遺伝屋ブログ

酒とカメラとアウトドアの好きな大学研究者です。遺伝学で飯食ってます(最近ちょっと生化学教えてます)。

Season's Greetings

2007-12-21 22:25:23 | たわごと
昨夜、年賀状印刷を半分仕上げたんですが・・・・喪中の人にまでつくってしまたたたたたたた。

面倒くさいので一気に!なーんて考えてやってたら、ぜったいなにか忘れたまま突進してるもんですよね。落ち着け!俺!!


米国に2年いた経験があるので、あっちのクリスマスを2回経験しています。向こうでは年賀状でなくてクリスマスカード!封筒で送るのでかさばるし切手代も高い。郵便ポストがカードで溢れているのを見たことがあります。すごいんですよ。
あいさつはもちろん"Merry Christmas"ですが、ユダヤ人の方には"Happy Hanukah"。基本的にユダヤ教徒の人々はキリスト教のマネは避けるんだそうですが、一応ハヌカーのカードもあります。ラテン系の方はクリスマスの時期をNoelと呼びますが、Happy Noelとはいわないなぁ・・・。大統領はいろいろな宗教に対して配慮して、クリスマスのステートメントでは"Happy Holliday!"と国民に呼びかけます。とにかく24日から元旦まで街は完全にお休み状態。飯を食うところをさがすだけでもたいへんなんです。12月に論文を投稿してはいけません。正月に出す方がマシ。あっちでは2日から平日ですから。
そもそもイエス・キリストの生誕祭というのは後付けで、緯度が高く冬が厳しい欧州では一年で一番日が短く夜が長いこの季節を家族が無事にすごせることを神に感謝します。そのお祭りがクリスチャンにとってのクリスマス。テキサス大時代、僕がクリスマスそっちのけで働くというととなりの席のジョナサン(英国人)が日本では神に感謝しないのかと怒ってました。日本ではカボチャを食ってオレンジ(柚子)の入った風呂に入ると答えたらがっくりしてたのをいまでも思い出します。(笑)

アメリカ人がクリスマスに食うのが七面鳥。クリスマスケーキなんかありませんよ。ケーキはどうせ毎日食う人たちなので、特別なもんではないのです。(笑) 僕はこの七面鳥が嫌いでした。パサパサして味が無い。11月下旬の感謝祭で食べたばっかりなのに12月にも食べるなんて信じられん。七面鳥はニワトリよりも大きくて安価で、たいていの階層の人たちが食べられるご馳走として定着しています。七面鳥のためにお母さんが特製のグレイビーソースを作ってこれがその家庭の味となります。お袋の味ってヤツです。それからローストした七面鳥を家族に不平が出ないように上手に切り分けるのがお父さんの大切な役割。これが上手く出来るのが良いお父さんだそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎月20日は

2007-12-20 22:37:29 | たわごと
ジャスコの感謝デー♪

てなわけで1 km泳いだ後、車で山側環状とばして杜の里店に行ってきました。実は今朝、長年着てたパジャマが破けてしまったんです。まあ、寝るときに着るだけなら破けててもよさそうなもんですが、朝燃えるゴミを出しに行く時に恥ずかしいでしょ。ね。
売り場に行くと暖かそうなふわふわの生地のパジャマが並んでます。生地を手で触りながら選ぶのですが、どれもこれも気に入らない。こんな暖かそうなものを着たら暑くて寝れない!しかし、1周回りそうなところでピンとくるのがあった。胸に犬のシルエットのワンポイント!リトリバー犬だ。犬好きの私としては、これは外せない。これで生地がどうとかいうのが関係なくなって購入決定♪


======================================

昨夜から年賀状造りスタートです。2008年用のデザインはメチャメチャ適当・・・手抜きしまくりです。期待しないでくださいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんか漬けと白ワイン

2007-12-19 21:34:53 | たわごと
劇作家兼ベテランパラグライダーフライヤー池田むかうさんに、彼女が漬けたにしんのぬか漬けと無添加のワインをいただきました。むかうさんというよりも池田ママさんと呼ぶ方が獅子吼の人たちにはピンとくるかもしれませんね。彼女がなんでママさんと呼ばれるかというと、息子さんが獅子吼でパラグライダーのインストラクターをされていたからだそうな。

ブログでは実名を出来るだけ伏せているのですが、『むかう』というのは劇作家としてのペンネームなのでそのまま書きました。『ママさん』というのも個人を特定できる名詞ではないので・・・。

僕の風邪もだいたい治ってきたので、今日からアルコール解禁です。彼女は『無添加』にこだわりのある方で、酸化防止剤の添加されていないワインをくださいました。昔からワイン醸造では酸化防止に亜硫酸を使うのが常識でそれを使うか使わないかでワインの品質に差が出来たりしないんですが、こーゆーのに対するこだわりって理屈じゃないんですよね。アルコール度は通常のワインよりも格段に低い8.5%。甘さはスッキリで、味わいも軽いのでごくごく飲めます。ワインにはにごりが残っています。おそらく酸化のきっかけになる工程を少なくするためにそうなったんでしょう。老香はないので大丈夫。冷蔵庫で保存してなるべく早く飲み切った方がよさそうですね。

にしんのぬか漬けはこんか漬けと呼ばれる加賀の郷土料理のひとつです。これ一切れでご飯が何杯も食べられるという一品でございます。博多っ子にとっての明太子みたいなもの。残念ながら僕はご飯を炊かないのでそのまま切って食べるだけですけど、ママさんの漬けたこんか漬けはまろやかでそのまま食べても大丈夫ですよ。さすが、良い乳酸菌を飼ってらっしゃる♪

本日のお酒:蒼龍葡萄酒 甲州にごり初しぼり
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エコバッグ

2007-12-18 22:31:31 | たわごと
最近使ってるんですよ。通勤に持っていくわけにはいかないので、家から直接買い物に行く時だけですけど・・・。
これが習慣になるまで苦労しました。忘れないように玄関の下駄箱の上に置いておいても忘れるし、運良く持っていっても車中に忘れて結局使わなかったりしてました。また、エコバッグを持ってるとスタンプカードをくれるので、それが苦痛でわざと持っていくのを止めたりもしました。なんであんなつまらないカードを作るのか理解できません。あれを押し付けるのを止めて欲しい。

エコバッグは獅子吼で行われたイベントでもらったのがきっかけです。自分で買う気はしませんよね。ところが先月、部屋の掃除をした時に無くなってしまいました。慣れないことをすると無くなってしまうというのはよくあることです。掃除なんかするもんじゃない。(笑)
そんなわけでしばらくエコバッグがなかったんですが、今回の学会の企業ブースでゲットしてきました。ニコンのやつで気に入ってます。これを手に入れるために顕微鏡の話を長々と聞いてきたのです。学会参加の裏目的のひとつがエコバッグゲットだったんですよね。成功成功♪
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一年の区切りのひとつ

2007-12-17 20:22:30 | 大学生活
12月上旬に開かれるこの学会が、研究者生活での区切りのひとつになってます。これが終わると年末モードに切り替わって職場にはゆったりした空気が流れます。その前の週までは眉間にしわ寄せて実験してたのにね。(笑)
研究所の耐震工事は我々の学会とは関係なく進展していて、ついに我々のいる5階にまで及んできました。経験のある階の人に聞くとすごい粉塵と騒音らしい。粉塵対策として工事の人たちは外側から窓にビニールシートを貼ってくれてるんですが、それでは足りないらしいので自分たちで内側から窓に目張りをしました。新聞紙やエアパッキンを使ってガムテープでとめるだけですが、少しはましになるでしょう。それに防寒にも効果があるかもしれない。工事が終わっても冬の間は貼りっぱなしでいいんじゃないかな?
僕は粉塵よりも工事の終わり頃に悩まされる塗装の匂いの方が心配です。あれがダメなんスよー。


去年もやりましたが、今週から写真はクリスマスっぽいのを続けようと思います。おいらにはあんまし関係ないんですがね・・・。けっ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

