さてはて、あとはチェーンと後輪をはめるだけ!という段階で
師匠が取り出してきたのは、これ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/d2/2c007722d044f507c1b88cb75104c16b.jpg)
チェーン引き。
え?ロードフレームにもつけられるの?
はい、問題ありません。
つけられるチェーン引きがこれです。
これで、ぐっとチェーン調整が楽に!
だがしかし・・
この器具、
どうやら最初に空いてる穴が
異様にちっちゃいです。
当然ハブにはまりません。
というわけで、
電気ドリルの登場。
これも幼稚園児のぞうもつにはアブナイので、
師匠が担当します。
師匠は、自転車組み立て知識は小学校3年生レベルですが、
工具の扱いは、国家認定巨匠のレベルですので、
ドリルの穴開なんぞ、朝飯前。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/a9/bd123c47506daed3890d859277d379c8.jpg)
・・・
のはずだったのですが。
思いの他、ちっこい、すべる、動く、
やりづらい、必要な器具が足りない、という責め苦に合い、
「コンチキショー」を連発。
次第にストレスを増してゆく師匠の姿を
見ているのがつらくなったぞうもつは、
階下に降りて、
おやつを食べたり、
化粧を直したり、
お茶を飲んだり、
メールを出したり、
とにかく
ひとしきりしてからのぞきに戻ると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/da/188b5ee98d96447c2daaf9f418b30af9.jpg)
まだやってます・・・・(^◇^ ;) ゴメンシショー
ここでこんなに時間をくらうとは、
師匠も予定外だったようで、
イライラは頂点に・・・・
と思いきや、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/6e/cd9263d72ce24b1c8b02d9e6f1924e4d.jpg)
片方のチェーン引きは
もうハブにはまっていましたヽ(´∇`)ノアリガトウ師匠!
数分後
無事もう片方の穴も拡げることに成功、
あとはチェーンと後輪をはめるだけ!!!
これで、チェーンが緩んできても
当分ネジだけで調整できます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/de/bc62133df15279b01075c8841e7dc864.jpg)
すばらしーーい!
微妙に水平じゃない気がするけど、
ぞうもつより100倍は細かいはずの師匠が
「これでいい」といっているから
問題ないはずです(^_^;)
つまりはこれで・・
完成ーーー!!!!!
\ ( * ⌒ ▽ ⌒ * ) /
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/b8/16e1b703e789f86484ba86322e504816.jpg)
ああああ、
せっかくの完成記念写真に、
師匠の拾ったゴミチャリのばっちぃフレームが
うつりこんでいるぅう!
なんてこったい( ̄□ ̄;)
というわけで、特別に
愛車とのツーショットも!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/a9/a0299b89187501c318eec0efaa40900e.jpg)
え?上記完成写真となんかバランスが違う?
しょーがねぇだろ、
ここまでシート下げないと乗れないんだから
え?健康サンダル?
しょーがねぇだろ、もう四十過ぎなんだからよー。
☆happy birthday ミツヒコ(仮名)☆
さぁーーー乗るぞーーー!
・・・と思ったら、
春の嵐がやってきてしまいました(T^T)゜
川崎記念競輪なんて、最終日なのに、
悪天候で中止!!!!!!すげぇえええええ!!!!
↓お誕生日祝いにポチ願います
![にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ](http://cycle.blogmura.com/cycle_customize/img/cycle_customize88_31.gif)
↓お誕生日プレゼントにポチ願います。
人気ブログランキング自転車へ
師匠が取り出してきたのは、これ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/d2/2c007722d044f507c1b88cb75104c16b.jpg)
チェーン引き。
え?ロードフレームにもつけられるの?
はい、問題ありません。
つけられるチェーン引きがこれです。
これで、ぐっとチェーン調整が楽に!
だがしかし・・
この器具、
どうやら最初に空いてる穴が
異様にちっちゃいです。
当然ハブにはまりません。
というわけで、
電気ドリルの登場。
これも幼稚園児のぞうもつにはアブナイので、
師匠が担当します。
師匠は、自転車組み立て知識は小学校3年生レベルですが、
工具の扱いは、国家認定巨匠のレベルですので、
ドリルの穴開なんぞ、朝飯前。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/a9/bd123c47506daed3890d859277d379c8.jpg)
・・・
のはずだったのですが。
思いの他、ちっこい、すべる、動く、
やりづらい、必要な器具が足りない、という責め苦に合い、
「コンチキショー」を連発。
次第にストレスを増してゆく師匠の姿を
見ているのがつらくなったぞうもつは、
階下に降りて、
おやつを食べたり、
化粧を直したり、
お茶を飲んだり、
メールを出したり、
とにかく
ひとしきりしてからのぞきに戻ると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/da/188b5ee98d96447c2daaf9f418b30af9.jpg)
まだやってます・・・・(^◇^ ;) ゴメンシショー
ここでこんなに時間をくらうとは、
師匠も予定外だったようで、
イライラは頂点に・・・・
と思いきや、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/6e/cd9263d72ce24b1c8b02d9e6f1924e4d.jpg)
片方のチェーン引きは
もうハブにはまっていましたヽ(´∇`)ノアリガトウ師匠!
数分後
無事もう片方の穴も拡げることに成功、
あとはチェーンと後輪をはめるだけ!!!
これで、チェーンが緩んできても
当分ネジだけで調整できます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/de/bc62133df15279b01075c8841e7dc864.jpg)
すばらしーーい!
微妙に水平じゃない気がするけど、
ぞうもつより100倍は細かいはずの師匠が
「これでいい」といっているから
問題ないはずです(^_^;)
つまりはこれで・・
完成ーーー!!!!!
\ ( * ⌒ ▽ ⌒ * ) /
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/b8/16e1b703e789f86484ba86322e504816.jpg)
ああああ、
せっかくの完成記念写真に、
師匠の拾ったゴミチャリのばっちぃフレームが
うつりこんでいるぅう!
なんてこったい( ̄□ ̄;)
というわけで、特別に
愛車とのツーショットも!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/a9/a0299b89187501c318eec0efaa40900e.jpg)
え?上記完成写真となんかバランスが違う?
しょーがねぇだろ、
ここまでシート下げないと乗れないんだから
え?健康サンダル?
しょーがねぇだろ、もう四十過ぎなんだからよー。
☆happy birthday ミツヒコ(仮名)☆
さぁーーー乗るぞーーー!
・・・と思ったら、
春の嵐がやってきてしまいました(T^T)゜
川崎記念競輪なんて、最終日なのに、
悪天候で中止!!!!!!すげぇえええええ!!!!
↓お誕生日祝いにポチ願います
![にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ](http://cycle.blogmura.com/cycle_customize/img/cycle_customize88_31.gif)
↓お誕生日プレゼントにポチ願います。
人気ブログランキング自転車へ
ぼくは、シートポストが短いほうが見た目好きです。
でもシート高って、見た目で決めれる所じゃ無いんですよね。
特にセミドロは、シートがトップチューブにかなり近くないとサマになりません。リアル時代の中学生は、まだ皆ちっこかったという事でしょうか。シートポストがニョッキリ飛び出た奴なんか居なかったと思う。
シートポストにょっきり=オシャレだぜ文化を
つくっちまったやつは、
カラダにあうフレームをみつけられなかった
貧乏巨人にちがいないと、いいふらすことにします。