社労士(社会保険労務士)さんのひとり言

社会保険労務士ブログは早く卒業して、グルメブログにしたいものです。

分葱(わけぎ)配達。

2015年03月17日 15時17分30秒 | Weblog
「創業・第二創業促進補助金」を断わったためか、少し嫌な感覚とホッとした感覚が入り交じっています。

そうしていたら「T」の就業規則を急げ…になったり…。

アメリカ年金書類が返って来たり…。

なかなか、休ませてくれないですね。


母は分葱(わけぎ)を「自分行き付けのブティック」に持って行ったようです。

K社会保険労務士に電話をしたら、Kさんは自分の畑で収穫するとのこと。

そういえば、種をあげたんだったっけな。

夕方に、もう少し収穫して、もう1人のK社労士にあげようかな…。


去年は、Mちゃんの野菜庫が満杯になるまで野菜をあげたんですけど…。

ツキアイが無くなるというのも恐ろしいもんだな…と思いますね。

あれから全然だもんな。


明後日は飲み会例会です。

K先生&I先生が欠席。

私は出席するつもりです。

Nちゃんが店を変わるから、「挨拶においで。」とメールしておきました。

そうしたら、来るんだそうですよ。

分葱(わけぎ)収穫。

2015年03月17日 10時54分51秒 | Weblog
「創業・第二創業促進補助金」についてオファーを頂きましたが…。

とてもではないけど、採択されそうにないので、今日、断りに行こう…と。

というのも新規性がなく、ただのフランチャイズの展開なので…。

半分しか通らない補助金には引っ掛かりそうにもありません。

社長が11時半に帰って来られるとかで、電話してお会いするつもり。


一方で、分葱が収穫時期なんだそうです。

ネギみたいなもので、ネギ坊主みたいのが出来たら収穫できなくなるとか。

となると、今のうちに収穫した方がいいだろう…と。

父が父の友人に…。私が「A」へ。母がお隣さんへ渡しました。

まだ分葱は植わっているので、差し上げる方には差し上げようと思います。



(再掲)

こんなのでも食べられるのかねえ??

空かない宅配ボックス。

2015年03月17日 08時52分18秒 | Weblog
母が姪っ子にオカズを作ることが増えてきました。

それも、背骨にヒビが入って、それが治癒してきた頃からなので、どういう心境の変化なのだか分かりません。

ただ、私には大きな迷惑つーか、持って行くのは私(夕ウォーキング中に。)になります。


姪っ子のマンションは狭っ苦しいところを除けばマアマアでして…。

駅にも近いし、セキュリティーもしっかりしています。

鍵がないと中には入れません。

ところが私には、それが不便でして…。

仕方がないので、宅配ボックスに入れるわけですが…。

その宅配ボックスが満杯だとやり様が無くなります。


今までは、それでも宅配ボックスが空いていたのですが、昨日は満杯で…。

オカズを持って帰ろうか…とも思いましたが…。

やはり、母の気持ちですから…。

姪っ子のマンションを周回しながら宅配ボックスが空くのを待ちましたが、なかなか空きませんでした。


荷物=オカズが入った袋を持って歩くのも何なので、結局、近くの「A」で時間を潰しました。

ビールを飲んじゃったよ…。

「A」からの帰り、ようやく1ヵ所ほど空いていたのでオカズを入れておきました。


母が、いちいち私の所へ来てお礼を言ったので、母としては嬉しかったのでしょうね…。