goo blog サービス終了のお知らせ 

無線日和

交信も更新もぼちぼち!のJH4BWJのブログ

50MHz3エレ八木設計

2021-03-21 09:47:38 | アンテナ

折角の週末は雨降りで移動運用にも行けませんね~。

というわけでEスポシーズンに備えて50MHz3エレ八木を、

MMANAでシミュレーションします。

先日の144MHz2エレと同様マッチング不要のダイポール給電とし、

SWR重視で最適化してみます。

ただし、家にあるアルミパイプ類を最大限活用し、

相変わらずなるべく簡単で手間がかからないつくりにします。

 

導波器は1.29m×2、輻射器は約1.4m×2、反射器は1.5m×2、

エレメント間隔は1.06mと1.23mです。

 

条件を設定し過ぎたので5mHにてSWR1.22です。

 

ゲインは約12.4dBi、FB比は約25dB、打上角は約16度です。

 

SWRはSSBからFMメインまで1.3程度で実用上問題なさそうです。

ちなみに、1.5以下は約2MHzに渡っています。

 

そもそも既存部品の活用と手抜きを基本にしなければ、

もっと美しいシミュレーション結果がでたのに、

MMANAには申し訳けない思いです。

 

課題は給電部の絶縁とエレメント同士の接続をどうするかで、

めどがたったら自作したいと思います。

シミュレーションどおりうまくいくかはどうかは~?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天神山でプチ移動運用

2021-03-18 23:43:52 | 移動運用

ローカル局が移動運用しているので防府市の一級河川佐波川河川敷へ行きました。

ゆっくりコーヒーを飲んで対岸の天神山(右端)へ向かいます。

車を防府天満宮駐車場にとめて防府競輪近くの登山口から登ります。

前回は西側から、今回は東側の岩巡りコースです。

眼下は競輪場、結構な急登です。

防府市街への展望が開けます。

岩場を辿りながら登っていきます。

しばらくで天神山山頂の花崗岩が見えてきました。

標高167メートルの山頂三角点と佐波川上流方向、矢筈ヶ岳(右)~。

防府天満宮の屋根(手前中央やや右)が見えます。

防府市街~。

桑山(右)、中関港などをズーム~。

コーヒーを飲んだ佐波川河川敷(中央やや左)、右田ヶ岳(右)など~。

右田ヶ岳、山陽新幹線と山陽道がよく見えます。

ヤマザクラと右田ヶ岳~。

大平山(左端)など東側の風景~。

さて、しばし移動運用すべく2m2エレ八木を設置~。

大分県別府市、福岡県久留米市、防府市内の各局さんとQSOできましたが、

シグナルが3つの北九州市固定局はメリット3~4です。

どうもノイズが出ているようでノイズがなければメリット5です。

というわけでノイズの影響により撤収することになりました。

いつも出ているのか、たまたまなのかは不明です。

丁度、日は傾き市街地に西日が当たっています。

佐波川河口、楞厳寺山(右)~。

ヤマザクラ咲く登山道、酒垂コースで下山します。

ちなみに西側の佐波川、南側の防府天満宮からも登山道があります。

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

18MHzデルタループその後

2021-03-16 20:55:39 | アンテナ

先日、MMANAでシミュレーションしたデルタループのその後の報告です。

1.8MHzの逆Vや14MHzのデルタループでくもの巣状態の中、

どこにアンテナをあげればいいのかと空を見上げていたら

得意のぐうたら精神が湧いてきました。

 

撤去予定の3.5MHz逆V給電バランをそのまま利用して、

片側約20mのエレメントを少し切れば18MHzの1波長になります。

それを三角に張ればいとも簡単に完成~、というわけです。

実は14MHzデルタループも7MHz1/2λダイポールの両端をくっつけただけです(笑)

画像では遠近感により正三角形に見えてますが、

50Ω給電にするため縦長の三角形としました。

タワーの影響を避けて少し離すなどの配慮をしましたが、

SWR計のみの調整は難航しローカル局にアナライザを借りました。

 

結果、16.3MHz辺りのとんでもないところにデップ点があって、

切り詰めていきましたが調子に乗って切り過ぎてしまいました~(笑)

一旦捨てたエレメントを継ぎ足してようやくバンド内は1.5未満、使えそうです。

ちなみに、エレメントは百均アルミ線でこのワイヤーデルタループは百円のアンテナです(笑)

 

とりあえずローカル局までは59で飛んでましたが、

コンディションが良くないのでどんだけ聞こえるのかは分かりません。

いずれにしろ1月にあげた垂直ダイポールはノイズレベルが高かったので、

デルタループはノイズ対策としての目的を果たした感じです。

ただ、アンテナは回せないので聞こえた局ができればOKです。

というわけでMMANAでシミュレーションしたデルタループはしばらくおあずけ~!

 

 

 

 

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本一チョコを食べるまちにて

2021-03-14 09:05:28 | 山口

チョコレートへの年間支出金額全国1位になった山口市、

お店にこんなマップが置いてありました。

09104.jpg

チョコに熱中!できる市内の店舗がたくさん掲載されています。

090854.jpg

その数約40店~。

090959.jpg
このマップは山陽本線四辻駅前の「銭の菓子本舗」で入手しました。

和菓子屋さんかと思っていたんですが、洋菓子もあったとは~!

そのチョコレートケーキは、なんと子供の頃のクリスマスに食べた味ですっ♪

7300957.jpg

懐かしい味が郷愁を誘い心は昭和のころへ~。


ところで、このお店にはもうひとつ小さな冊子が置いてありました。

それがこれ、駐在さんが回覧板に書いたことばをまとめた「駐在所の勝手口」~。

09031.jpg

よくみれば、駐在さんの名前、なんと同級生ではあ~りませんか!

一部を紹介しましょう。
090650.jpg

交番からの回覧は普通みんけど(失礼)、これなら読んでまうわ~!
09065.jpg
             (出展:駐在所の勝手口、発行;モルフプランニングより)

あたたかい言葉で地域の方へのメッセージがしたためられています。

彼は、警視総監にはならなかったけど、いい仕事したんだなあと嬉しくなりました。

そして、この小冊子の発行を企画された心豊かな方にもお礼を言いたいと思います~。

小冊子に興味が湧いた方は、モルフプランニングというところへ連絡してみてください。


ちなみにですが、すぐそばにある山口市鋳銭司地域交流センターに、

靖国神社のように巨大ではないものの地元出身、大村益次郎像ができていました。

7300954.jpg

以前、仕事でお世話になった地元の方からお話しがあったので、

些少ではありますが寄付させていただきました。

7300946.jpg

銘板に名前を載せていただいたので、ひとつ自分が生きた証ができました~。


 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相原山へ寄り山

2021-03-12 22:36:25 | 移動運用

美濃ヶ浜のつづき~、帰りの寄り道(山)は山口市嘉川の相原山です。

相原からの登山口~。

御多聞にもれず、こちらも低い山ほど急な登山道~。

とはいえ、標高98メートルしかないのであっという間に山頂です。

渡ってきた周防大橋のほか、きらら浜のドームなどが展望できます。

さっきまでいた美濃ヶ浜~。

亀尾山(大海山)(左)、串山連峰(中)、岩屋半島(右)~。

串山連峰、草山埼(左~右)~。

東側、火ノ山連峰~。

遠く東鳳翩山(左)、魚切山(右)~。

2m自作2エレ八木にて大分県玖珠郡、福岡県京都郡のほか、県内各局とラグチュー。

いつの間にか空は紅く染まってました。

日没が近づいたので下山にかかります。

山中は薄暗くなってきました。

日没直前に下山完了~。

黄昏の周防大橋~。

百メートルに満たない低山ながら、山歩きの雰囲気だけは味わうことができました。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする