Wake Up !

一人のヒーラーさんとの出会いから、私の世界が変わっていきました。

ツバメの子

2012-05-13 22:52:14 | 日々のつぶやき

今朝、ノワタリさんに遠隔で手伝っていただき3階の神様の御鏡の御魂入れをした。

昨晩、母の心臓の具合が良くないのでエネルギーを入れたが、丹田に手を置くとピリピリしたので何か憑けているのではと思いそれもノワタリさんにご相談した。

「悪いものではないが、日に焼けた老婆の指の長い手が見える。」と言われた。

そのような人は身内にいないが、なぜかその時父方の祖母の叔母さんの顔が浮かんだ。その事を伝えると、「寒気が走ったから、そうですね。その方お名前は?ご供養しましょう。」と、仰られた。「ご家族から忘れられてるのかしら?きれいな人ね。」とも言われた。

しかし、私には下の名前は分からない。土手かぼちゃのような顔の祖母と違い上品な人で子供の頃、祖母の田舎へ行く度、祖母の実家ではないのに泊まったりしてその家のお孫さん達と一緒によく遊び、わけ隔てなくかわいがって頂いた優しいおばあちゃんだった。

父も子供の頃、夏休みになると其処へよく行き、少し年上の息子さんに勉強を教えてもらったと懐かしそうに言う。

母も血縁ではないが、大変優しくしていただき祖母の親族の中で一番好きだった人だという。

また、名前を教えてもらったのでノワタリさんに連絡を取ると、訪問者が来られていたので午後になった。

その間、隣町の道の駅まで行き買い物をした。昨日叔母に沢山切花をもらったが、あまりにも綺麗なのでそこで芍薬を買った。

まさかそれを、ご仏前に供えるとは思っていなかった。

昼過ぎ部屋に戻ると、ベランダに1羽の産毛のまだついている子ツバメが足を上げた仰向けの状態で落ちていた。「わぁ!」と叫び声をあげてしまった。

ヒヨに襲われたのか、それとも落っこちたのかは分からないが、よく見ると大きく息をしていた。

まず、助からないだろうと思ったが、コンクリートの上ではかわいそうなのでマットの上に乗せた。

片付け物をした後、たぶん死んでいるだろうから海に流さなければと思いティッシュで掴むと「ピィピィ」とか細い声がした。

左手に乗せ右手で覆いエネルギーを1時間くらい流すと、足の裏から痛みが数回出て行った。それでもずっと、足裏が重い。

そうするうちに子ツバメは仰向けでなく普通に座った。外傷はないが、3メートル近く落ちたので相当なダメージを受けているはずだ。手のひらに乗っているツバメの頭を指でナデナデしていると、少しづつ鳴く。ベランダでは他の兄弟達が親が来る度賑やかに鳴いているのに不憫である。

そのままずっと抱えている訳にもいかず、電気のマットの上に箱を置きその中に綿を敷き詰めティッシュ置いて暖めた。

その間私は、今晩ご供養する準備とツバメの餌を買いに出た。命のある間はどうにか面倒見ようと思う。

帰宅すると、母が「ヒヨがベランダにやって来ていたのでハンガーを投げると当ったのよ。」と、得意そうに言った。もしかすると落とした子ツバメを探していたのかも?

虫の幼虫と鶯の餌の粉を買って耳かきに載せくちばし近くに持っていったが食べてくれないので綿棒に水を含ませくちばし付近を触った。

まだ、早急なのか?そうするうちにおしっこが出た。

そして供養の準備に取り掛かった。甘酒とミルクコーヒーがノワタリさんに浮かんだのでそれらとりんごをむき、イチゴと羊羹やお饅頭を用意しご飯とお水、お茶を供えた。

そのおばあさんはとても不幸な人で、一人息子は戦死、後身内から養子をもらい嫁をとったが、私が小学生の頃その養子さんも病死され、その後お嫁さんに余り大切にはされなかったらしい。

子供の頃、其処の私より1つ上の女の子はそのおばあちゃんが、足が冷たいだろうと言って懐に足を入れて暖めたのを見たのを覚えている。私の祖母など、そんな事してはくれなかったので驚いた。

子ツバメは何時までも明るい所においていくわけにいかないので、マットに電源を入れたまま隣の部屋にもって行き、夜7時からご供養した。

母も父もやって来てお線香を上げ拝んだ。今晩はみんなでそのおばあちゃんを思い出し、その話をしたのでそれも供養になるだろう。

ノワタリさんは「大変喜ばれてますよ。する前から気配はしていたんだけど、お顔は見せてくれなかったけど、若い頃の着物の姿でふくよかな人ですね。」と言われた。

今晩はそのままにして沢山食べていただき明朝、お供えと一緒に名前を書いた短冊をお炊き上げして海に流しに行こうと思う。

そんな事もあり、1日中バタバタした。

 


冷たい風

2012-05-13 01:13:15 | 日々のつぶやき

暗くなって外へ出ると、ほんのりとミカンの花の甘い匂いが漂っている。この2日程、風はとても冷たく大風である。 また、仕舞っていた毛布を出した。もう5月半ば近いというのに何か変!

ツバメの子もようやく頭が見え出し5羽育っているのが見えた。毎朝警戒警報が出るのでヒヨに襲われないようベランダに走り出て、10分ほど見張りをする事もある。

今朝など、ヒヨは横着に隣家の屋根までやってきた。すかさず用意していた長い棒で叩こうとしたが、残念若干短く届かなかったが、それでも追っ払う事は出来た。

親鳥は2羽のはずなのだが、3~4羽が周囲を飛び回って注意を払っている。じっと見守っていると、親が餌を運んできたのでその場を離れた。無事にみんな巣立ってくれれば良いがと思う。

先日の連休にKの店に友達と食事をしたが、済んだ頃Sが白装束で大きなほら貝を持参してやってきてみんなに石鎚山頂神社のお守りをくれた。隣のテーブルも同級生の家族で、みんな知り合いばかりである。

もう閉店時間も近く、客も疎らになったのでKがげっそり痩せて疲れ果てた様子でテーブルに来た。

開店間もない事もあり客も多く、スタッフは初心者ばかりなので大変である。そんな話をしているとSがほら貝を少し吹いた。良い音色であるが室内で聞くには大きすぎる。

場の浄化にはなったが、遅い時間なのでkが慌てて止めた。

後日、ユキちゃんが「ほら貝っていい音色ね。」

「うん、あそこの開店前に吹いてもらえば、浄化になって良いんだけどね。」

それと、山頂に移った神社の元の場所は何処だろうという話しになった。二人の意見は一致し、彼女達が通った保育所だろうという事になった。その保育所は集落の奥の方にあり前は石段が続いていた。

しかし、子供が減ってしまい20年以上前に統合になり、他の場所へ移ったので其処がどうなっているかは知らない。集会所くらいであれば良いが、個人の住宅になっていたら大変である。たぶん、過疎になりつつあるからその心配は無いだろう。

愛媛と高知の県境にある霊山である篠山に上る事をSに誘われて ユキちゃんと日時を決めたが、肝心のSが本格的に神主の修行が忙しくなり、これも雲行きが怪しい。

先日も眠る日と眠れない日が交互に来ると書いたが、眠い日は体が融けそうな感じで起きていることが出来ない。反対は白んでくる頃トロトロとする。

そんな眠れなかった日、仕事で高知まで出かけた。当然ほとんど寝ていなかった。

最後に伺ったお得意さんは、其処に移った途端地場産業が振るわなくなった事もあり、売り上げは以前に比べずっと減少し、病気や他のトラブルに巻き込まれたりしてもそれまで順風満帆で来られているので助言しても神棚も御札も置かれていない。住まいが別なのでまだ救われている。

地場が良くないのは分かっていたが、ご主人が20分ほどお留守だったのでしばらく待った事もあり、何時もより余計にその店にいた。

足の裏がとてもヒリヒリと痛く以前よりも強く感じていた。マズイなと思いつつ帰路についた。30分くらい走った所で、ピィーと笛の音、すぐオマワリが出て来てねずみ取りに引っかかった事に気づいた。

ボーとしていてスピード計を見ていなかった。19キロオーバーだった。

まぁ、居眠り運転をしなくて良かったかと思うことにしたが余計な出費である。私にはその町は鬼門なのか、場所は違うが5年前にも引っかかった。

その晩ノワタリさんに教えて頂き。足の塩で清めた。次回からは車にお清めグッズを入れて外で靴底を清め自衛するしかない。

明朝は、神棚と御札がやっと揃ったので御鏡に御魂入れをノワタリさんに遠隔で手伝っていただき、3階に設置する。これで私の家の神仏はすべて収まる事になる。

ここまで長い時間が掛かったものだと思う。