瀝瀝(れきれき)散歩道

人の働き方をサポートする株式会社キャリア・ストラテジー代表、𠮷本惠子のブログです。

この人、なんとなく自衛隊関係者かなあ、ってわかる仕草

2020-11-15 19:30:31 | 株式会社キャリア・ストラテジー


持病がちょっとだけ悪化して、1週間ほど入院しました。

私の主治医になった先生、
とても元気が良くて、キビキビと指示を出します。
そして熱く語ります。
「あなたのために最高の医療を提供したい、努力をしています。だからあなたも「頑張る」と言ってほしい、、。
まだその決意を聞いていないですよね」

なんか、ちょっとどこかで感じたことのある雰囲気。
そういえば卒業生のAさんに似ているなあ、、、、

先生の出身大学を調べたら防衛医科大学でした! なんだかすごく納得! 元自衛官だったのですね。






先日、岐阜地本に行きました。
岐阜地本は、すごく柔軟性があり、アイデアいっぱいのリーダーのもと、広報官たちが一丸となり頑張っています。
大河ドラマ「麒麟が来る」の舞台、岐阜城の麓に地本もあります。
「麒麟の集まる募集事務所!令和の募集は岐阜地本から」というテーマで、広報官の人たちとこれからの広報を考えました。

写真(上)は岐阜駅前のとってもおしゃれなカフェ風の広報センター。
ガラス張りが素敵ですよね。

そして写真(下)はカフェ風のカウンター。携帯の充電器(コンセント)があります。
高校生の募集と言ったら、携帯充電とWifiです。






こんな風に、実際の広報センターを見ながら、意見交換をします。高校生が自然に集まってくる募集事務所ってどんなところなんだろう、、、?






記念写真を撮りました。
全員が拳がグー!
圧巻ですよね。

ご意見ある方は〜?
グーで挙手!

グーだったら、自衛官です。99%、そうだと思います。










朝霞駐屯地に一番近い路線バスの停留所「長久保」
朝の通勤時、赤信号でストップ。
歩き始めが左足から。
これも、観察しているとおかしいほどに揃っています。
歩幅75センチで歩くので、あっという間に隊列ができて、だらだら歩きの民間人との距離がどんどん開きます。

一緒に歩くとき、たとえ民間人が一緒でも、振り返ることはなく、どんどん前に進んでいきます。
デートの時とか、どうするのかなあ、、、
後ろの人と30メートル開いても、前に進んでいるので、後ろの民間人は忘れられていることも。
これで、ずいぶん昔、宴会に行くときに先導役の人を見失いました。








新幹線で隣だった体格のいい、年配の男性と若い男性。
時々、ボソボソっと話しますが、話題が「銃剣道」
間違いなく「自衛隊」の人だなあ、とわかりました。
ふつう、「銃剣道」を知っている民間人はほとんどいません。







鍵が多い。
そしてみんな同じような螺旋状のキーチェーンに鍵をつけている、、、と思うのは私だけ?


「〜につきましては」と言うのが口癖。
模擬面接の授業の時に、この「つきましては」が至るところで使われています。
間違いじゃないし、丁寧ですが、、、ほとんど民間では聞かないので、やっぱり目立ちます。








最後に、「純粋」「誠実」「真面目」
自衛官の特徴です。素晴らしい特性です。
みんなに自慢できる長所です。

時に、あまりに純粋すぎて、業務管理教育の授業を参観した民間企業の社長さんが、
「民間に再就職したら、本当に大丈夫かなあ、騙されたり、ガッカリしたりしないかなあ」と心配になっていました。
私も本当にそう思います。

再就職は「大変」
自衛隊では普通の仕草や言葉使いが、ちょっぴり目立ってしまいます。
もし、民間人の視線に違和感を覚えたら、その違和感はなんだったのか、確かめてみてくださいね。
臨機応変に。
全てを直さなくちゃいけないなんてことはありません。
あくまでも、その場の空気を読んで、、、それで行動してみてくださいね。







コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

永遠のテーマ〜人と意見が合わないとき

2020-11-15 14:29:15 | 株式会社キャリア・ストラテジー


人と意見が合わないとき、どうしますか?
これって、あまり気が付かないようにスルーしていますが、人が生きていく上で永遠のテーマだと思います。








意見が合わないときに確かめたいのは以下の3つです。

1  持っている情報は同じか。
新型コロナウイルスについて、
A「こまめに手を洗い、うがいをし、外出時はマスクをしているし、、、数名との会食は大丈夫」
B「こまめに手を洗い、うがいをし、外出時はマスクをしているけど、、、まだ会食はやめた方がいいと思う」
二人は持っているコロナウイルスに対する情報が違うのです。
もしかしたら、Bは医療関係者、あるいは身近な人にコロナウイルス陽性の人がいる方かもしれません。
そんな人はコロナウイルスについてより情報を持っているはずです。

こんなときは「お互いの情報の共有をすることで、意見が近づいてくること」があります。

2 分析や解釈の方法は同じかどうか
コロナウイルス関連で、またアメリカ大統領選挙の影響などで、株価は予測できないほど、上がったり下がったりです。
株は上がるのか、下がるのか、、、その結論は分析や解釈の方法でかなり異なってきます。
過去20年の株価の動きは、、、「やっぱり株なんて上がらないよね」
でも過去100年だったら「株価は上がっている」 50年なら「上がったり下がったりする」

「お互いの分析や解釈方法を聞いて、今度の場合はどちらの分析方法が適切か、情報を共有する」
こんな努力が必要かも!

3 目的は同じか
「絶対に再就職は年収600万以上」「働きがいより年収」
「いやいや、この年齢、少々年収は低くても楽に働きたい」「やりがいだよ」
働く目的が違うと、意見は一つになりにくいです。
まあ、それぞれの目的が違うのだから、全てを一つにする必要は特にないのですが、、、、

仕事だったら、やはり、目的は統一した方がいいですよね。

こんなときはどちらの意見が正しいのか、ではなく、私たちのゴールはどちらか、と言う視点で意見交換するといいと思います。


4 価値観が違う
これは決定的ですね。人はなかなか相手の価値観まで知ることができません。
お金に重きを置いている人と、目に見えない「愛」とか「情」に重きを置いている人では大きく異なりますから。
価値観を一つにすることはかなり難しいです。
また、価値観が全て同じ、と言うのもなんだか嘘っぽいです。
歴史を振り返ると、強制的に価値観を同じにした共同体がたくさんありましたが、最後まで存続したことは皆無だったように思います。


仕事をするとき、特に定年退職して新しい世界に入って仕事をするとき
これまで持っている積み重ねてきたものがすぐに生かせないことがあります。
この仕事にはすごく自信を持ってきたのに、やり方が違う、、、自分のやり方に周りがついてこない、、、
そんなときは上の4つのポイントを確認してみてください。

4つの中で一番大切なのはなんでしょうか?
それは3の「目的」です。
なんのために働くのか、この仕事をするのか、、仕事を成功させるには、私たちはどのようなゴールを目指すのか、、、
ここを確かめずに、
「やっぱり、この仕事は向いていない」なんて言って、辞めてしまってはダメです。
もう一度、確認、確認、、、それを忘れずに。








5年ぶりに4キロほどダイエットしました。
ちょっとスッキリしました!










コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする