goo何気無い日々が心地よい安寧

何気無い日々が続く様に。生きていく事の大変さがカナン。ある種空気の様な存在になりたいもの。

⚠️ 京都南部で地震多発 気象庁が注意呼びかけ 202205

2022-05-12 20:08:00 | ¿ はて?さて?びっくり!

京都南部で地震多発 気象庁が注意呼びかけ
 FNNプライムオンライン より 220512


 気象庁によると、京都府南部では2022年3月末以降、震度1以上を観測する地震が14回起きていて、5月2日には亀岡市で震度4を観測するなど、地震が活発化しているという。

 気象庁の会見「もしかしたら強い揺れに見舞われるかもしれないと考え、家具の固定、倒れたり落ちたりしてけがをするものは取り除いておく」

 震源付近には、活断層「三峠・京都西山断層帯」があり、1968年にはマグニチュード5を超える地震が起きていて、強い揺れに備えるよう注意を呼びかけている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不可能が可能に…一方向だけ超電導になる電子材料構造が発見された 202205

2022-05-12 19:33:00 | ¿ はて?さて?びっくり!

不可能が可能に…一方向だけ超電導になる電子材料構造が発見された
 ニュースイッチ by 日刊工業新聞 より 220512


 蘭デルフト工科大学や独マックス・プランク微細構造物理学研究所などの研究チームは一方向の電流の流れだけ超電導になる電子材料構造を発見した。
 これまで不可能とされていた事象で、磁場の印加も必要ないという。
超電導回路を使ったテラヘルツ級(テラは1兆)の次世代超高速コンピューターの構成要素などへの応用が見込まれる。

 通常のジョセフソン接合は、電流を流すと二つの超電導体の間に直流のトンネル電流が流れる仕組み。二つの超電導材料の間に薄い絶縁体を挟み込んだ構造で、IBMなどが開発する量子コンピューターの超電導量子ビットに応用されている。

 今回は、ジョセフソン接合を構成する超電導体のセレン化ニオブ(NbSe2)はそのままに、絶縁体を2次元結晶である臭化ニオブ(Nb3Br8)の原子数層の薄膜に置換。すると磁場ゼロの条件で片方向の電流の流れしか超電導にならなかったという。ダイオードが電気の流れを一方向にすることから「ジョセフソン・ダイオード」とも呼ばれる。

研究には米ジョンズ・ホプキンズ大学と中国・深圳大学も参画。成果は英科学誌ネイチャーに掲載された。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🚶‍♀️☂️…天ヶ瀬吊橋…宇治橋商店街…コメダ 220512

2022-05-12 17:50:00 | 🚶 歩く
☂️🚶‍♀️…右岸河川敷…朝霧通…琴坂⇅…右岸路…天ヶ瀬吊橋…左岸路…白川浜橋…松嵐橋…左岸路…網代の道…平等院表参道…宇治橋商店街…アプロ…宇治武田病院沿…小桜…ユニチカ中央研前…任天堂前…菌場…大幡…コメダ珈琲🍱…大幡…幡貫…郡…宇治川高架橋…Alp沿…右岸堤防道…>
🚶‍♀️13334歩2kg18F

☂️:ほぼ小雨。
雨なので木陰の多い右岸路で天ヶ瀬へ
夕食探してアプロいくも…コメダの🥪に。
  (味噌カツ,海老カツ,ピザ)

夜)☂️🚙〜観月橋Std👭〜>



琴坂の青紅葉

亀石楼前から槇ノ尾山

右岸路



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

⛰ 【特集】初心者でも楽しめる!関西で手軽に登れるおすすめの山4選 202205

2022-05-12 00:53:00 | 🚇 旅選定の参考

【特集】初心者でも楽しめる!関西で手軽に登れるおすすめの山4選
  tenki.jp  より 220512  重松貴志


 関西は低山が多くて、登山初心者でも安心して登れる山がいくつもあります。むしろ気軽に行ける山が多すぎて、どこに行けばいいのか迷う方もいるかもしれませんね。そこで今回は関西で日帰りできる、おすすめの山を4座ご紹介します。

