整備の為におあずかりしたこちらのバイクですが、、、
ちょっとバイクを動かした時に、、、
クラッチレバーを何気なく握ったところ、、、
あれッ! ちょっと重いかな?
って、、、感じたのですが、、、
整備でお預かり中に、、、
クラッチワイヤーに注油をしてみました。。。
いつも使っているワイヤーインジェクター&スプレー式ワイヤーグリースでもいいんですが、、、
ちょっと古典的方法ですが、、、
捨てちゃうビニール袋をかぶせて、、、ビニールテープで漏れないように固定、、、
入れてあるオイルは粘度90番のギヤオイルを。。。(40番エンジンオイルでも問題ないのですが、ちょっと粘りっけのある90番を今回は注入しました。)
インナーワイヤーを出し入れしたりもして、、、そしてこのまま放置すること一晩。。。
で、、、地球には重力というものがあるので、、、
ワイヤー内をオイルがしみ込み、、、貫通しました。。。
土色の汚い泥水もだらだら出てきましたが、、、
だいぶワイヤー内部に水が溜まっていた模様。。。
土色の汚い泥水、、、は、サビが発生しているサビ水ですね。。。
ワイヤー下部にはゴムブーツが取り付けてありますが、、、
このゴムブーツの密閉性が良すぎたのか???
上部、クラッチレバー付け根からの雨水、洗車水が入ったのが、、、抜けずにいつまでも溜まっていたのでしょう。。。
なので、、、
このゴムブーツは除去いたしました。。。
注油後ですが、、、自分もびっくり!だいぶ操作が軽くなりました!
『クラッチ操作、スムーズになり気持ち良く走っています。』と、オーナー様からもお褒めのお言葉をいただきました。。。
クラッチワイヤー、、、毎日使用しているオーナー様は、、、
いきなり操作が重くなるのとは違い、、、1年?2年?と徐々に変化しますので、、、あまり感じていない事が多いのですが、、、
自分たちメカは初めて触るのと同じで、、、その時のフィーリングが良いのか悪いのか、、、素直な判断をし、、、そしてどうする?どうしたら良くなる???という提案や整備、修理をします。。。
で、、、これだけサビ水が溜まっていましたので、、、クラッチワイヤー内部の状態はというと、、、
たぶん、、、だいぶサビが発生していますね。。。
早めに交換をすることが予防整備としては、、、
望ましいですね。。。
とお勧めいたしました。。。
クラッチワイヤーの注油でした。。。