窪八幡神社
窪八幡神社は、『大井俣神社本記』(承応2年(1653)、当社蔵)によると、清和天皇の勅願によって貞観元年(859)に九州宇佐八幡宮が観請(かんじょう)されたのがはじまりと伝えられています。境内には、室町後期の神社建築が集中するほか、同時期の境内古絵図や鰐口・木造狛犬・三十六歌仙図など貴重な文化財が多く残されています。これは、永正13年(1516)及び大永元年(1521)の駿河勢進行による建物の消失と、信虎・晴信(信玄)による戦国大名武田家の勢力拡大に伴う外護(げご)が要因となって、この時期に大規模な造営が行われたことによるものとみられています。
周辺には、戦国期の史料として名高い『王代記』が書かれた別当上之坊(八幡山普賢寺)跡地をはじめ県指定文化財の『木造阿弥陀三蔵像』が安置される神宮寺、坊や社家といった神仏習合跡地が残されています。 (説明文より)