【補足】 この記事の当初にメモしておきましたが、北杜市、2018年10月23日開催の定例教育委員会で、「北杜市いじめの防止等のための基本的な方針の改定について」 も議題になっていました。11月末頃には教委から当該議事録がアップロードされると思います。
定例教育委員会議事録--平成30年10月定例教育委員会議事録(平成30年10月23日開催).pdf (PDF 42.3KB)(11月以後もいじめ問題が報告されたようですが、いずれも出席者名と審議項目のみ記載された会議録です)
なお、平成30年第4回北杜市議会定例会日程は、12月4日(火曜日)~12月20日(木曜日)、12月12日(水曜日)に文教厚生常任委員会が開催されると広報されていますので、この事案についても審議があるかも知れません。【北杜市議会・議会について】
北杜市で発生したいじめの重大事案について
記者 北杜市のいじめ問題に関して知事がどのように受け止めているのか。特に、今朝の一部の報道では、県教育委員会の担当者が中立性を疑われるような言動があったとされています。今日の午後、会見があるそうですが、知事の受け止めを伺います。
以前も同趣旨の事例があったときにも申し上げましたが、私は、いじめは絶対にあってはならない事案だと強く思っています。
もし、いじめというものが事象として現実となったときは、速やかに、芽が小さいうちに摘み取ることが必要だと考えています。
今起こっている事案については、子どもさんがどういう思いでいらっしゃるのかも踏まえ、第三者委員会をできるだけ早く設置し、まず原因究明をしていただくことが必要だと思います。
また、他の地域や学校でこうしたことが二度と起こらないように、またあった場合でも、できるだけ早くそうした体制ができるよう、11月6日に市町村教育委員会教育長あてに文書を出しました。体制の整備やいわゆる再発防止を徹底的にやっていただきたいと思います。
◇ 県教委「対応不十分だった」(NHK甲府放送局 2018年11月08日 18時23分)
去年(2017年)11月、北杜市の中学校に通っていた当時1年生の女子生徒が自殺を図り、その後、学校でいじめを受けていると訴えましたが、市の教育委員会は当初「重大事態」と判断せず、調査のための第三者委員会は、委員の名前が開示されていないことに家族側が反発し今も開かれていません。
(中略)
そのうえで、「県はあくまで市に助言するという立場で、北杜市の主体性に任せていた。第三者委員会が今も開かれていないという結果からすると、もう少し積極的に関わっていくべきだった」と述べ、対応が不十分だったとしました。
そして、今後は第三者委員会の早期開催に向けて積極的に助言していくとしたうえで、委員の氏名についても「第三者委員会を開くためには事前に開示することが必要だ」として、北杜市に対して開示を促す考えを示しました。
◇ 山梨県教育委員会
◇ 山梨県北杜市教育委員会 教育総務課
|
定例教育委員会議事録
2018年10月23日開催の定例教育委員会で、「北杜市いじめの防止等のための基本的な方針の改定について」 も議題になっています。
教育委員会・2014年4月2日 北杜市いじめ防止基本方針を策定しました |
北杜市 いじめ防止基本方針(PDF 221 KB, 本文 15ページ)
市内各校でこの基本方針の周知を計っています(全てPDFファイル)・・・
北杜市立高根清里小学校
|
長坂小学校
|
甲陵中学校
|
明野小学校
県教委「対応不十分だった」、というNHK記事タイトルを見て、リニア新幹線事業による甲府市中道北小学校の移転問題かと思って開いたら、いじめ問題でした。
私は北杜市に縁は無いのですが、NHK報道記事を読んで、その曖昧さにネティズン魂が動き出しただけのこと、忙しい仕事が山積みで時間も無いのでフォローは後日にしたいと思います。
なお、高根清里小学校の「平成27年度学校いじめ防止基本方針(ダイジェスト版)」のPDFファイルでは2ページに集約されていて、いじめ問題について分かり易く説明されています。ご関心ある方にはご一読をお勧めします。