ICT工夫

全ての自由を奪えても、自由を求める自由だけは奪えない
  だからネットの使い方も 工夫 したい こうふ のブログ

子どもの医療費助成制度の創設を要望(九都県市首脳会議)

2023-05-22 22:00:00 | 政治・社会
2023年05月18日(報道発表資料)(九都県市首脳会議)
九都県市首脳会議「統一的な子どもの医療費助成制度の創設について」に係る要望の実施について(以下、部分引用です)
 令和5年4月26日に開催された第83回九都県市首脳会議における合意に基づき、さいたま市が九都県市(埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、横浜市、川崎市、千葉市、さいたま市、相模原市)を代表して、統一的な子どもの医療費助成制度の創設について、国に対して要望を実施しますので、お知らせします。
 1 実施時期 令和5年5月19日(金曜日)11時05分
 2 要望先  小倉將信 内閣府特命担当大臣(こども政策)
 3 要望内容 令和5年5月19日 統一的な子どもの医療費助成制度の創設について(PDFファイル)

統一的な子どもの医療費助成制度の創設について
 子どもの医療費助成制度は、子育て支援の観点から、地方単独事業として全国の地方自治体で実施されており、子どもの保健対策の充実と保護者の経済的負担の軽減の両面で、大きな役割を果たしている。
 (と始まる文書ですが、以下部分引用)
 (中略)
 少子化対策においては、子どもを安心して産み、育てることのできる環境づくりが重要であり、国による全国一律の子どもの医療費助成制度の創設は、地方自治体の財政状況に関わらず全国どこに住んでも同じ医療を受けられる安心を保障するものである。

  更に、地方財政の負担軽減により、地方自治体の本来の役割である、地域の実情に応じたきめ細やかな支援をより充実させることが可能となり、国全体の少子化対策の推進に大きく寄与するものと考える。

  今後、国と地方の連携をより強化し、少子化対策の取組を一層加速させるため、次の事項を要望する。

 1 国において、全国統一的な医療費助成制度の創設に向けた検討を早急に実施すること。

 2 その検討に当たっては、長期的に安定した制度設計となるよう、国と地方自治体による協議の場を設け、共同で議論すること。

 3 子どもの医療費(地方単独医療費)助成の現物給付に係る国民健康保険の国庫負担金等の減額調整措置については、早急かつ確実に全て廃止すること。

令和5年5月19日

厚生労働大臣 加藤勝信様  内閣府特命担当大臣(こども政策) 小倉將信様

九都県市首脳会議 座長 神奈川県知事 黒岩祐治
 知事 埼玉・大野元裕 千葉・熊谷俊人 東京・小池百合子
 市長 横浜・山中竹春 川崎・福田紀彦 千葉・神谷俊一 さいたま・清水勇人 相模原・本村賢太郎
 【お名前の表示などは短く変えています。原文 PDFファイルをご確認ください。】

我が子を怪我や病気から守るにはどうする・・・
こども家庭庁 相談窓口
 こどもが抱えるさまざまな困難について、こども自らが悩みを相談でき、SOSを発信できる相談窓口や子育て当事者の皆さんが悩みを相談できる窓口の情報を掲載しています(こどものみなさんが見つけやすいようにするアップデートを予定しています)。
 ※令和5年4月1日時点で、各地方自治体で設置している相談窓口で設置している相談窓口の情報を掲載しています。
▼お住いの地域を選択してください。
このページを知ったので試しに埼玉、千葉、東京、神奈川、山梨を開いてみました・・・
 埼玉県
 千葉県
 東京都
 神奈川県
 山梨県
 このページは都道府県の下に「関係省庁の相談窓口」リストもあります。

こども家庭庁
 令和5年(2023年)4月1日 こども家庭庁 発足メッセージ
 こども基本法 令和4年法律第77号 施行日:令和5年4月1日【e-Gov】
 こども基本法【こども家庭庁の表示】
 『こども基本法は、こども施策を社会全体で総合的かつ強力に推進していくための包括的な基本法として、令和4年6月に成立し、令和5年4月に施行されました。』

内閣官房 こども政策の推進(こども家庭庁の設置等)
 「こども政策の新たな推進体制に関する基本方針」(令和3年12月21日閣議決定)に基づく「こども家庭庁設置法」及び「こども家庭庁設置法の施行に伴う関係法律の整備に関する法律」が、第208回通常国会で成立しました。このページでは、こども家庭庁に関する情報を掲載しています。
【内閣官房のこのページにはリンク先を多数掲載です】
ロゴについて・・ロゴを使用したいとき【上の部分画像を掲載する為に参照しました】

このページは (令和5年)2023年4月3日にアップロードした記事からスタートです。
 『こども家庭庁 令和5年(2023年)4月1日~』とタイトルでした。
こども家庭庁_ウィキペディア(Wikipedia)
 こども家庭庁の設置など全く知らずにいたので、いつものように確認しました。だからネットは有難い。

山梨県立愛宕山こどもの国

2023-05-20 12:00:00 | アート・文化
山梨県立愛宕山こどもの国
 ◎愛宕山こどもの国リニューアルオープンは 2023年4月26日(水)
 ◎愛宕山少年自然の家は令和5年3月をもちまして廃止となります。 令和5年4月以降はご利用できませんのでご承知おきください。
2023-04-27 県立愛宕山こどもの国園長 『工事のため、令和5年5月15日(月)は臨時休園といたします。』
 【この画像をクリックすると別ページに横幅2倍くらいの画像で表示されます。】
愛宕山こどもの国
愛宕山こどもの国山梨県子育て支援局子育て政策課
 平素より、愛宕山こどもの国をご利用いただきありがとうございます。 愛宕山こどもの国は、令和3年度で開園から50周年を迎えたのを機に、遊具等のリニューアルを行いました。
リニューアルオープン : 令和5年4月26日(水曜日)13時00分供用開始
 再整備の概要(PDFファイル)
 再整備後の園内マップ(PDFファイル)
 愛宕山こどもの国 50年のあゆみ(YouTube・山梨チャンネル)【愛宕山=あたご やま】

2023年5月4日(木) 19:30  人気の遊具は? リニューアルした愛宕山こどもの国 大勢の親子連れが楽しむ(UTYテレビ山梨)【部分引用】
 リニューアルした甲府市の愛宕山こどもの国には大勢の親子連れが訪れました。新しくなった遊具には長い列ができています。
 多くの家族連れでにぎわっている甲府市の愛宕山こどもの国です。4月26日にリニューアルオープンし、これまでの遊具がすべて新しくなりました。
 中でもローラー滑り台やネットを張り巡らせたアスレチックは大人気で、祝日の4日も子どもたちの長い列ができていました。

 子どもたちは: 「楽しかった。(ローラー)滑り台とか」 「楽しかった。トランポリン」
 施設の管理者によりますとゴールデンウィークが始まった4月29日から1日あたり およそ1万人が訪れていて、大型連休中の来場者の数はリニューアル前とほぼ同じだということです。
 こどもの国では5月7日までクラフト体験などが楽しめる「愛宕山こどもフェスティバル」も開催されています。
2023年4月26日 老朽化した遊具を一新! 愛宕山こどもの国 12億円かけリニューアルオープン(UTY記事)【以下は部分引用】
 新しい大型遊具が設置された甲府市の愛宕山こどもの国が26日リニューアルオープンしました。  愛宕山こどもの国は開園から50年が経過した2021年に施設の老朽化などに伴って休園し、県が約12億円かけて再整備を進めてきました。
 県は休園前と同じ年間20万人の来場者を見込んでいて、5月3日からクラフト体験などができる「愛宕山こどもフェスティバル」が開催されます。
 山梨県子育て支援課 山本英治課長:口コミで楽しんでいる様子が伝われば、もっと多くの方が子どもを連れて来てくれると期待している。
2023年4月26日 県立愛宕山こどもの国がリニューアルオープン 園児たちを招き記念式典 山梨県(YBS記事) 大型連休中の5月3日から7日はリニューアル記念イベントも開かれる。自由広場の入場は無料で開園時間は午前9時から午後5時までだ。【部分引用です】

