気ままな山旅

山と花と旅を写真で紹介します

高野山奥の院 和歌山県

2019-11-15 | Weblog

毎年車で高野山に行くのですが、今回は天気が良いので急に行く気になり出かけます

8時に家を出て、近鉄古市~南海高野線河内長野から橋本で乗り換え高野山駅に

ケーブルに乗り換え高野山極楽橋へ、此処からはバスで奥の院へ着いたのが11時です

 

 例年行く時より少し紅葉は遅い感じです

 

 天気が良く紅葉は冴えます

 

 

 

 15体、水向地蔵

 

 水向地蔵から御廟橋を渡ると弘法大師御廟があります

 

奥の院墓所

織田信長、豊臣秀吉、武田信玄、上杉謙信など誰もが知る戦国武将のお墓

その他江戸時代の諸藩の墓所、企業の慰霊塔など20万基以上並んでいます

参道で見た少し知られてる人のお墓を並べて見ます、皆掲載すれば何週間もかかりますね!

肥前島原・松平家墓所

 

結城秀康{家康の次男}石廟 重要文化財

 

越後村上 内藤候墓所

 

石田三成墓所

 

伊達政宗墓所

 

武田信玄勝頼墓所

 

奥の院参道

一の橋から御廟まで約2kmの参道には何百年も経った老杉がそびえてます

 


紅葉の天川 奈良県

2019-11-14 | Weblog

川迫川の狭い林道、車が少なかったので帰りも同じ道で帰ります

天川方面は曇天のガスが懸かった天気でしたが、ナメゴ谷は晴天

天気も持ち直して来たので、天川の紅葉が楽しめます

 ガスで見えなかった行者還岳{1546}も良く見えます

 

 

 以前登ったバリゴヤの頭も良く見えます

 

 

 

 正面がバリゴヤの頭

 

 行く時はガスってた、鉄山?も良く見えます

 

 昨年来た時は落葉でしたが、山肌の紅葉は綺麗です

 

 

 

 

 

 大迫ダムからの眺め、朝は山がガスって見えませんでした

 


紅葉のナメゴ谷 奈良県

2019-11-13 | Weblog

上北山村のナメゴ谷山肌に針葉樹が植えられ、尾根筋には落葉樹が残され

両者のコントラストで、尾根を龍が登って行くような珍し光景です

以前は秘境のナメゴ谷も写真で紹介されてから、写真家や観光客が訪れる様になりました

この日も貸切バスで写真を写す団体と、観光バスを見ました

 

 大迫川あたりは紅葉が真っ盛りでしたが、此処は少し早い感じです

 

 

 

 

 

 団体で写真を写しに来た人たちです

 

 山肌を龍が登る感じとか!

 

 

 

 

 

 


天川村・大迫渓谷の紅葉

2019-11-12 | Weblog

御手洗渓谷を散策して川迫渓谷を行者還トンネルに向かいます

以前は弥山登山で通った道です、道幅が狭く対向車で苦労するようです

此処大迫川は紅葉が見ごろで綺麗です、晴天ならもっと冴えるのですが

 

 紅葉は綺麗でした、紅葉の時期何処か1か所は綺麗ですね!

 

 

 

 大迫ダム

 

 赤い色が冴えてます

 

 

 

 

 

 

 

 行者還トンネル付近、弥山方面がガスってます

 

 この辺りに来ると少し紅葉も遅い感じがします

 

 

 


御手洗渓谷の紅葉

2019-11-11 | Weblog

大小さまざまな滝と巨岩、紅葉は少し早い感じでしたが

色ずいてる所も多く、川沿いの遊歩道は整備されています

 

 朝6時に家を出て途中、黒滝により着いたのが8時30分頃

登山者、観光客の姿も少なく先を急ぐので御手洗渓谷を後にします

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


紅葉の二上山

2019-11-10 | Weblog

久しぶりの二上山登山友達3人で登ります

紅葉には早いのですが、晴天で気持ちの良い登山日和

 

 山肌の紅葉は未だですが、色ずいてる木も少しあります

 

 

 

 ノジキク

 

 天気が良く畝傍山、遠くには大峰の山も霞んで見えます

 

 二上山の山肌、紅葉は未だ少し早いです

 

 山頂から六甲連山、右にあべのハルカスビルが見えます

 

 山頂でaさんに会い4人で歩き

祐泉寺に下り又山頂を目指しての登りで、帰りはaさんの車で帰る予定です

 

 山頂からの下り倒木が

 

 展望台からの二上山

 

 鹿谷寺跡

 


シオカラ谷・紅葉 大台ケ原

2019-11-09 | Weblog

日の出ヶ岳周辺の紅葉が遅い感じなので

駐車場まで戻りシオカラ谷に行って見ます

雑木が多いので期待してたのです、此処は紅葉が綺麗です

谷を下るには急な坂道で、看板には急下り注意です

若い時の思い出で、シオカラ谷の急登は応えたのを思い出します

 

 紅葉は見頃です

 

 

 

 写真では楽なように見えますが、急な下りが続きます

 

 

 

 

 

 シオカラ橋

 

 この橋を渡ると石楠花の林の急登、大蛇嵓に行きます

今回はシオカラ谷を往復です

 

 

 

 日本で有数の豪雨地帯、苔は綺麗です!

 


大台ケ原の秋

2019-11-08 | Weblog

日の出ヶ岳から正木が原に、大台らしい立ち枯れしたトウヒです

眼下は熊野灘ですね!

 

 平日ですが後から登山者が上ってきます

高山でもドライブウエイ開通で日帰りが出来

以前は魔の山でしたが整備も整い気軽に行ける山になりました

 

 正木嶺

 

 大峰連山

 

 木道で整備されています、熊野灘方面です

 

 以前立ち枯れの林の様でしたが、今は立ち枯れの木も少なくなりました

 

 遠くに日の出ヶ岳展望台が見えます 

シロヤシオの咲く時はシロヤシオのトンネルになります

 

 

 

 紅葉も少しもの足りなく

大蛇嵓を通ってシオカラ谷に行く自信がなく今来た道を引き返し

紅葉が綺麗と思うシオカラ谷に行って見ます

 外出しますのでコメント欄閉じさせて貰います

 


峰塚公園 ミニハワイアンコンサート

2019-11-07 | Weblog

毎日のラジオ体操が終わってから

仲間の愛犬guriのママさんと、仲間のハワイアンミニコンサートを開催です

 

ウクレレの演奏でハワイアンダンスを踊るguriママ!

 

笑顔が素晴らしいですね!

 

 

ウクレレ演奏の方も愛犬を連れて毎日公園で逢います

 

女性のメンバー、3人でハワイアンを演奏

 

 

観客!約30人程が見物です

 

音楽に合わせ踊りますが、全員参加は出来ませんでした!

皆さん恥ずかしい様です

 

 

隅の方で踊ってましたが上手でした、何処かの会で習ってる感じですね!

 

演奏が終わりアンコールで

 

 

皆さん愛犬と一緒に見学です、大きい犬ラジオ体操に参加の愛犬guriちゃんです

 


紅葉の日ノ出が岳へ 奈良県

2019-11-06 | Weblog

大台ケ原駐車場から東大台コースを日の出ヶ岳に向かって歩きます

今回は息子と一緒で、息子は自転車でドライブウエイを走るそうです

 

 紅葉も見かけます

 

 山頂付近です

 

 

休憩所からの展望

 

 日の出ヶ岳山頂に、急な階段が続き山頂に

 

 日の出ヶ岳{1695}山頂展望台、眼下に熊野灘が見えます

 

 山頂からの眺め、紅葉は1週間遅い感じですね!

 

 

 

 

 

 大峰の山々が良く見えます

 

 此れから正木が原に行きます

 

 


大台ケ原ドライブウエイの紅葉 奈良県

2019-11-05 | Weblog

早朝6時に家を出て2時間30分程で行きます

ドライブウエイの入口は狭い道ですが山頂近くになる道も大きく展望が開けてきます

紅葉は少し遅い感じもしましたが、山肌の斜面は綺麗な紅葉、晴天で紅葉も冴えますね!

 

 中央の山は大普賢岳です

 

左の尖がった山は行者還岳です

 

 

ドライブウエイの紅葉

 

 

良く見ると遅い感じもします

 

 

 

 

 

 

大台ケ原の帰りに写した写真です、山肌の紅葉が綺麗ですね!

 

 

 

 

 

 

朝方ははっきり見えた山肌も霞んでいます

 


伏見散策・坂本龍馬定宿・寺田屋 

2019-11-04 | Weblog

寺田屋は1862年に起きた寺田屋騒動や1866年伏見奉行による、坂本龍馬襲撃事件といった

幕末歴史の舞台に、現在でも旅館として営業を行っています

他史跡博物館として、幕末に関する資料など展示しています

 

 坂本龍馬が伏見奉行所の捕史に取り囲まれ、後に妻となるおりょうが

風呂から飛び出して、裸で報せたおかげで窮地を脱したのが、寺田屋事件です

 

 淀川を下る三十石船の船着き場の船宿だった寺田屋、龍馬の定宿です

 

 敷地内には龍馬に関するものが沢山あります

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


伏見千石船遊覧 京都市伏見

2019-11-03 | Weblog

十石、三十石船は江戸時代に大阪と伏見を旅客と物資を載せて明治末期まで往来してました

今は観光船として伏見の酒蔵な眺めながら1時間余りの観光船です

 

 2,3艇岸に停泊してます

 

 

 

 

 

 十石舟乗船場 団体の御婦人方が乗船を待ってました

 

 エンジンで動くようですね!

 

 1時間の船旅、途中船から降りて少し見物するそうです

 

 

 

 酒蔵群

 

 十石舟が通り過ぎて行きます

 


伏見散策 伏見酒蔵群 京都市伏見

2019-11-02 | Weblog

豊臣秀吉・徳川家康といった天下人達が本拠地を置いた伏見城

その外堀に有たる濠から臨、白壁土蔵の酒蔵群は酒どころ伏見の象徴として知られています

 

 伏見の小路

 

 

 

 月桂冠大倉記念館

明治の酒蔵を利用して月桂冠が開いたお酒の資料館

館内には昔の酒造りの道具を保存展示、きき酒も出来ます

 

 

 

 伏見夢百衆

大正8年築造月桂冠本社を活用、伏見の清酒を始め数多くの伏見土産を販売

水だしコーヒーやきき酒セットがお勧め、観光案内にも利用されてます

 

 

 

 キザクラカッパカントリー

カッパキャラクターでお馴染みの、大手黄桜酒造が手掛ける観光施設

お酒、食事、などが楽しめレストランも併設してます

 

 

 

 

 


天川村・川迫渓谷の紅葉

2019-11-02 | Weblog

御手洗渓谷を散策した後、川迫川を上り行者還トンネルに

此処は以前、弥山登山で行った所今回は登山ではなく、ナメコ谷の紅葉です

御手洗渓谷から行者還トンネル迄の紅葉は見頃ですが、曇天で余り冴えませね

 

川沿いの紅葉は綺麗です

 

 

 

大迫ダム、雲が懸かり山はガスの中

 

赤い紅葉は目立ちました

 

 

 

 

 

 

 

弥山方面か、ガスで見えません

 

登って来ると紅葉が過ぎた木も見当たります