社労士(社会保険労務士)さんのひとり言

社会保険労務士ブログは早く卒業して、グルメブログにしたいものです。

今日は内勤になった。

2015年03月05日 16時00分00秒 | Weblog
K社の従業員さんの退職準備は一段落。

というか、これ以上は資料が集まるまで書けません。

つまり、退職日までの「医師証明」や「賃金台帳」がないと書けないわけで…。


先行させるのは医療保険系。

雇用保険系は、少々遅れても大丈夫ですね。

医療保険は、すぐに使うかも知れないからで…。雇用保険は、30日経たないと延長届は出せません。


就業規則のチェックは、半分ぐらい。

特殊な業種なので、表現も特殊な部分があり…。

こちらも慎重に対処しなければなりません。


アメリカ年金は相手側に手紙が着いたようで…。

急いで在留証明を取るとか。

できれば、今月中に終わらせたいですな。


というわけで、今日は内勤になりました。

役場の窓口が健保のことを知らない。

2015年03月05日 13時15分11秒 | Weblog
K社の従業員さんの退職準備。

健康保険等資格喪失証明書をダウンロードし、ワードだったので入力・印刷。

我市だと、PDFのものしかないのですが…。

隣町は、ワードも準備しているんですね。

(後で、役場に行ったら「我町のものを使うのが望ましい。」みたいなことを言っていましたね。)


国民健康保険限度額適用・標準負担額減額認定申請書もダウンロード。

(医療保険が変わるため、新たに申請し直さねばならないため。)

こっちはワードがないのね。

問題は、入院期間が90日を超えたら場合の「入院期間」を記入しろという欄。

役場の近くに行く用事があったので、行って聞いたところ…。

意外ですが…。窓口って健保のことを知らないのね。

「健康保険でも7月末で更新になるはずですから。」って…。

ならねーよ!!


離職票の作成のときに必要なので、傷病手当金支給申請書から医師証明をコピー。

おそらくは、役場でも必要なので、該当箇所をコピー。


作業は、まだまだ続きます…。

自意識過剰だと思うんだけど…。

2015年03月05日 09時22分34秒 | Weblog
就業規則の旧規定・新規定を並列したものを作る作業に秋田県。

でも、急がなくてもいいと言われいても遅くはできんしね。


朝、離職票用紙をハローワークへ行って取ってきました。

K社、傷病手当金を取り切る従業員さんの退職準備であります。

3月10日の退職なのですが、スムーズな保険切替(健保⇒国保)をしなければならないですし…。

離職票も、受給期間延長申請書を添付しなければならず…。

少しずつですが、書類を作成していくつもりです。

退職願を書いてもらうのも何ですから、労働者名簿で切ろう…。


ウォーキング中は、私は、通勤・通学の邪魔にならないように心掛けているのですが…。

特に、老若に係らず、女性の後ろを歩くことを避けています。

というのも、意識されるのが心外だから…。

中には、こちらをチラと見て、小走りに距離を取る人まで居ましてね。

私は、ウォーカーなので、自分のペースで歩いているだけなんですけど。

今日は、特に、そんな女性が多かったなあ…。