山梨県からの高速長尺先進ボーリングの静岡県への影響、その2

2023-05-16 22:00:00 | リニア中央新幹線
2023年05月16日 17時23分 NHK静岡  リニア工事巡る国有識者会議で沢流量に与える影響調査方法示す 静岡県は南アルプスの生態系に影響があるなどとして県内での着工を認めていません。 これについて国土交通省が設けた有識者の9回目の会合が16日、東京で開かれ、JR東海が、トンネル工事による上流部の沢の流量に与える影響を調べるための具体的なシミュレーションの方法を示しました。(中略) きょうの会議では、県が「盛り土条例」などを根拠に利用を認めていないトンネル工事で発生する残土置き場についても議論されました。【部分引用です】

リニアに関する工事の件でNHKが山梨県と静岡県で同文のニュースを掲載しました。
2023年05月16日 15時45分 NHK山梨 リニア・ボーリング調査 長崎知事 静岡県の対応に重ねて苦言
2023年05月16日 17時23分 NHK静岡 静岡県が山梨県側区間掘削しないよう求め「違和感」山梨県知事

2023年05月15日 19:20 UTYテレビ山梨 「科学的根拠が必要」山梨県知事は改めて不快感 県内のリニア・ボーリング調査を巡り静岡県がJRに中止要請
 リニア中央新幹線のトンネル工事に伴う山梨県内のボーリング調査に静岡県が中止を求めたことについて、山梨県の長崎知事は改めて不快感を示し「科学的事実を示してほしい」と強調しました。【中略】リニアのトンネル工事をめぐっては、JR東海が山梨県内で地下水などの状況を調べるボーリング調査を行なっています。  この調査に静岡県は県境から約300mまでを掘削しないようJR東海に求めていて、長崎知事は「山梨県の水ということが常識的な考えで、大きな違和感がある」と不快感を示していました。
 静岡県の川勝知事は15日、「静岡県の水が引っ張られている可能性を懸念している」と話し、JR東海への要請を撤回するつもりはないとしました。
 山梨県 長崎幸太郎知事: (調査で)本来静岡県に流れている水が山梨県に流れてきているのか、仮にそうだったら、どのくらいの量か科学的根拠が必要だと思っている。ボーリング調査は科学的根拠を得るために行うものと理解しているので、リニア推進の立場からすると科学的な調査を進めてくださいというのが我々の立場。
長崎知事は「静岡県が科学的事実を示すのが出発点」としています。
Yahoo! この記事が掲載されています 読者のメッセージ多数】
2023年05月15日 19:20 YBS山梨放送 リニアボーリング調査を巡り 静岡・川勝知事「山梨県に礼節欠いていた」
 リニア新幹線工事に伴う山梨県側でのボーリング調査を巡り、山梨県と静岡県の意見が対立している問題で15日、静岡県の川勝知事は「山梨県に礼節を欠いていた」と述べた。 静岡県は11日、山梨県側に流出した地下水を戻す方策などを合意するまで調査を行わないよう求める文書をJR東海に提出。この対応について、山梨県の長崎知事は苦言を呈していた。 15日、会見で川勝知事は「礼節を欠いているという自覚はある」とした。また、今後は山梨県と「連携していきたい」と話した。
2023年05月15日 17時13分 NHK山梨 リニアのボーリング調査めぐり 静岡県知事が山梨県知事に釈明
 『JR東海がことし2月から進めている山梨県内で地質や地下水の状況を確認するリニア中央新幹線のボーリング調査について、静岡県は、今月11日、JR東海に対し、流出した水の戻し方について静岡県の合意を得るまで、県境から山梨県内のおよそ300メートルの区間を掘削しないよう求める文書を提出しました。  一方で山梨県の長崎知事は静岡県から事前に相談がなかったことなどから不快感を示していました。  これについて、静岡県の川勝知事は、15日の記者会見で「1月にJRに提出した文書と同じような内容だったため、相談する必要がないと思った。礼節を欠いた対応だった」と釈明しました。』(部分引用です)

2023年05月15日 17時41分 NHK静岡 リニアのボーリング調査めぐり 静岡県知事が山梨県知事に釈明【NHK山梨と同文です】

この件に関する最初の記事は 2023-04-26 山梨県からの高速長尺先進ボーリングの静岡県への影響
JR東海ページ・高速長尺先進ボーリング進捗状況
前回のサイトの画像と同じようです。作業休み期間があったからでしょう。

日本とチェコ共和国の交流100周年記念行事(山梨県韮崎市)

