プロ

2014-04-11 00:05:25 | Weblog

  雨後晴れ。強風だった。

 「また」児童の列に車が突っ込むという痛ましい事故が発生した。一体何故このような事故が後を絶たないのだろう。子供達が歩いていたら、普通は減速、安全重視で走るとおもうけど、きっとこのような事故を起こすような輩は普段から暴走運転を心がけているんでしょう。

 …皮肉だよ。

 車はあまりに身近な道具になり過ぎてしまい、危険に対する認識が乏しくなっている。そもそも運転免許証を取得した時点で、我々は「プロ」。世間に対する責任があるのだという事を自覚しなければならない。そういう自覚が全く無い、危険運転をする輩があまりに多過ぎる。ああいう連中は減点だの講習だの罰金だのではなく、一撃で免許取り消し、その後永久に取得不可とすべきなのだ。波動砲で射撃してやりたくなるものね。自動迎撃(迎撃という呼び方がもっとも相応しいと思う)システムが必要なくらいの無謀な飛び出しに割り込み、車間を縫うように走る暴走バカー、横断歩道を渡る歩行者に急接近する死刑が妥当な馬鹿者と街中はまるで無法地帯。とにかく、今回の犯人はさっさと溶岩島へ送って下さい。

 私は紳士なので、横断歩道を渡ろうとしている歩行者が居れば止まります。歩道を超えて道路に出たり、駐車場へ入ろうとする場合も止まります。それが普通なんだけどね。


利権=理研?

2014-04-10 00:06:16 | Weblog

  晴れ後曇り。

 先日から世間を騒がせている、画期的発見であるSTAP細胞の小保方さんが会見を行った。若い人材をリーダーにして研究するというのは責任を与え、育てるという柔軟でいい考え方だと思っていたが、いざ不祥事(今の所、本当かどうかも不明)を起こせば個人に罪を全て押し付けてハイ、サヨナラ的な扱いに豹変してしまう理研のやり方は如何な者かと思う。理研も結局は超天下り団体と化し、怪し気な役職が乱立、チェック機能も失われてしまっているらしいではないか。役職が増え過ぎた組織は末期症状だとどこかで読んだ記憶があるが、本当にそうだな。一例を上げると「課長代理」とか。「代理」なんだから決定権は全くない、はっきり言ってお飾りの給与泥棒の地位。今回の理研だって「ユニットリーダー」だのという、よく分らない役職がついていた。「研究員」、上司である「主任研究員」か「教授」くらいでいいのではないか? 結局は天下りの受け皿なんだろう。今日の会見をちらっとみたがすぐに止めた。マスコミも調査、取材の矛先がおかしいものね。

 研究が上手く行った暁にはその利益は全て独占し、失敗すれば個人に全ての責任を押し付けるという、正に「終わってる」組織の体質をまざまざと見せつけてくれた理化学研究所、「理研(りけん)」と呼ばれているが、実体は「利権」しか興味ないんでしょうね。ああ、鬱陶しい。あの会見した御エラいさん達をまとめてエボラ出血熱が収束していない西アフリカへ送って人のために働かせればいい。上役どもにも責任をとらせなけりゃなるまい。


磨く2

2014-04-08 23:32:22 | バイク:モーターサイクル

  晴れ。

 先日書いたスプレー缶爆発物事件だが、よくよく新聞を読むと、公共の場で既に破裂させていた。後、警察寮へ殺傷力の高い釘付きで破裂させたらしい。要するにエスカレートしていた訳で、新聞はよくよまなけりゃ駄目ですね。それにしても未だ犯人が捕まらないとはどういうことだろう。きっと目星はついてるんだろうけど(今日は夜のニュースを見ていませんのでその後の展開は明日の朝の新聞で)、内偵中だろうか。さっさと捕まえて、溶岩島送りにして下さい。

 風邪も無事に完治し、三本ローラー再開。ぼちぼちシーズン開幕なので、馴らし走行状態となった。十分ほどケイデンス100から110を維持するなどの地味なトレーニング。終盤、「全力漕ぎ」するが、今日はついに199を記録。うおぉ~~~、200の壁はあまりに高いゼ。

 更にSRのジェネレーターカバー磨きも地味に継続中(一日三十分以内)。

 

 こうなりました。ヤスリが何枚あっても足りないので、水研ぎにて磨いています。#400を完了し、#800に移行、ひたすら磨きました。もの凄く綺麗になりました。

 

 ところで先日のコレ(バルブクリアランス調整)の補足。ヤマハの指定する規定値はエキゾースト側で0.12から0.17、インテーク側(キャブ側)で0.07から0.12となっています。私の目標値は先日も書いた通り、エキゾースト側0.15、インテーク側0.10です。大概のバイク屋さんはタペット音を消すために規定値下限で調整しますが、割とエンジンがかかり辛くなるので、私はおおよそ中間点を狙ってこの数値に調整している。ちなみにこの規定値を超すとカチカチ音が異常なのですぐ分ります。そうなったらそのまま走ったりせず、素直にキルスイッチを押して即エンジンを止めましょう。

 あくまで私なりの調整ですので後は自己責任にて作業して下さい。なんでもやれば意外に出来るもんです。


磨けば光る

2014-04-07 23:25:51 | バイク:モーターサイクル

  晴れ後曇り時々小雨。強風が吹き荒れ、妙に気温が低い。

 昨日の寒さのせいか、微かに風邪を引いたようで、頭痛が酷かった。さっさと帰還して飯食べて風邪薬を飲んだら一応、治った。早く寝るつもりがつい「全力坂」を見てしまったのでこんな時間。勿論、三本ローラー台によるトレーニングは休止。トレーニングは休止したが、SRのジェネレーターカバー磨きは実行していた。

 金属磨きたわしで磨いた。

 

 コレ(左上)が

 

 こうなった。ヤマハの文字が読めないまでに劣化していた表面がこんなになりました。ぐずぐずになっていたクリア塗装を剥いだだけでこんなに綺麗になるなんて…。ちょっと驚いた。金属たわしは完了なので、これから(明日以降という意味だよ)耐水紙ヤスリにより研磨します。何でも磨けば光るもんだ。

 毎週仕事は山場を迎えている。ぜんぜん工期の無い仕事ばかりで大急ぎで追っ掛け仕事だといいもの出来っこないよね。今回の現場も基礎工事に着手したのは昨年の十一月。もう雪が降る季節に基礎を造っていた訳で、それからの建設物資の不足は皆さんも多少は耳にしていると思う。そんな状況下、なんとか完成にこぎつけたのだが、やっぱり突貫工事だとあちこち雑な部分が出てしまうのだ。こんな仕事の仕方ってないよな。作業員が手抜きするのは決して許さないが、そうでない場合はあまりキツくも言えないし、ほんとに腕のいい職人不足は困ったもんです。

 


SRメンテナンス祭

2014-04-06 16:46:55 | バイク:モーターサイクル

  晴れ時々雪。強風。春一番か? その割に雪が舞っている。

 恐ろしく冷え込んだ朝だが、予定通り早朝からSRの整備を決行した。寒いので、これ幸いとバルブクリアランスの調整。この調整は出来るだけエンジンが冷えていた方が正確なので、冷え込みも丁度いい(と、思う)。

 

 エキゾーストマニホールド側(前)。いつも通り、0.15でちょっとキツいな、程度に調整。毎度の事ながら、「羊羹を切る感じ」というのがイマイチ分らない。

 

 キャブ側。0.10を目標に調整。0.08だと緩くて0.10だとキツいかな程度になった。0.09程度なので丁度いい感じ。規定値はエキゾースト側が0.12で、キャブ側が0.07となっているが、よほどこの調整の上手い整備士でもないかぎり、大概はキツめに調整されてしまい、エンジンが完全に暖まった後の再始動が困難になる。ほんとにエンジン、かかりませんよ。経験談から言うと、真夏でその症状が出るとおよそ一時間、要するにエンジンが冷えないと始動できません。と、いうのもバルブクリアランスが狭過ぎるとバルブが熱膨張で押し広げられてしまうらしいのだ。当然、バルブ開きっ放しでエンジンがかかる筈はない。私もさんざんこの症状に苦しめられ、原因が究明出来た時は途方も無く嬉しかった。以来、書いた通りの数値で調整している。再始動に問題は無く、多少のカチカチ音はするけどそれは規定値内での音なので気にしません。

 

 そうそう。忘れていましたが、バルブクリアランス調整の前に、ジェネレーターの位置を合わせる事をお忘れなく。ジェネレーターを回し、矢印とジェネレーターのラインを合わせる。タペットのヘッドをラジオペンチで掴んで少しカチカチと動かせる状態にすること。ちなみに、ジェネレターは良好な状態を保っています(安堵)。

 

 磨く。経年劣化と小屋の雨漏りのためにご覧のようにアルミパーツにエラい錆が発生した。ヤレた感が好きな人も居るらしいが、私は嫌い。なので磨きます。ジェネレーターはサランナップでカバー、しばしカバー無しの状態となるので、しっかり保護しておいた。

  

 …思いの外労力が必要で、外作業には向かない気温だったこともあり、大型部品は室内で行う事とした。外では取りあえずタペットカバーだけは閉じなければならないので、実施。エキゾースト側はクリアがボロボロだったので、ワイヤーブラシでわさわさし、ヤスリで地道に研磨、コンパウンドで仕上げた。キャブ側は後ろ側のためだと思うが、かなり綺麗だったのでそのままコンパウンドで軽く磨いた。そして、「スーパーピカピカレイン」のご登場と相成り、写真のように仕上がった。なかなかいいのでは。ジェネレーターカバーなども頑張ろう。

 

 おまけ。タペットカバーの裏側。この写真を見て何も気付かなければ、相当メンテしてない。答えは簡単。オイル交換を怠った車両は、このエンジンに接する部分が金色に変色している。オイルが劣化、或いは少なすぎて焼けているという状態なのだ(そうだと有名なSRショップで聞いた)。幸い、私のSRはマメにオイル交換しているので綺麗な状態を保っている(安堵2)。

 ここであまりの寒さと強風のため、チェーンのグリスアップで作業断念。暖まった後、自転車屋さんへ行ってビアンキ号のタイヤを購入して来ました。スリップサインが出始めたタイヤでまた一年頑張る勇気はない。意外と高かったが、怪我するよりはいいでしょう(一本¥2,400也。安い?)。

 帰還し、しばし模型製作。

 

 ちまちまとした塗り分け作業(写真右下)が思いの外手間がかかり、今日もこの程度の進捗です。でもゆっくり楽しんで継続していきたいと思います。

 お絵描きし、本日の作業は全て完了。四月は何かにと忙しいですね。


結局

2014-04-05 23:40:57 | Weblog

  雪後曇り。急激な冷え込みが体に堪える。

 蟹江敬三さんが亡くなった。今夜放送の「おとり捜査官 北見志穂」が遺作になってしまったとのこと。「あまちゃん」でも面白い祖父役で出演したりと味のある役柄でいろいろなドラマに出演していただけに残念である。ご冥福を御祈りします。

 明日は雪の予報だったが、何と、午前中は晴れるらしいので、SRの整備を開始したいと思います。まだブルーグリスが到着していない(結局通販で買わざるを得なかった…)のでとりあえずエンジン周り。バルブクリアランス調整と、あわよくばオイル交換。更にあわよくば「スーパーピカピカレイン」による車体ガラスコートを実施したい。ワイヤー張り替えや各部グリスアップはブルーグリス到着後にまとめて実施しよう。錆び落としもしなけりゃならないし、いろいろやる事だらけ。そういえば、車検もあるんだった…

 午後からは天候が崩れるらしいので、車の一年点検、自転車のタイヤ購入など面倒でなければ外回りに出ましょう。出なければポルシェ911GT1の製作。夕方は絵を描こう。

 と、盛りだくさん。あんまり盛りだくさんすぎても結局ほとんど何も出来ないんですけどね。


天気次第の節税

2014-04-05 00:11:10 | Weblog

  晴れ後雨。

 スプレー缶を用いたテロ(?)と思われる事件が発生している。釘が飛び散っていたということは、爆発物の殺傷力を高めようとする意図が感じられ、今後ますますエスカレートして行く事が予想される。今の所、警察を狙っているようだが、いつその矛先が民間へ向くか分らないので注意が必要であろう。嫌な世の中ですね。

 いよいよ春が到来したかに見えたが、また明日から雪でしかも吹雪くらしい。これが最期のあがきとなるかは怪しいものの、もうそろそろ雪はいりません。休日ともなれば雨だの雪だのなので、SRの整備もぜんぜん出来ないし、車のタイヤ交換も出来ない。ガソリンが高くて、我が四号機・ジムニー号もぼちぼち後輪駆動化したいのである(ジムニーは四駆・二駆の切り替えスイッチがついている)。二駆だと燃費がぜんぜんいいものネ。ダブルパンチ増税のガソリンで国家へ不毛な納税はしたくない。これもある種の「節税」である。


優遇

2014-04-04 00:04:31 | Weblog

  晴れ。気分は曇り。

 消費増税開始から三日が経過しているが、我が地元青森のガソリンスタンドやマーケットなどはこれまで通りに車だらけの有様。あんまり変化ないみたいだね、今の所は…。これからじわじわと打撃が襲って来るのではないか? 微々たる支払いの積み重ねも、一年に換算すると相当の額だよ。騙されてはいけない。騙される前にいろいろ買いまくっておいたので、必要な品は大分揃っている我がアトリエ(部屋)。新聞に消費税増税も含めた各値上げ、削減についての庶民の意見が掲載されていたが、やはり世間一般の意見も私と同じようだ。ほんとにアホみたいだよね、今の日本の仕組みって。仕組みを作ってる側が見ている線(ライン)が高過ぎるんだよ。もっと三角形の底辺の方へ目を向けた仕組み造りをしなけりゃ駄目だ。そっちを優遇すれば自分達の懐が潤わないから手はつけないんだろう、と思ってしまう(と、いうか思ってる)。

 今週はやけに長く感じる。週末はまた雪みたいだし、ポルシェ911GT1の製作に勤しみましょうか。


保険

2014-04-02 23:31:37 | Weblog

  晴れ。

 鬱陶しいサボリ馬鹿二匹が残業時間にまで居座っていたので汚いものは見るに耐えないとさっさと退散、すっかり忘れていたドリーム50用のバイク保険を冬眠から目覚めさせるべくバイク屋さんへ直行した。現在、恐ろしい勢いで冬期預かりサービスから引き取り手続きに訪れるお客さんが来ているそうでもの凄く忙しいらしい。ま、私もそんな一人なんですがね(笑)。一応、ドリーム50の引き取りは来週か再来週にする予定。天気の具合を見て決めます。

 Amazonへ発注してあった車用の補助ジャッキも今日到着、これでタイヤ交換も安全に行える。タイヤ交換費用二千円を惜しみ、自分で交換するのだ。その二千円があれば、文庫本何冊買えますでしょうか。そう考えればたったの一時間程のタイヤ交換作業手間を惜しむ事は出来ない。と、いうか最初から自分でやっていたので、今更金払ってまで人様に頼む必要もないというのが本音。自分で作業出来れば出先でパンクしてもどうにか出来ますしね(二本パンクしたらお仕舞ですが。その時はJAF)。

 自分で出来る作業は自分でやりましょう


春の夜長に…

2014-04-01 21:11:02 | 読書、書物

  晴れ。悲惨な検査立ち会いだったが、何とか乗り切れた。神様に感謝しよう。

 今日は非常に疲れたので早々に帰還、自動車用品店に立ち寄って、ワコーズのブルーグリスを入手しようと目論んだが、店が閉まっていて買えなかった。とりあえず、ホームセンターで紙ヤスリは入手、これで一応、SRの錆びとり作業は実施出来るというもの。残念ながら週刊予報では、またしても日曜は雪マークなんですが…。

 ここのところ帰宅時間が遅いので、まとまった読書時間を確保出来ず、宮沢賢治全集の進捗が悪い。悪くても面白く読ませて貰ってるんですけどね。なんとなく、影がある展開に惹かれる。ここから「銀河鉄道の夜」など有名どころが始まるので、恐らくペースは上がるでしょう。「アンネの日記」も今日、Amazonから届いたので、次の準備も完了(と、いうか他にもまだまだたくさんあるんですけどね)。南総里見八犬伝再読はいっかな進行していないが、ゆっくり読み進めます。間が開くと、古典は読み辛く感じちゃうんですよね。