音はどこから???
異音が大きかった、、、アイドル付近は特に大きい音が、、、
古いバイクなのでこんなモノなのかな? と、、、現オーナー様や譲り受ける前の前オーナー様は思っていたんだそうです。。。
が、、、古い考えの老メカとしては 異常な異音 としか聞こえない音で、、、何かある! としか思えず、、、異音の元を勝手に推測してたのですが、、、
シリンダー&ピストンの焼き付き? コンロッド大端または小端のガタによる音? クランクベアリングかなあ? などなど、、、
異音、、、オーナー様のゴーサインをいただきましたので、、、調べてみます。
シリンダーを外したところで、、、ここまで考えていた部分の故障はありませんでした。。。
で、、、原因が解っちゃいました。。。
クラッチです、、、たぶん。。。
クランクをほんの少し手で回し、すぐに止めると ガタと音 がクランク右から出ているのが解りました。。。
自動遠心クラッチ、、、緩んで外れかけちゃっているのかなあ???
なので、、、さっそく開けてみました、、、
クラッチASSYはこのセンターナットで止められていますが、、、
ロックワッシャーの爪はキチンとセンターナットの切り欠きに合わせて折り込んでありました。。。
が、、、クランクを固定してクラッチASSYを手で揺すると、、、かすかにカタカタと動いてしまうではありませんか。。。
音の原因はここ クラッチASSY でした。。。
クラッチASSYを外してさらに点検を進めると、、、
だいぶ長くクラッチASSYが緩んだまま走行をしていたのか、、、
クランクシャフトにも異常摩耗を発見、、、この摩耗の分だけカタカタ動いて音を発していたのでしょう。。。
このまま放置していた場合は、、、最後にはスプラインは丸坊主になり走行不能になってしまった事でしょう。。。
点検を進めます。。。
クラッチASSYの裏側から見ると、、、クランクシャフトに触れ合う部分にホンダ名称 ガイド、クラッチセンター というブッシュが使われていて、、、
このブッシュですが、、、入っていたギアから取り出すのが固かったです。。。
通常は軽く回転させるために使われていますので、、、なぜ???なのか、、、
と、、、色々考えたのですが、、、
使われていたセンターナットですが、、、見た通り脱着する為にドライバー?タガネ?の様な工具で叩いて回した形跡があります。。。
このブッシュですが、、、円筒を削り出して製作されたモノではなく、、、平板を丸めて作られたと思われる合わせ目が有るんです。。。
で、、、締め付けはトルク管理を無視した ハンマーで叩いて締めた 取り付け方法で組み上げた、、、と思われます。。。
すると、、、ブッシュは変形してしまい、、、クラッチASSYはクランクシャフトと一体となり、、、自動遠心クラッチは作用が出来ずクラッチが切れなくなってしまう、しまった、、、と思われます。。。
さらにクラッチが切れなくなってしまったのでリカバリーとして、、、センターナットを緩く締めてロックし、、、使用していたのではないかな???
センターナットを緩めればブッシュの変形は完全にではありませんが、、、少しは元に戻り回転する事ができますので。。。
この緩めに締めて使用した事で患部の摩耗が進み、、、ガタや異音を発する様になった、、、
と、、、ここまでは老メカの想像、推測ですが。。。定かには解りませんが。。。
老メカ、、、過去に自分のモンキーをいじっている時に同じ経験をした事が、、、実はあるんです。。。たぶん40年以上前になりますが。。。
この時はサービスマニュアルなんて持っていませんでしたし、、、トルクレンチもありませんでした。。。
センターナットを回す四つ爪のSSTはありましたが、、、チカラマカセに締めてしまったんでしょう、、、そうしたらこのブッシュが変形して、、、まったくクラッチが作動しない様になってしまいました。。。
という若い、、、苦い経験をしましたねええ。。。
さてこのバイクの修理ですが、、、どうしましょうかね。。。
と言っても、、、
完全な修理をするのであれば クランクシャフトやクラッチドライブプレート、ガイド、クラッチセンター の交換が必要ですが、、、新品部品の入手は今となっては、、、
また、、、そこまでの費用をかけてもねえ。。。
ですが通常のトルクでセンターナットを締めつけていれば、、、たぶん、、、緩む事は無いのかな???ガタや異音は出ないんじゃ、、、と、、、作業を進めてみる事にしました。。。
ブッシュは堅い嵌りでしたが研磨して軽く回るように修正し、、、センターナットとロックワッシャーは新品に交換。。。
トルクレンチで規定トルクで締め付けました。。。
ブッシュの変形の確認?ですが、、、
ブッシュが入っているプライマリーギアが軽く回る事が出来るか?回して確認をします。。。
ドライバーの先の、、、プライマリーギアが軽く回転する事が確認出来ましたので、、、これで変形は無くOKですね。。。
オーバートルクだとブッシュが変形して回りませんからね。。。
たぶんこれで再発せず乗れると思いますが、、、
どうでしょうか、、、オーナー様。。。
富士スピードウェイミニバイク6時間耐久レース
2022ミニろく最終戦 レーシングコース が、11/26 11/27 に迫ってきました。。。
当店ワークス?チームは 13号車★GSX-R125 で出走。。。
当店お客様チームは2台!
★159号車YZF-R15
★73号車GSX-R150
全3台体制でレースに挑みます!!!
13号車はクラスランキングは現在2位!
この最終戦で年間ランキングが決定しますので!!! 応援よろしくお願。。。
さて、、、ミニろくですが、、、当店13号車GSX-R125は2022シーズンから出走していますが、、、
来季2023シーズンも出走が予定されています。。。
ミニろく、、、厳しくも楽しいレースの模様や練習、またマシン作りなどなどを新しいブログを立ち上げ、、、公開? する事となりました。。。たぶん。。。(まだ決定してませんが、老メカの願望です)
ブログ記事を書くメンバーは、、、13号車に携わるメンバー全員、ライダー4名、メカ1名、サポート2名がそれぞれが思った事を記事にすると思われます。(まだ決定してませんが、老メカの願望です)
ので、、、期待してお待ち下さい。。。
2022最終戦も近いですので、、、近日中に立ち上げると思います。。。(まだ決定してませんが、老メカの願望です)
この新ブログもよろしく応援をお願いいたします。。。
立ち上がりましたらお知らせいたします。。。
↓ ミニろくのページになります。。。
FSWミニろく 富士スピードウェイ ミニバイクレース (japan-racing.jp)
http://www.japan-racing.jp/fsw/mini6.html
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます