室内楽の愉しみ

ピアニストで作曲・編曲家の中山育美の音楽活動&ジャンルを超えた音楽フォーラム

青春の音楽

2006-09-25 16:59:21 | Weblog
昨日、第2回アストロノーツ(タンゴ&ジャズ)in銅鑼は無事(?)終わりました。
応援にいらして下さった皆様、ありがとうございました。これからもレパートリーを増やしつつ、演奏レベルの向上を図りたいと思っております。今後とも、宜しくお願い申し上げます。
 銅鑼は、トラッド・ジャズ・ファンの集う場だけれど、タンゴ演奏に対しても、実に暖かい。 青春時代にオールド・ジャズを愛好した方達にとって、同時代に聞こえていたタンゴやラテンミュージックも青春時代にタイムスリップさせてくれる音楽らしい。これは、タンゴ・ファンにとっても同じ事が言え、タンゴ・ファンでもオールド・ジャズに詳しい方が多い。昭和20~30年代に流れていた共通の空気なのだろうと思う。いずれにしても、大変喜んで下さる方々がいらっしゃるので、やり甲斐がある。皆さんになるべく長生きをして頂きつつ、タンゴもトラッド・ジャズも、その魅力を多くの方に知って頂く努力をして行きたい。
 ところで、私にとっての青春の音楽って何だろう?嬬恋で31年ぶりに催されたフォークコンサートに熱狂する人々のニュースをやっていたが、勿論、当時のフォークは知っているけれど、自分にとって最も染みこんだ”自分の音楽”ではなかった。”シンガーソングライター”が流行った時代で、私も曲を書こうとした事もあったなあ。でも、社会に不満の声を吐き出すフォークは、憧れの対象ではなかった。私は中学からは洋楽の方に魅力を感じ、クラシックの専門コースにいながら、ポップスを聴いていた。エルトン・ジョンを見に武道館へ行ったり、ディープ・パープルやピンク・フロイドや、エマーソン・レイク&パーマーのLPを聞かせてくれる同級生がいて、やがて、ミシェル・ポルナレフにはまった。高校の第2外国語でフランス語をやった時は、お陰で有利だったと思う。サッカーのサポーターが何故か”シェリーに口づけ”のメロディで応援しているのには、驚いたけれど、懐かしかった。懐かしいけど、一寸恥ずかしくもあり。青春の音楽ってこんな感覚なのかな?
 何故か大声で発表しにくい”我が青春の音楽”だけれど、クラシック一本で他に目をくれる事もなかった”超生真面目な音高、音大生”たちよりは、マシなんじゃないかな?

歓迎されない”ペット”

2006-09-21 00:54:02 | Weblog
 先週の事。夕方、外室から帰って、寝室にあるチェストの引き出しに、袋をしまいました。
引き出しを閉めた時に、ほこりの塊が落ちたようだったので「イヤだな、こんなに固まった埃が出来たりして」と、先ずは電気をつけて・・と見たら、ほこりの塊が、動くのです!
 よーく見たら、体長7センチ程のヤモリでした。長年、この家に住んでいるけれど、こんなモノに出逢うのは始めてでした。こちらも固まったけれど、あちらも4つ又コンセントの陰で固まっています。『お引き取り頂こう』と思いました。「動かないでよ!」と声に出して言いながら大きめの紙袋を探し、ダイレクトメールの封筒で紙袋に何とか追い込みました。「逃がしてあげるから、大人しくしててね」とお願いして、玄関へ行き、外に出て紙袋を逆さにしました。初めは紙袋の手提げヒモにしがみついていましたが、やがて表にお引き取り頂きました。バイバイ!
 ゴキ公は大嫌い、先々週に殺虫剤で昇天させた遺骸を片づけられずに3時間もにらめっこした挙げ句に翌朝まで放置したりする私ですが、不思議なことに、ヤモリ君に対しては、敵対心が無く、現れたチェストの引き出し内を消毒しまくる事もせず、そのままにしています。何なんでしょうね、この違いは? それにしても、色々出てくる。今年はお目にかからずに済んでいますが、ゲジゲジもたまに現れるんです。実はどこかに飼っているんでしょうか、この”自然豊かな家”は 

