踊りを撮ろうとしてビデオカメラのパネル蓋を開けたら「管理情報が破損しているので新規作成してよろしいか」とメッセージが出ました。パソコンから直接ハードの内容を関係ない部分まで削除したからです。
それでパネルの「はい」と表示された部分をタッチしましたが反応しません。「あれ?」と思い他の表示もタッチしました。 これも無反応。仕方がないので一眼レフのレジカメラで代用しました。
故障とは思いましたがネットで調べてみると このての故障が以外と多いのに驚きました。日常的に使うものではないので ある日行事を撮ろうとしたら 突然パネルが反応しないと言った具合です。パネルからの断線が主原因らしいのですが 頻繁にパネルの開閉をユーザはしていない筈です。とすればメーカーによる構造上の欠陥ではないのでしょう。
冷蔵庫、洗濯機、テレビ いずれも10年や20年は使えます。それが数年でこれではあたりが悪かっただけとは思えません。
新しいビデオカメラを買いました。それで気づいたことは形がコンパクトになっており持ち運びが楽です。疑問はバッテリーです。同じものなに爪の大きさが僅かに違う。従って旧機のバッテリーは新規に使えません。削れば使えそうですが。ソニーだけではないですが このセコサにはガッカリです。


私はソニーの発色が好きですが こんな無駄なことを何故するのかと悲しくなります。バッテリーの性能が向上し小型化になり形が変わったのなら納得できるのですが同じ大きさで爪を換えるだけと言うのは姑息とは思いませんか?
何故ソニーかと言うとソニーのカメラはカメラ自体に手ぶれ防止装置が付いており旧ロッコールのレンズがそのまま使えます。レフレックスの500ミリもオートフォーカスです。ニコンのレフレックスも持っていますが断然ミノルタが扱い易です。
ソニーの技術は素晴らしいものがあります。他のメーカーのISO感度が10万代であるのに比べ40万代と言う感度があります。光がないなら別ですが夜間でもそれなりに撮影できます。
しかしユーザーに優しかったのは吸収されたミノルタであってソニーではないのかもしれないと近頃思うのですが。
それでパネルの「はい」と表示された部分をタッチしましたが反応しません。「あれ?」と思い他の表示もタッチしました。 これも無反応。仕方がないので一眼レフのレジカメラで代用しました。
故障とは思いましたがネットで調べてみると このての故障が以外と多いのに驚きました。日常的に使うものではないので ある日行事を撮ろうとしたら 突然パネルが反応しないと言った具合です。パネルからの断線が主原因らしいのですが 頻繁にパネルの開閉をユーザはしていない筈です。とすればメーカーによる構造上の欠陥ではないのでしょう。
冷蔵庫、洗濯機、テレビ いずれも10年や20年は使えます。それが数年でこれではあたりが悪かっただけとは思えません。
新しいビデオカメラを買いました。それで気づいたことは形がコンパクトになっており持ち運びが楽です。疑問はバッテリーです。同じものなに爪の大きさが僅かに違う。従って旧機のバッテリーは新規に使えません。削れば使えそうですが。ソニーだけではないですが このセコサにはガッカリです。


私はソニーの発色が好きですが こんな無駄なことを何故するのかと悲しくなります。バッテリーの性能が向上し小型化になり形が変わったのなら納得できるのですが同じ大きさで爪を換えるだけと言うのは姑息とは思いませんか?
何故ソニーかと言うとソニーのカメラはカメラ自体に手ぶれ防止装置が付いており旧ロッコールのレンズがそのまま使えます。レフレックスの500ミリもオートフォーカスです。ニコンのレフレックスも持っていますが断然ミノルタが扱い易です。
ソニーの技術は素晴らしいものがあります。他のメーカーのISO感度が10万代であるのに比べ40万代と言う感度があります。光がないなら別ですが夜間でもそれなりに撮影できます。
しかしユーザーに優しかったのは吸収されたミノルタであってソニーではないのかもしれないと近頃思うのですが。