ハロウィーンの名をかりた発表会が終わった。 子どもが大勢で「とにかくウルサイ!」今までのハロウィーンと全く異なる会で、正直、難しく緊張した。 メインはRecitationだけど、その他をどうすべきか・・。だいたい、recitation は言う側よりも聴く態度が難問なのだが、人数極少ゆえに問題ナシ! 〝let's make a funny Jack! ”コチラの狙いが当たり過ぎてピカソを上回る絵画界にニューウェーブ誕生を思わせるものばかり!スゴイ才能集団であることが発覚!!
で、今回の一番の目玉は「理科」の授業。 このクラスは「・・・is in the same family. ・・・is in the different family.」という英文を学んだので、「ババ抜き」の形をかりて同じfamily でペアを作る・・・と言うゲームをした。 もちろんオトナも参加。オトナが子供に「コレはドウなの?」と頻りに訊いていて、それなりに面白い時間だったと思う。 さて、以下の果物、野菜で同じ家族はナニとナニ? ババはナ~ンダ?
ミカン、リンゴ、キュウリ、レタス、シュンギク、キャベツ、ジャガイモ、サツマイモ、ナス、ブロッコリー、ニンジン、セロリ‐、アーモンド、スイカ、ダイズ、ホウレンソウ、ヒルガオ、トマト、レモン、ナシ、ピーナッツ
クラスではこれらの野菜・果物の英語名を覚えるのは当然ながら、「英語を覚える」だけでなく、時折、チョットした知識を英語を通して知るレッスンもあるのです。