大将軍神社から三条通りを東向いて歩いていくと
こんなのありました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d9/6ad7601e48afbaf6874cd5fdf2700150.jpg)
坂本龍馬とお龍の結婚式場跡です
ここは青蓮院の旧境内にあった塔頭 金蔵寺の跡地
二人はそこで1864年に結婚式を挙げました
龍馬はほんとに人気がありますからねえ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
これを見に遠くからくる人もいるのかも![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
もう少し歩くと、今度は「粟田焼発祥の地」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/4b/f88131d043f0c75659385eac15c24097.jpg)
粟田焼は江戸初期に始まった焼き物で、古清水という位置づけだそうです
さて、つぎの目的地、粟田神社です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/c7/0a854d8bfd0718bf47fab0f71cf40f27.jpg)
京の七口の一つである粟田口におかれた、旅立ち守護の神様です
東山道、東海道を行き来する人々が旅の安全を願ったそうです
京の七口・・・京につながる街道の出入り口で、七つと決まっていたわけでもなく
また、時代によって場所も変わったようですが
今も地名に残る、ここ粟田口、荒神口・・えっ
、荒神口の口ってそういうことなんや ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
そして駅名に残る、丹波口、上鳥羽口
う~ん、歴史を感じるね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_zzz.gif)
さて、話は戻って、粟田神社の鳥居をくぐり、参道を上っていきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/fc/776ea5709ec1c89386e0d25e3012b765.jpg)
途中、御神馬の像が![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eto_uma.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/6d/b02dac221db0c9eeb9e8ebe865909071.jpg)
明治の末に奉納されたもののようです
境内の本殿です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/68/4b9e426c7ad04e09bd6b2f2825a0f95d.jpg)
今んとこ旅行の予定はなく、京都ぶらぶらだけですが、安全をお願いしてきました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)
境内からは岡崎あたりからずっとむこうのお山(アバウトやな
)まで、見晴らしがいいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/5b/7270f02825bb54216a674109f5f3a432.jpg)
だいぶ上ってきたんやなあ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
ご朱印をいただきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/be/52af186a8a84dd4d8224a0805674cf2c.jpg)
さて、次は青蓮院に行きます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
こんなのありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/1a/fc7b7df746d875e2004603a9faba8db5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d9/6ad7601e48afbaf6874cd5fdf2700150.jpg)
坂本龍馬とお龍の結婚式場跡です
ここは青蓮院の旧境内にあった塔頭 金蔵寺の跡地
二人はそこで1864年に結婚式を挙げました
龍馬はほんとに人気がありますからねえ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
これを見に遠くからくる人もいるのかも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
もう少し歩くと、今度は「粟田焼発祥の地」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/4b/f88131d043f0c75659385eac15c24097.jpg)
粟田焼は江戸初期に始まった焼き物で、古清水という位置づけだそうです
さて、つぎの目的地、粟田神社です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/c7/0a854d8bfd0718bf47fab0f71cf40f27.jpg)
京の七口の一つである粟田口におかれた、旅立ち守護の神様です
東山道、東海道を行き来する人々が旅の安全を願ったそうです
京の七口・・・京につながる街道の出入り口で、七つと決まっていたわけでもなく
また、時代によって場所も変わったようですが
今も地名に残る、ここ粟田口、荒神口・・えっ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
そして駅名に残る、丹波口、上鳥羽口
う~ん、歴史を感じるね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_zzz.gif)
さて、話は戻って、粟田神社の鳥居をくぐり、参道を上っていきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/fc/776ea5709ec1c89386e0d25e3012b765.jpg)
途中、御神馬の像が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eto_uma.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/6d/b02dac221db0c9eeb9e8ebe865909071.jpg)
明治の末に奉納されたもののようです
境内の本殿です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/68/4b9e426c7ad04e09bd6b2f2825a0f95d.jpg)
今んとこ旅行の予定はなく、京都ぶらぶらだけですが、安全をお願いしてきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)
境内からは岡崎あたりからずっとむこうのお山(アバウトやな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/5b/7270f02825bb54216a674109f5f3a432.jpg)
だいぶ上ってきたんやなあ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
ご朱印をいただきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/be/52af186a8a84dd4d8224a0805674cf2c.jpg)
さて、次は青蓮院に行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)