2023-05-16 09:00:00 | 産業・社会
日本とチェコ共和国の交流100周年記念行事
2023年5月16日(火)~28日(日) 会場・韮崎市の市民交流センター(韮崎 = にらさき)
イベント情報
 合計10枚、『チェコと日本の最初の出逢いは、16世紀から17世紀にさかのぼる。・・・』と始まる歴史を解説する文書や写真が素晴らしかったです。短時間で読みつくすなど不可能で、持っていたカメラも役立たず無念。
イベント情報
2023年05月23日 日本とチェコ交流の歴史をたどるパネル展 山梨 韮崎(NHK甲府)
 2021年に開かれた東京パラリンピックの際にチェコ共和国の自転車競技の選手を支援した韮崎市で、日本とチェコ共和国の交流の歴史をたどるパネル展が開かれています。
 韮崎市は、2005年にチェコ共和国のメヘニツェ市と交流を始め、2021年の東京パラリンピックでは、ホストタウンとして自転車競技の選手を支援して交流を深めました。
 そして今月(2023年5月)16日にチェコ共和国の大使が韮崎市を訪問したことを記念して、市民交流センターで両国の交流の歴史をたどるパネル展が開かれています。
 会場には、外交関係が始まってから2020年で100年を迎えた日本とチェコ共和国が歩んだ交流の歴史が紹介されているほか、子どもたちのサッカー交流など韮崎市の取り組みも紹介されています。
 また、町全体が世界文化遺産に登録されている首都プラハや観光地として知られるチェスキー・クルムロフの美しい町並みなどの写真も展示され、訪れた人たちが見入っていました。
 韮崎市総合政策課の田村苑美さんは、「両国がどういった歴史をたどり交流をしてきたのかが分かる展示となっています。ぜひ皆さんに見に来ていただき、楽しんでいただきたい」と話していました。 このパネル展は、今月28日まで韮崎市民交流センターニコリで開かれています。
私がこの展示会をNHK報道から知った時に、『韮崎市は、2005年にチェコ共和国のメヘニツェ市と交流を始め、・・・』なのに何故『チェコとの交流100周年記念』なのかと思ったのですが、まさに大日本帝国とチェコスロバキアの交流に遡る歴史を踏まえた韮崎市の思いが交流100周年の認識なのだと理解しました。さすが「武田家発祥の地」韮崎市なのですね。
韮崎市・中欧文化交流事業 チェコ共和国メヘニツェ市
韮崎メフェニツェ友好協会
2021年8月28日 朝日新聞 チェコのパラ選手とオンライン交流 韮崎の小学生
私がこのイベントを知ったのは 韮崎市民交流センター NICORI -ニコリ- のお蔭です。
イベント情報

甲州街道展 5月15日~26日(金) 山梨県上野原市

2023-05-15 11:00:00 | アート・文化
上野原市ホームページ(山梨県上野原市)・広報うえのはら 5月号(10ページの記事から引用)
広報誌
「甲州街道展」  5月15日(月)~26日(金) 8時30分~17時(土・日を除く)  上野原市役所展示室1(正面ロビー横)見学は無料
 私が知ったのはNHKの報道記事でした。都内に出かける予定があるので市役所に寄って行けると思い広報記事を探して確認しました、上の画像です。自営業の私は必要な時に動ける。
2023年05月19日 NHK山梨 「甲州街道」の歴史を資料など紹介する展示会 上野原
 日本の五街道の一つ「甲州街道」の歴史を資料などで紹介する展示会が、山梨県の東の玄関口、上野原市で開かれています。
 展示会は上野原市教育委員会が企画し、市役所の展示室には江戸時代から明治時代の甲州街道に関する資料や古い看板など36点が展示されています。
 このうち「高札」は幕府が決めたことなどを住民に周知するための掲示板で、展示されている天保4年、1833年の高札はおよそ縦30センチ、横90センチで杉の木でできており、幕府の道中奉行が定めた荷物や作業員の料金が細かく書かれています。
 また、宿場のにぎわいコーナーには、上野原宿にあった2軒の旅館が当時の陸軍省や海軍省、それに鉄道省の定宿として利用されていたことを示す木製の看板などが展示されています。
 上野原市教育委員会社会教育課の岡部貴則課長は「甲州街道の歴史的な資料を見ていただき、街道が生み出した歴史や文化を知ってもらいたい」と話していました。
この展示会は5月26日まで上野原市役所で開かれています。
私用で都内に出かけた時に立ち寄り拝見いたしました。出かける途中なので短時間でしたが、全く知らずにいた事ばかりで驚きでした。係員の方々のご努力が感じられる素晴らしい事業だと感じました。全体を示された内容の写真だけ掲載します。
市役所のメッセージ 掲載写真 掲載写真