 いずれもアクセスしやすく、登山道が整備された山ばかりですので、天気のよさそうな週末に、ぜひお弁当を持って家族や仲間と登ってみてください。いつもと違う風景に癒やされて、日頃のストレスを吹き飛ばしてしまいましょう。

天気のいい休日の登山におすすめしたい関西の山をご紹介します

⛰5月に満開のツツジが広がる「大和葛城山」
 大和葛城山といえば、まず思い浮かべるのがツツジではないでしょうか。新聞などのメディアでも取り上げられることの多い「一目百万本」は、一見の価値ありの絶景です。見頃は5月上旬から中旬にかけてですので、事前にSNSなどで開花状況をチェックしておきましょう。

 大和葛城山へのアクセス方法はいくつかありますが、初心者におすすめなのはロープウェイの「葛城登山口駅」の横にある登山口から登る北尾根コース。体力に自信がないという人は、登りだけ登山道を使って、下りはロープウェイを利用するのがおすすめです。

都道府県:大阪府・奈良県
標高:959m
ルート長(往復):約7.2km(北尾根コース)
アクセス:近鉄御所線・近鉄御所駅からバスで約20分「葛城ロープウェイ前駅」下車

一目百万本のツツジは必見!

⛰天空の聖地へとつながる世界遺産「高野山町石道」
 体力に自信がある人におすすめなのが、南海高野線九度山駅から高野山を目指す「高野山町石道」です。弘法大師空海が慈尊院で暮らす母に会うために、1ヶ月に9回も歩いたとされる世界遺産にも認定された道で、歴史と自然を感じながら登山を楽しめます。

 ルート長が約22kmもあり、片道で7~8時間程度かかりますが、きれいに整備されているので体力さえあれば無理なく登りきれます。夕方に到着することになるので、高野山に1泊して翌日は天空の聖地をじっくり観光してからケーブルカーで下山しましょう。

都道府県:和歌山県
ルート長(片道):約22km
アクセス:南海高野線・九度山駅
麓から高野山まで登る世界遺産の道

⛰手軽に楽しめる日本百名山「大台ヶ原山」
 大台ヶ原山は標高1,695m、奈良県と三重県の県境に位置する日本百名山。標高は高いもののバス停のある大台ヶ原駐車場から、最高到達点・日出ヶ岳までは約40分しかかからず、初心者でも手軽に百名山を満喫できます。

 登山そのものの難易度は低いものの、雨が振りやすく気温も下がることが多いので、雨対策と防寒対策をしっかりとしておく必要があります。リスク回避のために初心者は冬場の登山は避けて、バスが運行している4月下旬から11月下旬の期間に登るのがおすすめ。

都道府県:奈良県・三重県
標高:1,695m
ルート長(往復):約7.2km(日出ヶ岳・大蛇嵓周回コース)
アクセス:近鉄橿原線・南大阪線・吉野線・橿原神宮前駅からバスで約2時間46分「大台ヶ原」下車


⛰登山も観光も楽しみたい人におすすめ「比叡山」
 日本を代表する寺院のひとつ延暦寺がある比叡山も、関西で登っておきたい山のひとつです。おすすめは滋賀県側にある比叡山坂本駅をスタートとして、大比叡を経由して京都側にある修学院駅に下りる約10.8kmのコース。

 魅力は何といっても延暦寺観光ができること。もし観光で時間を使いすぎたら、ケーブルカーとロープウェイで下山できるのも比叡山の魅力です。延暦寺は宿坊がありますので、宿泊して修行体験やナイトウォークを体験するのもおすすめです。

都道府県:滋賀県・京都府
標高:848m
ルート長:約10.8km(比叡山坂本駅・修学院駅縦走コース)
アクセス:JR湖西線・比叡山坂本駅もしくは叡山電車・修学院駅

