、残念だなあ 




上の広場で桜や梅の実、発見 


     


     



エジソン記念碑の前にこ~んなものがあったよ


     



電気自動車の充電スタンドです


やっぱり「エジソン」だからねえ 

うん、いいアイデアだ 

でも、まだまだ利用する人は少ないやろなあ~


ちょこっと休憩して、暑い中、また、とことこ歩いて帰りました

往復2時間、おとーさんにとってはちょっと足手まといになったかな 

普段から自転車じゃなくて歩かないとあかんなあ・・・ 



で、この翌日、京都を一人で歩きました 

次のブログでね 






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする