2月のある日、津軽の十三湊と十和田湖へ5月に行くと連絡が来た。その周辺の神社と安東氏の事を調べて欲しいと言われた。
偽書扱いされている東流外三郡誌によると室町時代に貿易で繁栄してた安東氏の十三湊は一晩の大津波で消滅し、その後南部氏に追われ蝦夷に逃れたとある。結局神社と言うよりも、アラハバキの神の遺跡と安東氏の城跡めぐりになった。
東流外三郡誌によると義経一行が1週間位滞在したと書いて有るらしい。ノワタリさんが数年前一人で北海道を旅された時、義経神社と言う所がありアイヌの人達にいろんな事を教え、感謝され祀られたと言うことを聞いた。そんな事もあり私はそれを信じている。知り合いの中村さんのご主人はジンギスカン=義経を信じたいと言っていた。源義経の音読みがジンギスに似てるからと言う。でもちょっと苦しい。
ノワタリさんが選ばれたのは安東氏にゆかりのある神社ばかりで、そのうち2つは落城後に神明社として今は天照大神が祀られている。
2月中に計画をたてチケットを取り宿を予約したが、私の首はとても頭が重たくて苦しい。着せ替え人形のようにスポット体から首を外し、横に頭を置きたいと思うくらい重かった。
その事をノワタリさんに告げると、「あら~!憑いてる。首を切られているわ。それも普通の斬り方じゃないみたい。」と言われ、祓って頂いた。下調べしている内に憑いたらしい。その2,3日後、偶然NHKの「その時歴史は動いた」で藤原経清が首をのこぎり引きされた事を知った。安東氏にゆかりのある人からだろうか?
5月16日に私は上京し、翌日ノワタリさんとハヤシさんと三人で青森へ向かった。今回もまたの中の雑誌に洞爺湖が出ていて、「あ!此処へ行くみたいですよ。」とノワタリさんが言われた。それは9月だと言う。
今回もで出発、しかし、私の運転なので心もとない。高速を降りると、りんごの花が白く咲き、田植えの真っ盛りみたいだった。危惧した通り、亀ヶ岡遺跡になかなかたどり着けず、つがる市縄文土器展示資料館へ行ってしまった。駐車場で気付き外へ出た途端、「ねえ~、誰かしら赤いほっぺのおかっぱ頭のちゃんちゃんこを着た女の子がニコニコ笑って走って来たわ。待っているみたいよ。」と言ったが、誰も思いつかない。後で正体は分かるのだが…
町外れのコンビニで休憩をし、お清め用の水や酒、塩と菓子を幾つか買った。
そのうちに出会うことも余り無くなりナビに遺跡が出てきた。其処でもまた間違い資料館のような所へ行ってしまった。やっと亀ヶ岡遺跡に付いた時は、子供達が大きな射光器土偶の前でのんびり遊んでいた。まるで宇宙服を着ているみたいと言うのが感想。
その後ひたすら十三湊へむけて走るが確かメロンロードと書いてあり道路沿いにはビニールハウスが並んでいた。もうはまったくいない。スピードを出しそうになるがこんな所でネズミ捕りをしているのではと思い慎重に走った。やっと日本海が見え出し、もう近いと思ったら安心した。土地勘の無い道は不安だった。
中ノ島の橋を渡、資料館でその当時の町並み地図や出土品、その後の安東氏の事が書いてあるのを見た。もう当時の面影は全く無く物悲しい。
近くのお店で昼食にうに丼とシジミ汁を頂いた。客は私達だけだったが、とても美味しくおまけに安く2千円しなかった。
まず最初に近くの荒磯神社にお参りした後、神明社へ向かった。
神明社 市浦村相内
この神社は福島城址の鬼門にあたる事から館神として祀られ、古代安日彦、長髄彦の遺骸を再葬した墓地でアラハバキ神社とか長髄彦神社とか言われていたらしい。その後」安倍神社となり福島城と共に焼き討ちされたが、後年神明社となったと調べたら書いてあった。変った石が祀られロウソク立が有ったがその墓の名残だろうか?私達は鳥居から清めて行き、祝詞をあげ、ノワタリさんは歌われた。とても静かだった。
福島城址
山王坊遺跡
福島城址、今は日吉神社となっている山王坊遺跡を順序は前後しているかもしれないが周った。
その神社でさっきの赤いほっぺの女の子の正体がわかった。かわいいお地蔵様だった。ジュースの他菓子やお饅頭を一つ、一つ供えた。
その神社は広くて大きく杉の林の中にあった。お社を清め、私達は祝詞を上げ、ノワタリさんは歌われた後、社殿の後ろに小さな祠があり、幾つかの男性の人形が中にあった。武者であったり、公家風の着物であったりしたが、お顔は厳しかった。
お地蔵さんの所まで帰ってくると、お供えは菓子くず一つ無く、跡形も無く無くなっていた。箱の紙の上においていたのが、紙はちっとも汚れてなく、カラスに荒らされたのではない。ジュースもひっくり返ってはいない。不思議だ。喜んでいただいたのなら良いことだとみんなで話した。
その後、唐川城址の展望台に行こうとしたが、お水にお酒が切れてしまい、あちこち探すが、目にするのはべこばかり...私達は集落の反対に出てしまい店が無い。やっとお酒を手に入れたのは道の駅で土産用の地酒であった。
唐川城址展望台より
唐川城址の東屋では先客がいて、地元のおじさん二人が東屋でのんびりとを酌み交わしていた。そして中年の夫婦が来たが、その人達はすぐに立ち去った。とても眺望が良いし、何故か懐かしく落ち着く感じがした。こんな所で戦があったのかと…
その事を話すと、「あ!今槍を担いで前を通り過ぎるたわ。あれ、あなたよ。」と言われた。又、私の前世は戦場で戦っている。綺麗なドレスも優雅な着物姿も現れてこないし、浮かばない。たぶん、今回も敗れた方だと思う。
「安倍安藤氏」と彫ってある石碑の前に立ち撮ろうとしたら、ノワタリさんは「ここで自害してるわ。」と言われた。叔父さん達に「此処をお清めします。」とお断りしてその周辺と東屋を清め、歌われた。
「今日は霞んで見えないけど、あの方向に岩木山が見えるんだ。」と指差しながら、叔父さん達はいろいろと説明してくれた。
ノワタリさんは「あの人達が静にあそこでを飲んで話す事が本当の慰めだよね。」と言われた。もっとその場に居たかったが、小泊まで行かないといけないので、出発した。でも、叔父さん達は軽トラに乗って来ていた。「また、あれに乗ってかえるのかな~。」とみんなで笑いながら話した。
安東氏が南部氏に攻められ、最後の城がこれから行く柴崎城址だ。日本海の濃い海の色と荒波を見ながら、走っていくとがあった。雄乃湯温泉だと言う。もう大分日も傾いてきたので急がねばならない。
やっと小泊港に着き神社を探し、ずっと港の端まで走った。其処はひなびた漁村の風景だった。を降りると、磯野の匂いとイカを干していたり、民宿の看板が見えた。この集落では外で仕事をしているおじいちゃんやおばあちゃんの姿があった。何処も漁村は年配者が多い。
此処も神明社だった。鳥居の前にをおき石段を上って、家々の裏を通り、細い山道を進むと又、鳥居があったのでもうすぐだろうと思ったが全くそれらしきものは無い。おまけに街灯もなく、港の方でなく日本海側に出て来たとき、ノワタリさんが立ち止まり「残念だけどもうここで帰りましょう。これ以上進むと危ないと言っているから。」と言われ、お社まで行かず引き返す事にした。たぶん5時半頃になっていたのではと思う。
私の運転でもたもたした事が残念だ。お水やお酒を撒きながら降りた。鳥居を出た途端、空気が変り幾分ほっとした。落城した所はやはりきびしい。
私達はその夜の宿である弘前目指して339号線を走った。