心を整えるために延暦寺で1泊するのがおすすめ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

⚠️ 世界に逆行! 減少する博士号取得者 なぜ日本は「低学歴国家」に陥ったのか?(城繫幸) 202205

2022-05-12 00:44:00 | なるほど  ふぅ〜ん

世界に逆行! 減少する博士号取得者 なぜ日本は「低学歴国家」に陥ったのか?(城繫幸)
JCastニュース より 220511

 先日,SNSをふと見ると「低学歴国家」なる言葉がトレンドに上がっていて目にとまった。

 なんのことはない。わが日本国の博士号取得者が世界的トレンドに逆行して、減少していることを報じた記事がきっかけだったのだが、トレンドに上がるということは驚いた人が多かったということだろう。

 いい機会なので学歴と雇用について、まとめておこう。

「『低学歴国』ニッポン 革新先導へ博士生かせ 教育岩盤 揺らぐ人材立国」(日本経済新聞 2022年5月2日付)
「揺らぐ人材立国(1)『低学歴国』ニッポン 博士減、研究衰退30年 産学官で意識改革を」(日本経済新聞 2022年5月2日付)

⚫︎博士合取得者が減ったのは日本が終身雇用だったから
 終身雇用を前提とした組織では、できるだけ若く伸びしろのある人材を採用して、自社に特化した形で育成することが基本となる。
 伸びしろの有無は大学名で判断されるため、ポテンシャル採用という呼び方をされることもある。
 こうした採用を行う組織からすると、どうしても修士以上は「伸びしろが少なく、自社にとって使い勝手の低い専門性しかない」と映ってしまう。

 終身雇用型組織では、浪人や留年で3年以上寄り道している人間も敬遠されるが、これも根っこは同じである(※)。

 これに対し、終身雇用を前提としない組織では、自社でゼロからの人材育成なんてしないから、伸びしろやポテンシャルといった物差しがそもそもない。

(実際に採る採らないは別にして)博士だからとか歳を食っているからという理由で門前払いするようなケースはほとんどないように思う。

 だが実際問題、日本を代表するグローバル企業はほぼ例外なく終身雇用型組織だ。そういう大手企業が博士を門前払いしつつ、ろくすっぽ勉強などしていないような学部生ばかりに内定を出し続けたら、博士課程を目指す人間が減るのも当然だろう。

以上が、日本が「低学歴国家」に落ち着いた背景である。

(※)理工系職種は状況が異なり、大手の研究職は逆に博士(単位取得退学含む)が歓迎され、技術職も修士以上でないと厳しい。

⚫︎ジョブ型雇用で「低学歴化」から抜け出す!
 1990年代に、政府が音頭を取って大学院の重点化を推し進めた時期があった。博士を活かす組織内改革をスルーして「博士を諸外国並みに増やせば生産性も上がるだろう」とやってしまったわけだ。

 結果は、博士課程は修了したものの、新卒採用に応募すると「博士は対象外です」と言われ、中途採用に行けば「職歴がない人は対象外です」と言われる高学歴な就職難民が量産されることとなった。

 おそらく今回のニュースを読んで、当時を連想した人は少なくなかったのではないか。
とはいえ、今、日本は100年に一度レベルの大転換期にある。日本経済団体連合会が終身雇用・年功序列はもはや維持できないと白旗を掲げ、実際に少なくない数の大企業が脱・年功序列であるジョブ型雇用に舵を切っているからだ。

【参考リンク】
「『雇用制度全般の見直しを』中西経団連会長 経済3団体トップの年頭所感」(日本経済新聞 2022年1月1日付)

 ジョブ型雇用は「伸びしろ」や「ポテンシャル」の対極にある考え方と言っていい。いま担える職責で処遇が決まるなら、年齢やポテンシャルは関係なくなるし、人より長く勉強することが意義を持つようになる。

 また、年功序列というレールがなくなることで、途中で大学院に戻って学び直すという社会人も増えるだろう。90年代と比べて、状況はかなり変わってきていると言える。

 今後ジョブ型雇用が浸透していく中で、徐々に日本の「低学歴化」も修正されていくのではないか、というのが筆者の見方だ。

(城繫幸)


💋技術立国を目指すならまだしも…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする