ぞうもつ日記

喰ったら出せ! 出せないなら喰うな!

大ギア交換

2008-11-13 | チャ・リンコ
さて、予定通り、ギア比を変える日となりました。
46T / 18T→ 42T / 18Tにするのです。
2.55から2.33への変貌。これはかなり違うはず♪

しかし相変わらずド不器用初心者のぞうもつ、うーん、気づいちゃった。
床屋号を組み立ててから一度もチェーンはずしたことないじゃん。
チェーンつけるの苦手だからって、
輪行袋も前輪しかはずさないやつじゃんww

ぷひひひー。でも今日は2段階もギア変わるから
当然チェーン切るのよね。ああああ。
チェーンで切りすぎたらもう一巻の終わりなんだよね(‐_‐;)
どきどきどきどき。

しかし難関は切りすぎとか張り方とかそういう問題ではなかった。

最大の難関・・・それは、

ミッシングリンク。

ええ、ミッシングリンク。かっこいい名前。
えと、本当にそう呼ぶのかどうかはしりませんが、
チェーンのつなぎ目をつないでる部品ね。
余談ですが、ぞうもつのやってるアフロビートバンドには、
「ミッシングリンク」という曲があるんですよ。
余談すぎました、すみません。


これね、これ。

で、それがどうしたって。

いや、話は簡単。それがはずせないの(涙)
がっちりはまってて。

あっちを押したりこっちをひっぱったり。

師匠は「今日は手出ししないからな~」といいつつ、
おもむろにイライライライライラ。
声にだして「イライライライライライラ」

ひどい(O.;)

でも何がひどいって。

ちょっとぞうもつが道具とりにいってる間に
結局がまんできずに取っちゃったのーー!!!!

ちくしょー。

その後は
チェーン1コマ(2コマっていうのかな?キリのいいところまで)
切ってはオロオロ(@@;))))~~(((((;@@) 
それでも緩くてもう1コマ切ってはオロオロ
しつつ、無事セットアップ!

ゴールドのチェーンがものすごく変な感じになりましたが、
無事チェーンリングはちっこくなりました。
きっちゃったコマたち、さようなら。お疲れサマ。


よし、では早速試乗だっ!!!!
就業時間内だけど、そんなこと知ったことか。
乗りたいときが乗るときだ!

と勢いよく立ち上がったぞうもつの目の前に

・・・・





わぁあああまだつけてなかったーーーー!!!!!!!


せっかくセンター合わせもしたチェーンを
またはずすのは絶対にイヤ!Y(>_<、)Y

そのままの状態で意地でもはめてやるーーー!

ペンチ片手に悪戦苦闘。
ああああ悪夢のミッシングリンク!
なんとか自力ではめました!
(さすがにもう師匠は仕事に戻ってしまってました)

んなわけで、
ターイムアップ。

試乗=帰路ということにあいなりました。
果たして乗り心地は???

次回に続く。

ひとまず交換成功お祝いにポチ!
(ふつう、失敗のしようがない作業だが・・・)

にほんブログ村 自転車ブログ 初心者サイクリストへ








最新の画像もっと見る

15 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (赤蝮銀次郎)
2008-11-13 23:15:14
ミッシングリンクを使う利点は何なんですか?
返信する
ピン (Kino)
2008-11-13 23:31:44
お疲れ様でした

チェーンは切ったリンクも再利用できます
と言うより 又ギアを大きくする時にそれを
継ぎ足し長くします

その為チェーンのピンは全部抜いてしまわず、外側プレートに残します
それでないと次に使えなくなりますよ
もう抜いちゃったか・・笑

ミッシリングの割ピンは 外側で使った方が整備をしやすいですよ

割ピンを入れる方向はこれで合っていますね
ミッシリングがチェーンステーの上に有る時
割れた方が後ろ向きね

実はこの方向はどちらでも良いのですが
実用車にはチェーンカバーが付いていますが
それにチェーンが当っても 割ピンが抜けない様にそうします。

返信する
Unknown (honday)
2008-11-14 01:20:51
kinoさん、
このピストチェーンってコネクトピンって無いんでしょうか?
勢い余っていつもスッポリ抜いちゃうんですよね・・・。
返信する
ぴん (Kino)
2008-11-14 07:35:09
hondyさん
おはようございます 何時も有難うございます

コネクトピンと言うのは ロードの多段用のチェーンに使う奴ですよね
1/8の厚歯用のチェーンには無いですね
昔の5~6段用、3/32の薄歯用チェーンにも有りませんでした

チェーン切りの工具が大きいと最後に抜ける
手前で固く感じる手応えを感じないですから
私も一発で決めず チェーン切りを何回か出し入れして確認しています

小さなチェーン切りなら 手応えで分かるんですけど・・・
返信する
ミッシング・・・ (ぞうもつ)
2008-11-14 11:42:38
蝮師匠、すんません。
ワタシのは実はミッシングリンクじゃありませんでした。嘘です。これについてはのちほど。
ただのツナギ器具ですので、
利点もなにもなくちゃ留まらないやつでした、ははは。
返信する
ピン (ぞうもつ)
2008-11-14 11:44:23
そうかー。
抜かなくちゃいけないんだと思ってましたー。
師匠はわかってやってたんですねー。さすがー。

でも、チェーン切りでぐぐっと抜ける瞬間
超気持ちいいですよね。
あれはやめられないわ。
返信する
はい (Kino)
2008-11-14 19:28:20
気持ち良いです

でもちょっと手前で我慢する(笑)
返信する
Unknown (赤蝮銀次郎)
2008-11-15 00:13:01
えーっ
僕のチェーン切り歴代全部、ピンが抜ける寸前で自動的に止まるように出来てると思ったけど。

ぞうもつさん、
いえいえ、僕も割りピンのつなぎの意味で言ったんです。ぼくは使った事無いんで、使う人は、どんな理由で使うのかなと思ったんです。
返信する
赤蝮様 (Kino)
2008-11-15 09:19:15
横レスで申し訳ないです

ミッシリングリンクと言うより マスターリンクと言うのが正しいかも分かりません

これを使う目的は
競輪選手やアマチュアの選手は 後輪を頻繁に脱着します
練習用ワッパと試合用ワッパとの交換
出場種目に合わせた車輪の交換
車に積む時の車輪の脱着などですが

その時、チェーンを短く調整していると
(多くの選手がリアを詰めたいので チェーンを短くし リアエンドの前方で車輪を決めている事が多いです)
後輪を外す時 チェーンを切る必要が有ります
その時にチェーン切りを使わなくて良い様に
マスターリンクを使うのが 大きな理由かと思います

車(乗用車)で競輪場へ練習へ来る選手は練習前に組み 終わってばらす その度にチェーンを繋いだり、切ったり あちこちで見る光景ですね。
返信する
be bad (tacotaco)
2008-11-15 11:22:26
あたしもチェーン換えるの苦手、っていうか未だに正しい取り付け方さえわからない。
交換を余儀なくされ頑張ったけど、やっぱり予備知識は必要だぁね。
返信する

post a comment