暑くてちょっと消耗気味です。しんどい。せっかく夏休みに突入したんだから、自分の研究に専念できたらいいんですが、再試やら追試やら模試やら補講やら補習やら成績打ち込みやら実習先訪問指導やら電源設備の一斉点検による停電やらで、けっきょくいつものように隙間に時間を見つけてバタバタと実験することになりまする。唯一の救いは、「台風リスクを覚悟してまで帰省する必要あるのか?」と我に帰って考える暇がないことでしょうか・・・いそがしいって、すてき♪
金沢 11日ぶり猛暑日(北國新聞)
金沢 11日ぶり猛暑日(北國新聞)
gooニュース
台風10号が発生進路により日本に影響出るおそれ
トリプル台風 盆休みは動向にご注意を! (tenki.jp)
8号 9号 10号 台風相次ぐ2つの理由 (NHK NEWS WEB)
この夏を涼しくしてくれそうだったエルニーニョくんが腰砕けで終わってしまって、暑い夏になってしまってます。南の海の温度が高いようでして、季節風の強さもあって台風を育てるいい感じになってるらしいです。10号の動向がまだ謎ですね。僕の予想では太平洋高気圧が意外と弱くて関東あたりを襲うと読んでるんですがどうかな? ま、あっしの予想は当たりません。四国直撃だったりして・・・。
台風10号が発生進路により日本に影響出るおそれ
トリプル台風 盆休みは動向にご注意を! (tenki.jp)
8号 9号 10号 台風相次ぐ2つの理由 (NHK NEWS WEB)
この夏を涼しくしてくれそうだったエルニーニョくんが腰砕けで終わってしまって、暑い夏になってしまってます。南の海の温度が高いようでして、季節風の強さもあって台風を育てるいい感じになってるらしいです。10号の動向がまだ謎ですね。僕の予想では太平洋高気圧が意外と弱くて関東あたりを襲うと読んでるんですがどうかな? ま、あっしの予想は当たりません。四国直撃だったりして・・・。
一度真面目に向き合ったほうが良いと思うのだが・・・・
食料自給率37% 平成5年度と並び過去最低 (NHK NEWS WEB)
世界農業遺産の絶景「輪島の千枚田」ピンチ ネットで資金募る(毎日新聞)
なぜ自給率をカロリーベースで計算すんのか、金額ベースのデータも併記したほうがいいと思うんですが・・・。この議論で昔と今が変わってきたのは、自給率が低いから日本の農業を守ろうと軽々に言わなくなってきたということです。守っても育てようとしても、日本の農業は大きくならないとみんなが理解しちゃってしまってる。日本の農業の作ってる産物だけだと、カレーもラーメンも味噌汁も作れない。芋粥をおかずにご飯を食べないといけなくなる。以前、世界的に小麦が逼迫して高騰した時に、讃岐うどんがピンチになったことを覚えてますか? 讃岐うどんでさえ日本の小麦だけでは賄えないんですよ。醤油に至っては麦に加えて豆が必要だ。もう無理。
自給率を下げているのは他にも原因があって、日本人は作っただけ食ってるわけではなくて、すんごく残してるし、どんどん捨ててるんです。だから安い食材を輸入しないと食品産業がまわらない。だからこそのTPP、こういう問題は日本だけじゃないからだ。
それにブランド価値を出せるうちに世界に日本の農産物を売り込んだほうがいい。日本人の胃袋は小さくなる一方なんだし・・・日本がもっと貧しくなったら高級食材を輸出し、やすい食材を食べる国になるかもしれないし。
千枚田は残して欲しいです。いろいろな工夫で維持しようと試みられています。たった4ヘクタールの斜面に1004枚もの田んぼがあるんですが、そのうち447枚がオーナー制で守られています。そのオーナーでさえ高齢化が進み、平均年齢が70歳を超えたとの事(上の写真)。そこで今度は施設整備のためにクラウドファンディングを始めるらしい。
美しい千枚田や棚田はアジア中あちこちにあるんで珍しくはないんですが、僕はむしろ珍しいものにすべきではないんじゃないかと思います。あちこちに美しい田んぼがあるってだけで、アジア人として生まれてよかった気がするんですが、どうですかね?
本日のお酒:HOEGAARDEN WHEAT BEER + 立山 特別本醸造
世界農業遺産の絶景「輪島の千枚田」ピンチ ネットで資金募る(毎日新聞)
なぜ自給率をカロリーベースで計算すんのか、金額ベースのデータも併記したほうがいいと思うんですが・・・。この議論で昔と今が変わってきたのは、自給率が低いから日本の農業を守ろうと軽々に言わなくなってきたということです。守っても育てようとしても、日本の農業は大きくならないとみんなが理解しちゃってしまってる。日本の農業の作ってる産物だけだと、カレーもラーメンも味噌汁も作れない。芋粥をおかずにご飯を食べないといけなくなる。以前、世界的に小麦が逼迫して高騰した時に、讃岐うどんがピンチになったことを覚えてますか? 讃岐うどんでさえ日本の小麦だけでは賄えないんですよ。醤油に至っては麦に加えて豆が必要だ。もう無理。
自給率を下げているのは他にも原因があって、日本人は作っただけ食ってるわけではなくて、すんごく残してるし、どんどん捨ててるんです。だから安い食材を輸入しないと食品産業がまわらない。だからこそのTPP、こういう問題は日本だけじゃないからだ。
それにブランド価値を出せるうちに世界に日本の農産物を売り込んだほうがいい。日本人の胃袋は小さくなる一方なんだし・・・日本がもっと貧しくなったら高級食材を輸出し、やすい食材を食べる国になるかもしれないし。
千枚田は残して欲しいです。いろいろな工夫で維持しようと試みられています。たった4ヘクタールの斜面に1004枚もの田んぼがあるんですが、そのうち447枚がオーナー制で守られています。そのオーナーでさえ高齢化が進み、平均年齢が70歳を超えたとの事(上の写真)。そこで今度は施設整備のためにクラウドファンディングを始めるらしい。
美しい千枚田や棚田はアジア中あちこちにあるんで珍しくはないんですが、僕はむしろ珍しいものにすべきではないんじゃないかと思います。あちこちに美しい田んぼがあるってだけで、アジア人として生まれてよかった気がするんですが、どうですかね?
本日のお酒:HOEGAARDEN WHEAT BEER + 立山 特別本醸造