第31回甲府市緑化まつり(含む・2009年第17回記事)

2023-05-14 21:00:00 | アート・文化
第31回甲府市緑化まつりのお知らせ(甲府市公園緑地課)
開催・令和5年(2023年)5月21日(日)
 緑と花のあふれる豊かな生活環境の実現のため、緑と花によるふれあいの場を設け、市民の緑化意識の高揚を図り、地域や家庭の緑化を推進することを目的とした「第31回甲府市緑化まつり」が開催されます。 甲府市から詳細案内のPDFファイル
 甲府市緑化まつり
私が甲府に来て間もない頃に出かけた「第17回甲府市緑化まつり」を思い出し 2009-04-19 に書いたブログ記事に追加する事にいたしました。
 私の 2009-04-19 の記事ですが 第17回甲府市緑化まつり(このブログに書いていました)

2009年4月19日(土) 09:00~16:00 甲府市緑が丘公園の船出広場で開催された第17回甲府市緑化まつりに出かけて来ました。
090419aよいお天気で風もなく緑が丘の名の通り緑が沢山あってとてもよいおまつりでした。
テントの前には美味しいものを求める人の列ができていました。甲府市消防本部音楽隊の演奏にも大勢の人が耳を傾けていました。

子供たちが小動物と触れ合うコーナーもありました。

090419b 090419c

090419d_2 090419e_2

090419f 090419h

 

花や植木販売のコーナーには「山野草」というものもあり、私はこの方面も全く無知なのでただ珍しく見させていただきました。花や木の名も知らず育てる理論も技も無い私ですが、美しいものは美しいと愛でる心だけはあります。
子供たちに抱かれて和む動物達を見ていると、最近甲府市にも野良猫退治に励む人がいるという話が不思議に思えます。東京のように家の中にしか猫の姿が無いような都会を目指す必要はここには無い、猫は飼い主に束縛されない自由人の象徴だと私は思っています。野生の牙を失った猫は野良になるとエサ漁りなどで周囲に迷惑をかけるのかも知れません、でも牙を取ってしまった上に野良猫にしてしまったのは人間ですから・・・彼等と共存する責任は人間の側にありますよね。


リニア新幹線問題、講演会 5月21日(日) 甲府にて

2023-05-14 10:00:00 | リニア中央新幹線
リニア新幹線問題
 リニア新幹線工事が立ち往生しています。そのような中、「ストップ・リニア!訴訟」の判決が7月18日に予定されています。5月講座では、これまでの経緯と現状を映像も交えて、金丸宗さん、川村晃生さんを講師に下記の要項で行います。  どうぞ、ご参加ください。
日 時 5月21日(日)午後2時~
会 場 甲府市朝気 山梨平和ミュージアム
講 演 金丸 宗さん(NHK元ディレクター)
      映像で見るリニア問題
    川村晃生さん(慶応義塾大学名誉教授)
      リニア問題の現状
    質疑・意見交換
【会場案内の地図】 特定非営利活動法人(NPO法人)山梨平和ミュージアム(YPM)
毎月開催される集会ですが前回4月16日は 歿後50年、石橋湛山シンポジウム が山梨県施設の「ぴゅあ総合」で開催されました。50名以上のご参加だったようです。

沿線各地のリニア中央新幹線工事の状況についてはマスコミが流す静岡県問題とは別に沿線各地で問題は多いのです。
生れ、育ち、仕事をされてきた土地をリニア工事の為に離れていかれた・・行政もマスコミも報じないことがインターネットで全国に伝わっています・・・高速を得る為に直線地を求めたリニア
今回、山梨平和ミュージアムさんがリニア問題を取り上げられたのは意外ですし、川村晃生先生のお話もあるので、なんとか時間を作って出かけたいと思います。

新型コロナワクチン感染防止 2023年5月8日~

2023-05-11 22:00:00 | COVID-19
2類感染症の終了に思う・・・
 2020年冒頭から2023年4月まで3年4か月、新型コロナウイルス感染症にかかわる資料、報道を確認してきた私の作業も終了だ。
 医学・医療の知識がまったく無い自分として、これほど難しい問題、書き辛い記事は無かった。でも我が身を守り、身内の子供たちに話せる程度の知識は得ておきたい。自分の仕事じゃないのに、やめた、面倒だ、とはなれずにコロナ禍情報の確認で過ごしてきた。
 そしてやっと終りの日が来たのだ。第2類から第5類への移行・・・用心はするが、止めていた細かい仕事を続け、時には各地の名所旧跡探訪など楽しい日々を過ごしたいと思う。【2023-05-11 ブロガー記】

厚生労働省 新型コロナワクチンについて
2023年5月8日更新 新型コロナワクチンに関する説明書等を更新しました。
 新型コロナワクチンの予診票・説明書・情報提供資材

2023年5月8日掲載 新型コロナワクチン 令和5年春開始接種についてのお知らせを更新しました。
 〔追加接種〕令和5年春開始接種についてのお知らせ
令和5年春開始接種について 【2023年5月8日以後を確認する情報はこれ】
接種が受けられる時期
 「令和5年春開始接種」は、令和5年5月8日から開始しています。実施期間の終了日については、決まり次第お知らせします。
  なお、接種状況が自治体ごとに異なることから、予約・接種開始時期につきましては、お住まいの市町村からのお知らせ等をご確認ください。
接種の対象
 令和5年春開始接種は、1人1回限り受けることができます。
 対象は、以下を全て満たす方です【・・引用省略】
接種ワクチンと接種対象年齢・・【引用省略】
接種が受けられる場所
 原則として、住民票所在地の市町村(住所地)の医療機関や接種会場で接種を受けていただきます。
インターネットで、接種を受けることができる医療機関や接種会場を探すには、
厚生労働省・新型コロナウイルスワクチン接種の総合案内 「コロナワクチンナビ」
【注意】 新型コロナワクチン接種をうたったメールのリンク先などで、「コロナワクチンナビ」に似せたサイトにクレジットカードの情報入力を求めるなどの「詐欺行為」が発生しております。
コロナワクチンナビに銀行口座やクレジットカード番号などの登録を求めることはありません。
このような情報を決して入力されないようにご注意ください。
【以下引用省略】

「コロナワクチンナビ」接種会場を探す
 【全国都道府県名から地域の医院・医療機関を確認できる掲載です】
 テストすると 接種会場を探す > 市町村選択 (東京都) ---> 接種会場一覧 (新宿区)

 市町村選択 (埼玉県)
 市町村選択 (千葉県)
 市町村選択 (東京都)
 市町村選択 (神奈川県)
 市町村選択 (山梨県)
東京都 > 奥多摩町 『指定した条件に該当する医療機関・接種会場が見つかりませんでした。』 政府のページでこのケースがあります。
奥多摩町公式サイト・新型コロナ・最新情報 更新日:2023年05月08日
奥多摩町記事から 自治会回覧(令和5年5月8日配布:第5類への移行について) (PDFファイル: 656.0KB) 2ページですが内容は明確で参考になりました。政府情報に掲載が無くても、町内や隣の市町村などに町民が利用している医療機関があるので、
 『◎コロナ陽性と診断されたとき  発症後5日間が他人に感染させるリスクが高いことから、発症日を0日目として5日間は外出を控えること、かつ、5日目に症状が続いていた場合は、熱が下がり、痰や喉の痛みなどの症状が軽快して24時間程度が経過するまでは、外出を控え様子を見ることが推奨されます。症状が重い場合は、医師に相談してください。』
 このようなメッセージを住民に伝えられるのだと思います。
全国自治体これからのコロナ禍勝負の事例一つを拝読でき感謝です。時間がある時に都道府県各地の状況を知りたいと思っているネティズン。


感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(平成十年法律第百十四号)
施行日: 令和五年四月一日 (令和四年法律第九十六号による改正)

第六条 この法律において「感染症」とは、一類感染症、二類感染症、三類感染症、四類感染症、五類感染症、新型インフルエンザ等感染症、指定感染症及び新感染症をいう。

6 この法律において「五類感染症」とは、次に掲げる感染性の疾病をいう。
  一 インフルエンザ(鳥インフルエンザ及び新型インフルエンザ等感染症を除く。)
  二 ウイルス性肝炎(E型肝炎及びA型肝炎を除く。)
  三 クリプトスポリジウム症
  四 後天性免疫不全症候群
  五 性器クラミジア感染症
  六 梅毒
  七 麻しん
  八 メチシリン耐性黄色ブドウ球菌感染症
  九 前各号に掲げるもののほか、既に知られている感染性の疾病(四類感染症を除く。)であって、前各号に掲げるものと同程度に国民の健康に影響を与えるおそれがあるものとして厚生労働省令で定めるもの

春の全国交通安全運動 5月11日(木)~20日(土)

2023-05-11 08:00:00 | 街づくり
春の全国交通安全運動 5月11日(木)~5月20日(土)
5月20日(土曜日)は「交通事故死ゼロを目指す日」 【県内メディアのニュースで確認した限り交通事故死の報道はありませんでした、良かったです。私は万一に備えて外出無しでした。】
2023.05.11・ 春の全国交通安全運動 J2甲府 須貝選手が一日警察署長(17時50分 NHK甲府)
 春の全国交通安全運動始まる 山梨県庁で出発式(NHK甲府)
 春の全国交通安全運動はじまる 「自転車のヘルメット着用」などが重点(UTY)
 春の全国交通安全運動スタート VF甲府の須貝選手が一日警察署長に 山梨県(YBS)

山梨県警察本部・・・ 山梨県警察_Twitter
5月20日(土曜日)は「交通事故死ゼロを目指す日」
春の交通安全運動 
春と秋の全国交通安全運動についてブログ記事に書いたことは無かったと思いますので単独記事にしました。自分が出かける都内や近県の道路交通状況も知っておきたいです。

リニア裁判の裁判官がリニア実験線を現地見分した報告

2023-05-04 22:00:00 | リニア中央新幹線
2022年04月03日 山梨実験線現地をリニア訴訟の裁判官が視察する・・・という記事を書いたことがあります。
リニア訴訟ニュースNo.26 2022年3月22日発行(PDFファイル) 4ページ目の記事から知りました・・・
 集会の中で原告代理人の横山聡弁護士が、意見陳述後非公開で行われた進行協議について、
 「原告側が提案した裁判所による山梨実験線の被害の現地見分について見分のタイムスケジュールを示した。この席で市原義孝裁判長は行きたいという意向を強く示し、当日は午前中も含め一日がかりの予定を示してほしいとの要請があった」
 と述べ、(2022年)秋に現地見分が行われる可能性があると報告しました。
とだけ記録してコロナ禍の最中ですから、その後の状況も確認せずにいたのです。
別件で確認したいことがあって関係サイトを開いたら、リニア訴訟ニュースで裁判官視察の事が書かれていました。
2022 年 9 月 25 日発行の記事です。
 9 月 12 日(月)長い間東京地裁に要請してきた、山梨リニア実験線における被害状況についての現地見分が、市原義孝裁判官ら 3 名による現地進行協議という形で実現しました。
 被告(国土交通省)や参加人の JR 東海から代理人や職員が複数人、弁護団、原告団から 8 名が参加しました。
 以下にその状況や概要を報告いたします。(写真には肖像権保護のためぼかしを入れています)
 ○1 裁判所に提出した説明内容文の要旨、○2 現地で被害者住民が述べた新しい発言を記載
【以下、引用は略します】
この記事から、裁判官は都留市、笛吹市の現地住民の方々から直接話を聞かれたようです。私は住民の方々が話されたような現地状況を初めて知りました。
 このような情報はリニアが通る県内地域自治体や山梨県庁にも、もしかするとリニア事業中の都県各地にも、伝わっているだろうと思うことにして、ブログ記事で委細を書ける問題ではありませんので、これで終りにします。
上記ページ「2022 年 9 月 25 日発行の記事」を確認した時に、下のような画像もありました。このブログで掲載する為に小さくしてありますが、文字を読み取れる程度に大きくなります。あるいはサイトにアクセスしてお読みになれます。
リニア訴訟ニュース
 
リニア訴訟ニュース