平等寺をあとにし、烏丸通を西に渡ってすぐ、繁昌神社です
ちいさなちいさなお社ですが、全国で唯一の「繁昌神社」なんだそうです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
たしかに、ありそうでなさそうな名前や![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/03/1ce4e9b725f212b6392e66031639821d.jpg)
繁昌神社とはいいながら、あんまり繁昌してないみたいやなあ
・・・と思ったんですが
考えてみると、参拝者が儲かるための神社であり、神社が儲かる必要はないな![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
神社の始まりは、平安時代にさかのぼるようです
こんなお守り売ってました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/f5/58eb2ab3c8ff2ccb80100623af5901f9.jpg)
そろばん玉です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
儲かるようにってね(アイデアがちょっと大阪っぽいような気もする
)
300円、なかなかかわいいです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
続いては菅大臣神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/fa/db5dfef1a85902f94ccfe16cce24159a.jpg)
菅大臣とは、菅原道真のこと
ここは道真の邸や学問所のあったところで、誕生の地とも伝えられています
あの有名な「東風吹かばにほいおこせよ梅の花 主なしとて春なわすれそ」と詠まれたのもここだといわれています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_zzz.gif)
神社の創立は、道真の没後間もなくだったそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f9/51f06509c759e8e2a2e999c44f64dca5.jpg)
左の狛犬は、なぜか右足を上げています
ずっとやで
疲れるで・・・ ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
ご朱印をいただきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/30/dd9b44cbf376af6fe89f44ecf2e5a383.jpg)
ところで、先ほどの繁昌神社の住所は「繁昌町」、こちらの菅大臣神社は「菅大臣町」
そのまんまです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
このように、お寺や神社がそのまま地名になってるところはとても多いです
大徳寺町とか、金閣寺町とか、妙心寺町とか・・・
そういう視点で調べてみるのもおもしろいかもしれません
さて いよいよお昼ご飯だ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_run.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_run.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_run.gif)
ちいさなちいさなお社ですが、全国で唯一の「繁昌神社」なんだそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
たしかに、ありそうでなさそうな名前や
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/03/1ce4e9b725f212b6392e66031639821d.jpg)
繁昌神社とはいいながら、あんまり繁昌してないみたいやなあ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
考えてみると、参拝者が儲かるための神社であり、神社が儲かる必要はないな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
神社の始まりは、平安時代にさかのぼるようです
こんなお守り売ってました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/f5/58eb2ab3c8ff2ccb80100623af5901f9.jpg)
そろばん玉です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
儲かるようにってね(アイデアがちょっと大阪っぽいような気もする
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
300円、なかなかかわいいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
続いては菅大臣神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/08/075e99cb844bc9e44fe1df289dd97d7f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/fa/db5dfef1a85902f94ccfe16cce24159a.jpg)
菅大臣とは、菅原道真のこと
ここは道真の邸や学問所のあったところで、誕生の地とも伝えられています
あの有名な「東風吹かばにほいおこせよ梅の花 主なしとて春なわすれそ」と詠まれたのもここだといわれています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_zzz.gif)
神社の創立は、道真の没後間もなくだったそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f9/51f06509c759e8e2a2e999c44f64dca5.jpg)
左の狛犬は、なぜか右足を上げています
ずっとやで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
ご朱印をいただきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/30/dd9b44cbf376af6fe89f44ecf2e5a383.jpg)
ところで、先ほどの繁昌神社の住所は「繁昌町」、こちらの菅大臣神社は「菅大臣町」
そのまんまです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
このように、お寺や神社がそのまま地名になってるところはとても多いです
大徳寺町とか、金閣寺町とか、妙心寺町とか・・・
そういう視点で調べてみるのもおもしろいかもしれません
さて いよいよお昼ご飯だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_run.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_run.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_run.gif)