アストロノーツ(タンゴ&ジャズ)LIVE出演

2006-09-17 12:12:41 | Weblog
アストロノーツ(タンゴ&ジャズ)7月に続いて、9月24日(日)新宿三丁目の銅鑼のDo-Liveに出演させて頂きます。 バンドネオンの池田達則と私に、ベース(タンゴではコントラバホと呼びます)の大熊慧を加えて、三人で演奏します。アルゼンチンのトラディショナル・タンゴ、現代タンゴ、コンチネンタル・タンゴ、それにバンドネオンの音質に合うと思われるジャズの名曲、の主に4本立てで、プログラムを構成しています。今回は、強力な助っ人ギタリスト、という隠し球(・・と発表したら、すでに隠し球とは云えない)もご用意しております。
 前回のライブ出演時同様、暖かいご声援を送って頂けると、ありがたいです。
銅鑼のDo-Live、午後1時から4時半までの間に30分、2セットの予定です。
~おひまなーらー、来てよね~

宇宙家族

2006-09-11 01:11:29 | Weblog
 友人から『宇宙家族ジェットソンズ』のDVD を借りて見た。面白い
1962年頃に作られたアメリカのアニメだ。高い柱の上の丸い高層アパートに暮らしている。自家用車は、宇宙船型で、空を飛んでいる。「雨が降って気分が晴れないから何とかして」と管理人に云うと、柱を更に伸ばして、雲の上まで高くしてくれる。毎回オープニングで一家のお父さんが会社に着くと、降りた宇宙船が自動的にたたんでブリーフケースになってしまう。実は、このシーンは見た記憶がある。なんと、オンタイムで見ていたんですねえ~。
 薄型TV、自動掃除ロボット、フロッピーのようなカードを差してニュースを見るシステム、ルームランナー、TV電話など、40年後の今日、実現している物がかなりある。この『宇宙家族』を見ていた人がアイデアを貰って実現化したのかもしれない。私も、後に小学校の高学年の図工の時間に描いた”未来予想図”の絵は『宇宙家族』の影響を無意識のうちに受けていたんじゃないか、と今頃になって思った。
 奥さんの”ジェーン”のキャラクターが、声を含めて好きだ。起きたてでヘアセットができていない時にTV電話が友人からかかってくると、サッとマスクをつける。このマスクは、TV電話がもっと普及してきたら、発明されるかもしれない。
 11時出勤で、3時間労働、何でもボタンを押せば自動で操作でき、ボタンを押す指の体操をインストラクターに指導されるという、40年前に考えられた未来予想図は、楽で、便利で、アメリカらしい、やや繊細さを欠く、でも平和な家族像だった。笑いの質も、その辺りにまつわるアクの無い、垢抜けたものだ。21世紀になっても、車はまだ空を飛ばないし、光線が当たると赤ちゃんになってしまう”ベビーガス銃”も発明されていない。社会の健全さは怪しい。当たっている部分、当たっていない部分の両面があるが、40年前当時、考え得る様々なアイデア満載の、少なくとも子供向けに限定していない、優れたアニメだった事は確かだ。
 友人に返してしまったけど、寂しいなあ。今度、見つけたら買おっと。

エコロジー大国スウェーデン

2006-09-05 01:49:38 | Weblog
 日曜日の夜中にやっているNHKアーカイブスの「地球環境破壊は止められるか」をたまたま見た。
途中からだったので、本放送はいつだったのかは分からない。
 その中で紹介していた”スウェーデンのリサイクル”が凄い!ゴミをエネルギーに換えているのだ。まさに”バック・トゥ・ザ・フューチャー”の車のゴミ箱の蓋を開けて缶を入れる場面を思い出すが、それどころか、排泄物をメタンガスに換えてエネルギーにしている。メタンガスで90℃の温水を作り、集合住宅の蛇口や風呂、暖房に使っている。ガソリンの代わりにメタンガスで走る車が、自動車税の免除や駐車場の無料などの優遇措置が取られ、普及してきているらしい。しばらく前の外国での原発にまつわる出来事から、スウェーデン国内の原発をどうするか、という議論が起こり、国民投票で原発を減らしていく政策を取ることになったのだそうだ。ヨーロッパはアメリカよりもエコロジーにずっと熱心だが、ここまで徹底している国は他に無いだろう。国民の意識の高さに感心する。スウェーデン人、尊敬しちゃうな。
 日本も感心している場合じゃあない プリウスに乗っていばっている場合じゃないな。 ただ、メタンガス・ボルボ、故障した時に「臭いが・・」という心配はないのかなあ・・。