goo blog サービス終了のお知らせ 

Romarin フランスの草の根となって

住み始めた時は腹がたち、住み慣れると離れがたいフランスにすみ、45年の年月がたちました。日々のことなど綴ります。

渋滞

2006年05月19日 | 生活
このところ仕事に行くときにひどい渋滞になります。
夜ですら朝のように混んでいるのでどうしたんだろうと思ったら、どうも橋のせいだったようです。

町には大きな川が二本流れていますので橋を渡らずを得ないことがしばしば。その時になぜか混むのですが、そのうちのひとつの橋が4車線のうち三車線が車用、一車線がバス用だったのを二車線車、二車線バスにしたのです。
それが大渋滞を巻き起こしました。

このところ、私は渋滞がいやで、バスとトラムウェイで仕事に行っています。
面白いことに新聞にその記事が出たら、トラムウェイで橋を渡るときに、いつも通っている道路を別の橋の上から見ていたら、がらがらじゃあありませんか。みんなどうしたんでしょうね。私のように公共交通機関を利用したのかしら。

私は翌日車で行きました。何しろバスに乗るとが疲れますので。まあまあの混み具合。例の車線を変更した橋には交通整理の警官がいました。


最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
近所の原町 (ひかり)
2006-05-19 18:36:01
交差点通り、以前は、2車線だったのを、1車線にしましたら、毎日、すごい渋滞になりました。しかし、交通事故が激減した、のだそうです。2車線だと、どうしても無理をして、車線変更をするから、事故につながるのかしらね?



それを聞いたら、渋滞でも仕方が無い。と思えるようになりました。
返信する
車線 (角鹿)
2006-05-20 00:43:44
日本もフランスも割ときちんとしていますよね。チリでももちろん車線はありましたが、ちょっと広めの車線の道路では、一車線の中を2列で走っていることがありました。やっぱ南米かなと思っていたのですが、ブエノスアイレスに行ったら、広い道路でまったく車線が描いておらず、4列くらい自由自在に走っていました。どこ走っても良いので慣れれば楽かも。。。もしかしたら、車線が消えてしまって、そのままになっているだけなのかもしれません。
返信する
怖いーですねー (ひかり)
2006-05-20 07:32:52
道路を自由自在に走るって、そんなの恐怖です。

車線が消えてるかもって!信じられないです。

「信号が赤でも車が来ていなければ、行っても可」と言う国が多いそうですが、それってちょっと羨ましいかも。右も左もだーーれもいない早朝に、赤信号で田舎道をじっと待っているのって、変じゃないかなあ。と思う時あります。

それに日本ではちょっとぶつけても大騒ぎしますが、ある国では「ドンマイ」なんだそうですね。走っている車は殆どボコボコなんだとか??噂は飛び交ってます。
返信する
大型スーパー ()
2006-05-21 14:21:32
家から歩いて10分くらいのところに、遊技場や映画館を併設した大型スーパーがあります。家を購入する時には、すでにあって、便利さを売り物に地価も高かったのです。



実際に住んでみて、たしかに便利はいいのですが、遠くから家族づれの遊び客まで訪れて、特に土日は、混雑し道路渋滞が起きます。 

駐車場が満車となり近隣の住宅道路まで違法駐車が出る始末で住民から苦情もよく出るようです。



私は、もっぱら歩き専門ですが、買いだめする家内はそうもいかず。便利がいいようで便利が悪いとこぼしています。

とにかく、土日、祭日は車運転の厄日です。

返信する
車線なしかぁ (romarin)
2006-05-21 22:51:33
チリの車線無視、車線なしには驚きますね。

でも20年以上前に北京に行ったときはすごかったです。

すごーく幅の広い道路に車線はもちろんなくて、わずかに走っている車の右左、前後ろをありのごとくに自転車が走り回っているんです。

目が釘付けになりました。
返信する
日本の大型スーパー (romarin)
2006-05-21 22:55:26
こちらには早くから大型スーパーがありますが、駐車場もたっぷりとってあります。



日本の場合は土地が高いから駐車場も、需要に見合うだけのスペースがないのでしょうか。



近所のかたがたには迷惑なことですね。
返信する
運転 (ひかり)
2006-05-22 08:04:20
細い道は多いし、駐車場もおそらく世界一狭い?のではないかな。



免許取立ての頃、スーパーに駐車して買い物して入る間中、帰りに車を出すのはどうしようと考えていた。



猫田舎の路地裏になると車の幅と同じ位の道路まであります。小回りにかけてはうまくならざるをえない。

この間車一台分しか無い駐車スペースに縦列で入れてくださいと言われた時は冷や汗タラタラでした。
返信する
車社会 ()
2006-05-22 09:03:58
Romarinさんの北京の自転車で思い出しました。



雀がいったのは、Romarinさんよりもう少し前の時代で、自転車の混雑より人波の混雑に圧倒されました。



北京も でしたが、上海はもっとすごく、どこからあんなに多くの群集が押し寄せてくるのかと驚きました。人、自転車、時折通る車のけたたましい警笛が混ざり合ってまさに壮観でした。



今は中国もだんだん車社会に移行していくようです。勿論中国だけでなく、世界の開発途上といわれる地域でもどんどん進んでいるようですね。



車社会のひずみが道路上の混雑の次元を超えて膨れ上がり、(モナリザの微笑)に隠された、温暖化による(地球水没)の予言説が、真実味を帯びないことを願うのは雀だけでしょうか?  されば名案はといわれても???

返信する
運転のセンス (角鹿)
2006-05-22 10:00:12
運転感覚と言えばよいのか、お国によって随分違いますね。以前にチリ在住の日本人が経験談として書いていた話を思い出します。



その話というのは、ある日、空港にお客さんを迎えに行くのにバスを借り上げたんですね。そのバスに乗ったら、運転手がアイスキャンデーを買って食べ始めたというのですね。左手にアイスを持って溶けてくるのを、なめているんです。そこに、携帯電話が鳴って、携帯を肩と耳に挟んでHola! Hola!(オラ!オラ!)と何か話し始め、ポケットから紙を取り出して、ダッシュボードで何かメモを取っているというんです。アイスはたれそうになるし。もちろん運転中ですよ。その状態で、バスは時速80kmで追い抜きを掛けたので、その日本人は、生きた心地がしなかったそうですが、結局、スムースに空港に到着したそうです。凄い運転技術です。。。。

返信する
>運転 (romarin)
2006-05-25 05:23:08
3日留守にしていました。



ひかりさんの言うように日本の道路は本当に狭い!実家の所なんか、いったいみんなどうやって曲がるの?と言うくらい狭い道。



私はお手上げですなぁ。



駐車場だってものすごい技術が必要ですよね。

ひかりさんの、スーパーで買い物している間中、帰りに車を出すのをどうしようと考えていたと言う気持ち痛いようにわかります。

返信する

コメントを投稿