代々の木曽代官であり、また福島関所の関守を務めた山村氏の屋敷跡
福島関所は日本四大関所の一つです
四大関所は、箱根関所・碓井関所・福島関所・新居関所 新居関所は静岡県湖西市新居町新居です
福島の関所では特に女性には厳しく調べられたそうです、2時間近くも調べられたとか!
都に行ったら都が良いのですね、それで帰らない女性が多かったそうです
余り今と変わりませんね!
観光客も訪れています
代官屋敷の隣の敷地に小学校があります
山村代官屋敷を見学してみます
立派な瓢箪に彩色が
鎧ですね
木曽駒ヶ岳を借景に置いた泉水式庭園です
昔は重要な役割を担っていた関所のようですね。
いずこの関所も女性には大変だったようですが、
今の時代から考えると、大問題になるでしょうね (笑)
記憶の外 時代劇ドラマで見ますが出女 入り女 女性には 厳しかったようです
地元と同じ名前なので気にはなっていましたが、何故か?スルー(笑)。
見どころも多いようなので、機会を作って訪ねてみたくなりました。
今日は久しぶりの山
朝は涼しかったのですが、昼から太陽が顔を出すと暑いぐらいです
昔は関所を通るのは大変だったようですね
特に女性は、
今は自由に何処にでも行ける時代有難いです
関所の事は余り知らなかったのですが
代官屋敷で色々と関所や、代官の説明を聞き興味がわきます
ドラマで悪徳代官などの物語を見ますと
福島宿の山村代官の偉大さが良くわかります
木曽の宿場、妻籠、馬籠、奈良井宿と行きましたが
福島宿が一番こじんまりとした宿場の感じですよ!
木曽福島の街は見るところが多いのでお勧めです
こちら長野では、SBC信越放送6チャンネルで、
月~金の毎日、午後4時から番組「水戸黄門」の再放送をやっています。
そこに、よく関所をやぶるストーリーが出て来ますが、
木曽福島宿の代官所も当時は厳しかったようですね!
また、泉水式庭園も、雨降りだったので、
しっとりとした色合いの画像になっていて、
雰囲気最高だと思います。
家にいると体が”しんどい”のですが
山に行くと元気が出ます、久しぶりの登山元気を貰いました
昔は旅行など無い時代、旅に出るのは大変な事だったのですね
関所を通り、又時代劇などで登場する山賊等に身ぐるみはがされ水杯ものです
今は簡単に何処にでも行かれ良い時代ですね!
泉水式庭園綺麗な庭園でした