遺伝屋ブログ

酒とカメラとアウトドアの好きな大学研究者です。遺伝学で飯食ってます(最近ちょっと生化学教えてます)。

勘弁して

2024-01-10 23:36:24 | たわごと

今日は雨。
gooニュース
今日1月10日(水)の天気予報日本海側ほど雨雪降りやすい北陸は強まることも

地震被災地 明日は貴重な晴れ 週末から来週は断続的に寒気が南下(ウェザーニュース)
北陸 地震被災地の週間予報 12日は警報級の大雨 15日~16日は強烈寒気 (tenki.jp)
明日は晴れ。来週は雪。

衛生状態が良くないというから・・・普通に過ごしてても感染者増えてるんだから被災地で増えないわけがない。消化器感染症がノロウイルスなら、アルコールが効かないからさらに厄介だ。
避難所などで呼吸器感染症70人、消化器感染症40人の報告 厚労省(朝日新聞)
インフルエンザ患者数 再増加の懸念 被災地では把握困難も (NHK NEWS WEB)
高齢者にとっては命に関わるので、感染者が出たら引き離すしかない・・・避難所内でエリア分けを徹底するにも難しいだろうな・・・どうしたもんやら。

これはどうにかならんのか
能登半島地震 被災の施設職員が帰宅できず勤務 厳しい状況続く (NHK NEWS WEB)

〈以下引用〉
回答が得られた9つの施設すべてが、職員の一部が出勤できなかったり安否の確認が取れなかったりする状態だと回答しました。
施設からは、
▽全体の1割の職員しか出勤できず、
 元日勤務の職員がそのまま出勤をつづけている
▽職員の自宅が倒壊して帰れず施設で寝泊まりしながら勤務している
▽職員の気力や体力の不安が強い
などの回答があり厳しい状況で支援を続けていることがわかりました。

過疎地のマンパワーのなさが致命的な問題として炙り出されてくる。潜在的に過酷な状態で貢献している人は記事にでてるだけではないだろう。

研究者がデータ出しながら怖いことゆう・・・勘弁して
gooニュース
次に激しく揺れる場所は…30年以内に震度6弱以上の発生確率は「水戸81%、徳島・高知75%、東京47%」

gooニュース
「すべてが南海トラフ巨大地震が起きる準備」さらに東日本大震災の“後遺症”も…能登半島は2つが“重なる場所”

gooニュース
能登半島地震では「水」伊豆半島では「マグマ」 断層を滑りやすくする群発地震 南海トラフ地震の前、数十年に内陸直下地震が頻発

やっぱ気になるのは南海トラフがいつ本気出すかなんだけど、僕が生きてる間は勘弁してほしい。日本で逃げるところも隠れるところもないからなぁ。

本日のお酒:なし

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする