遺伝屋ブログ

酒とカメラとアウトドアの好きな大学研究者です。遺伝学で飯食ってます(最近ちょっと生化学教えてます)。

若い時のすとれす

2019-12-08 23:19:40 | BIONEWS

寒かったす・・・・と言っても、ずっと図書館でお座りしてたんですがね・・・。
gooニュース
今日は日本海側で雲が多く雪や雨太平洋側はおおむね晴れる
週間 かなりの高温に 師走らしくない気温が続くのか (tenki.jp)
今日で寒気終わりだといいんですが、そうなるかな?

線虫は受精卵から一つ一つの細胞の分化と寿命を追いかけられる実験生物でしてな。 
研究者が老化を遅らせる新たな方法を発見(SPUTNIK日本) 
Developmental ROS individualizes organismal stress resistance and lifespan (NATURE)
Commentary: Sorbitol treatment extends lifespan and induces the osmotic stress response in Caenorhabditis elegans (FRONTIERS IN GENETICS)
Natureのネタは若い時に細胞内で発生する活性酸素は寿命に重要であるとのことでして、Frontiers in Genetics誌のコラムは2016年のなのでちょっと古いんですが、上で紹介したNatureの論文に通じるものがあります。浸透圧ストレスをかけておくと寿命が延びるとのこと。まあ、MAPキナーゼが活性化するのが良いのであろうとのことです。ただ、浸透圧ストレスのかけ方でNaClを使うのでは寿命延長の効果はないとのことでして、最近あっしが注目している点をついているので、備忘録を兼ねて載せておきます。
ある種のストレスに対して抵抗するためのシステムの起動が若い時になされると寿命を延ばす。そうであれば、そのストレスが老化を引き起こすストレスであるのかもしれません。つまり、寿命を縮めるようなストレスの研究よりも、寿命を延ばしてくれるようなストレスを見つけてその研究をするのが老化研究に良いのかもしれませんな。 

確かに栄養制限も寿命を延ばすというのは研究で明らかになっておりますが、大阪の給食はちょっと違うんじゃないか?
gooニュース
「給食まずい」「残して腹が減る」中学生から市長に手紙…メニュー改善に取り組む
石川じゃ、給食に貴重な香箱ガニが振舞われとるぞ。俺でも金沢でくらして20年以上経ってるんやが、香箱ガニは2〜3回しか食ってない・・・ま、めんどくさいからなんだが・・・。金沢おでんのカニ面はいつか食べてみたいとは思ってます。

本日のお酒:SAPPORO SORACHI 1984 + CHATEAU PEY LA TOUR 2016

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする