曇り空の朝でしたが、昼ごろから弱い雨。
gooニュース
【天気】東北から近畿にかけて雲広がりやすく雨の所が東海や近畿は激しく降る所も
秋の便り 富山・前橋・福島でススキが開花 (tenki.jp)
来週にかけて大雨に注意
秋雨前線の影響が続く見込み(ウェザーニュース)
秋は確実に近づいてきてくれてますが・・・天気はもうちょいマシにして欲しいなー。
やっぱ都道府県に丸投げは悪手だったな。統計データを何だと思ってるんだ。
新型コロナ感染者の全数把握見直し 厚労相「緊急的な措置」 (NHK NEWS WEB)
コロナ感染者の全数把握、東京都は当面継続…吉村・大阪知事も見直しに否定的(読売新聞)
もう信用できるデータになってなかったんだけど、そもそも国が用意したハーシスのシステムがポンコツだったし、それにデータを打ち込むのを医療でくたくたになっている医師に強いていた。技術がある人能力がある人をどう扱うか日本の社会は全くわかってない。優秀だからといって雑用をいっぱい与えてすり減らして台無しにしてしまう。
データの打ち込みは医師免許がなくてもできる作業だ。患者の個人情報を守らなきゃいけないのは確かだが、それは医師免許で守られるわけではない。保健所でもそうだろう。サポートする人員をとにかく増やしたくないし、人件費を増やしたくないので現場に頑張らせる。
現場が頑張ってやり遂げしまうのを「現場の優秀さ」と捉えずに、「システムの失敗」として責任者に責任を取らせないといけない。そのために責任者がいる。日本は失敗を認めない。だから負ける。
博士課程を普通にストレートで出ても27歳になってる。博士を取るまでのプロセスが社会的に低評価で、博士号とった後もデッドエンドなら賢い子は行かないわな。院生にD進を勧める際に親が裕福かどうか気にする教授もけっこういます。金では苦労することになるから・・・。
「博士離れ」浮き彫り、学生2年連続減 就職状況厳しく(日本経済新聞)
バイデン氏、学生ローン返済の減免を発表 最大270万円 (CNN)
バイデン大統領の学生の借金に対する補助は選挙前の人気取りと言われてもしょうがないけど、何もしないうちの政府よりはずっとマシだ。日本以外の先進国では博士課程に進めば、それなりの収入がもらえるんだが、学費は高額なんでローンもけっこうあります。
米国では奨学金は教授に決定権があって、ダメだと判断した院生には奨学金を断つことで研究室を出ていかせられる。雇用契約じゃないので、ポスドクを切るより簡単だ。まあ、そうやって院生は生き残って学位を取るから、博士になった時にはプロの研究者に育ってる。学生の延長を過ごしてる気分の日本の院生とはだいぶ違う。まあ、個人差はあるけど。
本日のお酒:KIRIN 秋味 + 立山 特別本醸造