次の日曜日は当教室のハロウィーンの集い。 参加者を募った結果、金曜日の小3・4クラスの子のみ参加。 然らば、クラスの中で「ハロウィーンごっこ」をしようかと思ったら、「暗誦発表をするのならば両親ともに参観」とのことなので日曜日に開催。今までになく真面目が発表会になるハズ。 生徒とそのお友達が参加する場合、「暗誦」させても、テレから早口で「一瞬芸」になる。 耳を傾ける子もイナイので最近は「遊び・ゲーム」に徹していた。 今回、真面目な発表会を兼ねたハロウィーンとなると、サ~テ、何をしてよいのか? ネットをみたり、マニュアルをみたり、今までの資料を見たり・・・。 ネットやマニュアルは大勢の生徒が対象なのでウチにはムリ! ピニャータ、福(?)笑い・・・。 生徒3名+アルファとその両親が楽しめるプログラム。 比較することなく子どものrecitation に拍手するにはどうしたらよいのか・・・考えているうちに日が迫って来た。アイデア、降臨してくれぇ!! ココで書いている場合ではないわい!
大きな風船、以前はトイザらスで売っていたのだが、なくて、慌ててネットで注文していた15インチの大きな風船がやっと届いた。 公民館から帰宅して、即、ピニャータ作成。 先ず、風船を膨らませる。 次に小麦粉を水で溶いて煮て糊を作る。新聞紙を朝刊分くらいの量、一枚を8枚に切って膨らませた風船に貼って、最後に紙ナプキンを貼って出来上がり! が、明日は曇りらしい。 可能なら明日中に乾いてほしいのだが・・。
大きな風船、以前はトイザらスで売っていたのだが、なくて、慌ててネットで注文していた15インチの大きな風船がやっと届いた。 公民館から帰宅して、即、ピニャータ作成。 先ず、風船を膨らませる。 次に小麦粉を水で溶いて煮て糊を作る。新聞紙を朝刊分くらいの量、一枚を8枚に切って膨らませた風船に貼って、最後に紙ナプキンを貼って出来上がり! が、明日は曇りらしい。 可能なら明日中に乾いてほしいのだが・・。