昼までは晴れてました。午後以降は傘必要。でも、警報級には程遠かったな。
gooニュース
今日30日(金)の天気広範囲で雨強まる九州や北陸など大雨に警戒を
能登地方を中心に大雨 1日にかけ土砂災害などに警戒を (NHK NEWS WEB)
明日7月1日(土)の天気予報
7月スタートは大雨警戒 午後は雨が小康状態に(ウェザーニュース)
まあ、明日の雨は警戒していた方がいいとは思うよ。
てなわけで、無病息災。
金沢の温泉「氷室開き」 加賀藩が将軍家へ献上したことに由来 (NHK NEWS WEB)
湯涌温泉にある氷室で氷室びらきが行われたそうです。今日は昨日ほどの気温はなかったんで、少しはマシだったかな・・。氷室びらきといえば、氷室饅頭なんですが、まあ滅多に食わない。大学の売店では売ってたらしいけど。
ニューズウイークに腸内細菌の話が出てた。
「健康寿命を伸ばすなら海藻を食べよ」 医師が推奨、日本人特有の腸内細菌・酪酸菌は海藻から筋肉を増やせる (NEWSWEEK)
〈以下引用〉
日本人が先述した海藻などを食べると、海藻に含まれる水溶性食物繊維をエサとする酪酸菌が腸内で活発になって酪酸を産生する。酪酸が増えることで筋肉の減少を防ぐことができる――。こうしたメカニズムが日本人に長寿をもたらしてきたのだ。
〈中略〉
やはり、まずは海藻、豆、野菜、味噌汁などをしっかり食べて腸に酪酸を増やすという"日本人の腸にふさわしい"アプローチに立ち返ることも重要である。海藻に含まれる「アルギン酸ナトリウム」は酪酸菌のエサとなる「プレバイオティクス」の働きをして酪酸菌を増やすが、海藻は良質なたんぱく源でもある。
海苔(のり)はなんと約40%のたんぱく質を含んでいる。たんぱく質の「質」は、「アミノ酸スコア」で判定されている。肉や卵、乳製品のアミノ酸スコアは100。しかし、これらの食品には脂質が多く、「高カロリー」である。これに対して、海藻は海苔=91、ワカメ=100、昆布=82と非常に高いアミノ酸スコアなのにもかかわらず、「低カロリー」である。
海藻がヘルシーなのはいいけど、量は食べれないよね。肉は食えるけど。「アルギン酸」は海藻から抽出する実験やったことある。とろろ昆布は抽出しやすかった。一番良かったのはフジッコのとろろ昆布だな。他と比べて圧倒的に良質だ。さすが海藻界の大手企業。
もう一つ、免疫の話。
gooニュース
アフターコロナの健康は「免疫力アップ」で維持する!
医学に「免疫力」という専門用語はない。医者が使うとすれば、素人にわかりやすくするための方便に使う。実際には免疫の過剰な反応が人を苦しめるし、場合によってはその人を死なせてしまう。強ければいいってもんではないのだ。だから、記事の中で大切なのは十分な睡眠とバランスの取れた食事と述べられている。発酵食品がいいというのも、まあそうなのかもしれんが、塩分過多にならないように気をつけるべき。それと「酒」も発酵食品だからね。健康にこれはあかんよ。納豆やヨーグルトのように腸内細菌を育てるやつがいい。
本日のお酒:KIRIN 一番搾り