goo blog サービス終了のお知らせ 

幸か不幸か独居老人一歩手前でストップしたマンマ。 

加齢化を受け入れられずに格闘中。 週2~3日クラス開講で、刺激をもらい感謝。  

素直にその気にならせてくれる人

2015-12-03 21:59:35 | 日記

昨夜、伯母が亡くなったという連絡があった。 94歳。 大往生かしら? 母の長兄のお嫁さん。 最近は年賀状を送った時と新茶を送った時に、電話口から比較的早口の関西弁が聞こえてきた。 私の母は亡くなって十余年経つが、「(アナタの)お母さん、サッサと逝っちゃうんだモノ、オシャベリ相手がいなくて困るわネェ・・」 「もう、この辺でアッチは行きたいわ・・。 生きていくのもシンドイわよ。」と。 母が齢とともに話す速度が遅くなって、まどろっこしかったことを言って、「おばちゃん、元気よ。 話していてテンポが良いもの。」 「よういわんワ~。」 

それにしても、彼女と話をした後、自然と顔が、頬が緩むのは何故だったんだろう?  母も言っていた。 「おばチャンは口がうまいのよねぇ。 わかっているつもりだけど、その気になっちゃうのよね。」 そうなのだ!  それってオバちゃんの人間力? 出来の悪い我が子に対して常に教育的配慮に満ちていた母の言葉はウザったかった。 ツマランかった。 が、オバと話してから受話器を置くとなんだかホンワカ・・・。 私もよそ行きになって「イイ子」だったから? 否、対「我が子」と異なって対「姪」は気楽だから? 例え、たとえ口先だけであっても、気持ちをアップさせてくれる話し方は、どうしたらできるのかしら???  

私の初めてのコンパクトと口紅は彼女からいただいた。 「可愛がっていただいた」というのは私の一方的な思い込みかもしれないが、大好きな心強い伯母だった。 今頃、お父ちゃん・・彼女の夫、つまり母の長兄・・・や、我が母と再会。 賑やかにオシャベリしているだろうなぁ・・。 

父はひとり息子。 母には兄が2人いた。 当時としてはコンパクトな親戚。 とうとう、私、最長老になっちゃった!


お次は・・・・・ガン見!

2015-12-02 21:00:49 | 日記

タイトルに穏やかならぬ言葉が続く不穏なブログでんなぁ。 「ガン見」って新しい言葉よネ。 

今朝、TVを見ていたら「スマホ老眼」が話題に。 スマホを始終見ている人は老いも若きも「老眼に」お気を付けあそばせ・・・と。 つまり、目の筋肉が疲労してて目のレンズたる水晶体の厚さを調節する機能が悪くなってモノが見えにくくなるよ・・・と。 以前、ゲームばかりしている子の視力も云々されていたっけ。

私はスマホはおろか、ガラケーなるモノも持っていない。 もちろん、私の子ども時代はゲーム機なんぞ影も形もアリャ~セン! が、小学校3年の視力検査で「近眼」と申し渡された。 で、かねてから思っていたコトを少々。 子どものころヴァイオリンの練習を一生懸命させられていた私は、毎日、30~40分ほど楽譜を凝視・・当時ガン見なんて言葉はなかったモン・・していた。 楽器を演奏するコトは、今でいうと小さなゲーム機やスマホを楽しむということと同じだと思う。 弾きながら体を絶えず動かせながら動かぬ真っ黒な小さな音符の並びを追い、片や指を動かしながら目まぐるしく動く画面を凝視しているというワケ。

バヨリンやピアノを弾く人には近眼が多かったような気がするのは気のせい? 今や、コンタクトレンズのお蔭で分かりにくいし、 もはや、私の年齢では眼鏡が必要なのは自然のことだけど・・。

 


ストーカー・・の次は「覗き」!?!?

2015-12-01 17:25:45 | 日記

実は私は覗き趣味もございまして・・・・。 他人サマのブログを覗いてフ~ン、フムフム・・。 このところしっかりと覗いているのは北斗晶さんのブログ。 

私、プロレスには関心ゼロ。 今後も見ないだろう。 だから今まで、彼女は時折、TVで見る人・ご家族であって、今まではスル~していた。 が、川島なおみさんと北斗さんのガンに関する記事を読んで初めて彼女に注目した。 そして、手術直後のブログも、その後、毎日続く彼女のブログも読ませていただいている。

彼女は日に何度かブログを更新。 書くことで、気持ちをハイにして療養の一端にしていらっしゃるのかも。 載っている写真は朝ごはん、夕ご飯、愛犬とのお散歩、愛犬花ちゃんを含めて家族のコト、息子さんとのハグ・・・。 よそ様の食卓を見せていただいている。 ド~ンと大皿に盛られた数種類のオカズ。 ご両親が作られるお野菜で作る副菜。 大きな干物がお皿にデ~ン! まったく気取りナシ。 「気取りナシ」って言っても失礼じゃぁないよね。 そうそう、毎朝、お家から見る田んぼもイイ。定点観測そのものだ。

きっと厳しくツライことが多い闘病生活であろう。が、常に前向き。 後ろを向きそうなとき、彼女は何か、日々の家事・・・スープを取ったり、お芋の皮をむいたり・・・いつもにも増して励んで自分を鼓舞している。 それに応えるご主人もスバラシイ。 あの笑顔は天性? ご家族全員、細メの目をより細めている笑顔ばかり。 賢い人ってこういう人なんだろうなぁ…。 良いご家族、愛が溢れるご一家! ご一家の幸せの願わずにはいられない。

先日、「朝が来ない夜なんてナイんだよ。」って書いてあったが、これは私の「好きな言葉」欄に書く言葉。 気取って(?)言うと”Tomorrow is another day!”  Gone with the wind の最後のセリフだ。 ずいぶん昔、心細い夜になると、ソウ思ったものだ。