ドナウ川の白い雲

ヨーロッパの旅の思い出、国内旅行で感じたこと、読んだ本の感想、日々の所感や意見など。

藩風が町の気品として残る城下町・杵築(キツキ)…秋の国東半島石仏の旅10

2015年02月12日 | 国内旅行…国東半島の旅

  (「きものが似合う歴史的町並み」第1号認定 )

3万2千石の城下町 >

 大分空港は国東半島の東部にあり、伊予灘の海に臨む。杵築(キキツキ)市は、空港のすぐ南隣に位置する小さな城下町である。

 杵築城は、室町時代に、木付氏によって築城された。

 戦国時代、木付氏は大友家臣団の一角を成し、宗麟の時代に島津氏に府中まで攻め込まれたときにも、この城を死守したという。

 その後、秀吉の時代に、家は断絶した。

 江戸時代は、杵築松平藩3万2千石の城下町だった。

         ★

文化は街並みに表現される >

 小さいが、気品のある城下町である。

 東西に延びる高台が、平行して町の北側と南側にあり、その2つの高台に武家屋敷が並ぶ。

 2つの高台に挟まれた谷間には、町家の街並みが続く。「谷町」である。

 高台の武家屋敷町と町家の谷町とを結ぶのは、坂。それぞれ趣を異にする20もの坂道があり、江戸時代の面影を残して風情がある。

 市は、「坂道の城下町」づくりに取り組んできた。

 例えば、武家屋敷街の一角に能見邸がある。かつて、能見家は藩主の一族で、名家であった。市は、総費用7千万円をかけてこの屋敷を大規模改修し、建築当時の姿がよみがえった。

 杵築を歩けば、江戸時代の城下町がいかに美しかったか、想像できる。その美しさは、西洋的な美の基準にはなく、しかし、西洋人も美しいと感動する美しさである。

 よく、日本は木の文化であるから、石の文化であるヨーロッパのようには、古い美しい街並みは残らないのだ、と言われる。だが、伊勢神宮も、出雲大社も、法隆寺も、古代の姿そのままで残っている。ヨーロッパに、古代の姿そのままに残っているものはない。アテネのアクロポリスの丘の神殿も、ローマのコロッセウムも、廃墟として残っているだけだ。発想を変えれば、木の文化も、長い歴史を歩むことができる。

 市民が誇りに思えるような美しい街並みを残すには、まず、わが町を美しくあらしめたいという市民の強い「意志」がなければならない。自利ばかり追求せず、公のためには多少の私的不便も我慢し、また、公のためには必要な税金も払うということ、つまり、市民が「市民」にならなければ、美しい街並みは残らない。このことは、「フランス・ゴチック大聖堂の旅 10」の「大聖堂はローマ文明の上に、自由は市民精神の上に」のなかで述べた。

 文化とは、そこに暮らす人々のライフスタイルであり、生活の中から生まれるものの見方、感じ方、価値観であるから、それはまず人々の暮らす街並みに表現される。 

 今の美しいパリの街も、何世紀か前には、古く、汚れた、不衛生極まる、石の廃墟のような街だった。

         ★

武家社会の教養を感じさせるたたずまい >

 

    ( 静かな武家屋敷街 )

 武家屋敷街の中に、家老屋敷の「大原邸」がある。

 その説明の中に、以下の一節があった。

 「この建物は、江戸時代の文化や、武家社会の教養、人への気遣いといったものを感じたり、読み解くことができる空間である」。

 武家社会の教養や人への気遣いを感じさせる家々のたたずまい … それは、日本美の究極の姿かもしれない。

 藩校の門が、今、小学校の門になっているところがいい。

 江戸時代のすばらしさは、どの藩も藩校をつくり、競うように優れた学者を招き、或いは、自藩で養成して、藩士の子弟の教育に力を注いだことである。藩士ばかりでなく、藩によっては、杵築もそうだが、一般庶民にまで藩校の門戸を開いた。

 そういう藩風が今も残って、町の気品となっている。要所要所につめるボランティアガイドの控えめな説明の仕方にも、町の気品がにじみ出ているように思う。

         ★

「坂道の城下町」づくりをめざして >

 「番所の坂」は、竹林や樹木の陰影が濃く、江戸時代そのままの風情がある。 城下の入り口にあり、坂の上に番屋があった。

        

  ( 陰影が美しい「番所の坂」 )

   この町の20もある坂のうち、「表玄関」級の坂は、「酢屋の坂」である。展望が開けていかにも明るい。坂の上から、石段を降りながら、谷を隔てた向かいの登り坂まで、綺麗に見える。坂の名は、坂の下に酢を商う商家があったことに由来するらしい。名の付け方も、なかなかよい。

 「谷町」の大通りには、大衆演劇の殿堂「きつき衆楽観」もあった。

    ( 「酢屋の坂」と商家の並び )

         ★

着物が似合う歴史的町並み >

 貸衣装屋さんで着付けをしてもらって、和服で、時代劇のロケに使えそうな雰囲気の街並みを歩くことができる。和服を着ると、観光施設の入場料が無料になるそうだ。市は、和服で歩きたい町づくりを目指してきたが、「きものが似合う歴史的町並み」の第1号に認定された。                

     ( 着物の二人 )

    ★   ★   ★

[ 旅の終わりに ]

 山腹や山裾に今も残る六郷満山の寺や社。磨崖仏や石仏たち。そこには、それらを守り続けてきた人々の営みがある。

 古代からクヌギ林とため池を組み合わせて田を作り、今や、世界農業遺産に認定された田園風景がある。案山子で物語の世界をつくる遊び心が楽しい。

 ひっそりと気品のある城下町もあった。けばけばしいものは何もない。

 小さな旅であった。だが、地域の歴史と文化を大切にしながら、それを観光にも生かし、産業にもし、一生懸命、村づくり、町づくりをしてきた人々の息づかいを感じる旅でもあった。

 このような取り組みの結果、この地方の町や村が生き残れるのかどうか、私にはわからない。長年に渡るデフレ経済、少子化・人口減、右肩下がりの日本の社会のなかで、その取り組みは、いかにも地味に見える。

 しかし、そこには、日本の心があり、地方の文化がある。時代の流れに流されてしまうことなく、町や村を支えて一生懸命努力してきた人々がいる。そうであるなら、その成功を祈らずにはいられない。そういう思いにさせられた旅であった。

 

  


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 小さな城下町・臼杵 (ウスキ) …... | トップ | 首相のヤジについて  »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

国内旅行…国東半島の旅」カテゴリの最新記事