決戦

2007-12-16 22:18:05 | たわごと
ACミランとボカ・ジュニアーズの試合は素晴らしかったですね。カカ選手とインザーギ選手の二人で攻撃は十分な感じです。お腹いっぱい♪ カカ選手がピッチを縦横無尽に駆け回って、控えから交代選手としてカフー選手やエメルソン選手が出てくるという贅沢さ。ブラジル人すごい!そういえば、今日2ゴールしたレッズのワシントン選手もブラジルでした。残念ながらロナウド選手は観客席で観戦。アルゼンチンのボカの攻撃も素晴らしかった。アイデアとそれを実現する技術がすごい。いかんせん流れを変えることは最後まで出来ませんでしたが。
この試合と並行してNHKでは川中島の決戦。両方見なきゃいけなかったので忙しかった。歌舞伎のとっちゃん坊やとロックスターの対決ですが、GACKTさんの圧勝でした。オーラが出てるので黙ってカメラを見つめればいいのですから、歌舞伎役者が何してもダメです。本当の勝者は上杉謙信に彼を起用したNHKでしょう。
メントレGでは、石塚英彦さんが勝って美味そうに肉食ってました。どーでもいいですか?そうですね・・・。
今日も一日布団の中でヒューヒューいいながらふせってたので、話題がテレビしかありません。明日は治ってるかなぁ。治ってないと困る。

上の写真はドイツのノイバインシュタイン城。バス停から城までは白樺の林道をテクテク歩きます。それがなんとも気持ち良い。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風邪っぴき

2007-12-15 18:47:20 | たわごと
のどの奥がはれて息が苦しいです。鼻で息もできないので、ヒューヒューいいながら布団の中でじっとしてました。朝近所の病院に行って薬を出してもらったのと、夕食前に買い出しにでたのが本日の行動。何もやる気が起きません。お医者さんに水分をしっかりとるようにいわれたのでアセロラドリンクと黒ゴマプリントと浅田飴を買いました。浅田飴は『クール』を購入。子供のころ浅田飴が好きだったんだけど、おばあちゃんがくれるのはいつも『ニッキ』でした。たまにクールだととても嬉しかった。そんなわけで『クール』があこがれだったんですよ。大人になると金をだしゃあ好きなのを買えるんですが、つまらんですなー。ま、それより早くのどを治したい。苦しい~。

自分用のお土産に買った崎陽軒のしうまいが今日のメインディッシュでした。明日、熱が下ってますよーに♪


上の写真は香林坊のイルミネーション。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さいあく

2007-12-14 22:40:16 | たわごと
フラフラになって帰ってきました。頭が重い。のどが痛い。鼻がつまって息がしにくい。ちょっと熱がある。
明日はなーんもしないで寝てよう・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都会の雨

2007-12-13 22:08:50 | たわごと
こちらは雨がなくて困ってたそうですが、今朝は雨。今夜一緒に飲んだ弟が僕の雨男っぷりに「さすがなおちゃんだ」と感心してくれました。うれしくねぇ~。
僕は出張に傘を持ってきてません。朝、ホテルの窓から外を見るとみんな傘をさしているので、ブルーな気分でホテルを出ました。そしたら傘なんかいらない程度の小雨!金沢の人なら間違いなく傘ささない。コート着てる人も傘さしてる。何のためのコートなんだ?

こちらに来て風邪をこじらせたらしく、喉が痛くて声が出しにくい。困ったもんだ。

本日のお酒:青島ビール + 紹興酒

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学会突入

2007-12-13 00:00:08 | たわごと
金沢から太平洋岸に出てくると暖かいですね。コートがいらない。空気が乾燥しててコンタクトレンズが苦痛です。
僕に断りもなしに『みなとみらい線』などという地下鉄ができてて混乱しました。結局、JRで桜木町に。地下鉄代180円返せー♪
頭は学会モードにスイッチが切り替わりました。明日発表だ!かかってこーい♪

本日のお酒:KIRIN BRAUMEISTER + CLASSIC LAGER + 一番搾りSTAUT
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする