goo何気無い日々が心地よい安寧

何気無い日々が続く様に。生きていく事の大変さがカナン。ある種空気の様な存在になりたいもの。

🚙〜文化パルク城陽:🚶‍♀️…水度神社…正道官衛跡…久世社 220528

2022-05-28 23:45:00 | 📖 日記
昼)🚙〜宇治橋〜ツアクローネ🥮〜カムループス通〜立命館宇治〜256号〜鴻巣山〜文化パルク城陽::🚶‍♀️…城陽市観光案内協会(嵐の広報所?)…近鉄寺田前…城陽市役所沿…水度神社参道…水度神社🙏📕…水度神社北沿…正道官衛遺跡…久世神社(無人社)…Jr奈良沿…JR城陽駅🚌〜(24号線&高速道建設工事沿)〜文化パルク城陽:南西端🚶‍♀️…高速道路建設現場東沿…Alp城陽:🍱📗…マクド🍔…文化パルク城陽(リハ)

夜)🚙文化パルク城陽⇄近鉄寺田
文化パルク城陽🚙👭〜鴻巣山〜256号〜立命館宇治〜カムループス通〜🏡〜右岸側〜外環〜観月橋Std〜24号線〜宇治川高架橋〜>
🚶‍♀️16669歩  (12〜22:30のまとめ)

妻子行事でアッシー。ついでの城陽巡り
🌤ええ天気で散策日和 そして夕焼け空がきれい

🏚寺田駅前の城陽市観光案内協会:松本神社案内でまるでジャニーズ嵐絡みのグッズ販売と普通の宝くじ売場が目立つ¿
⛩水度神社:緑の象徴軸と言う参道道:デッキ風でイキ。境内は緑に包まれた様ないい感じ。
      御朱印は月々で季節を表す印が有るそうです。
🏗正道官衛遺跡:ただ公園に何やら列柱という感じ
⛩久世神社、久世廃寺跡で…分かりづらい…
JR城陽駅から循環バス🚌(150)に乗ってみる、そして周辺の道路状況確認!
アルプラ城陽で本を物色と電化製品物色と夕食(たこ焼き&オムそば(美味)
 更にマクド;夜マック照り焼き🍔&抹茶ラテ(美味) 自分にはプチグルメ。




水度神社

正道官衛遺跡

久世神社
夕焼けと高速道路建設現場

夕空と文化パルク城陽





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

⚠️国公立大や公的機関の研究者 来年3月に約3000人が大量雇い止め危機 岐路の「科学立国」202205

2022-05-28 10:05:00 | 気になる モノ・コト

国公立大や公的機関の研究者 来年3月に約3000人が大量雇い止め危機 岐路の「科学立国」
東京新聞 より 220528


⚠️研究者の雇い止め問題で動きが鈍い文部科学省
 国立大学や公的研究機関に勤める任期付き研究者の大量雇い止めが問題化している。法定の雇用期間の上限規定(10年)が、来年3月末に迫っているからだ。
 対象の研究者は約3000人。無期雇用への転換も可能なルールだが、経営状況が厳しい大学などが雇い止めを選択する恐れが出ている。
 科学力低下や海外への頭脳流出も懸念されるのに、文部科学省の動きは鈍い。研究者の大量雇い止め危機の2023年問題。うまく対処する方法はないのか。(特別報道部・宮畑譲、北川成史)

◆頭脳流出の危機「中国からオファーがあれば考える」
 フラスコや顕微鏡、無菌状態にする装置などがところ狭しと並ぶ東京大のバイオ系の研究室。中には1億円以上する機器もある。この研究室は、人件費を含め企業からの寄付金で運営されている。

 しかし、来年3月にこの研究室を引き払う可能性がある。研究を仕切る特任教授の任期が切れるからだ。

 「この機材を持って別の大学に移れるのならいいが、簡単にポストは見つからない。昨年から10件以上、大学教員の公募に書類を出しているが、全く通らない。同じような境遇の人が殺到しているのだろう」

 この研究室の特任教授の男性が切迫した状況をそう訴える。今のポストに就く前は別の大学で無期雇用の教員として勤めていたが、声をかけられ、「よりよい環境で研究したい」と2012年10月に移ってきた。

 その半年後に、問題の改正労働契約法が施行された。当時から不安はあったが、「企業から研究費がもらえれば定年まで継続できるだろう、もしくは別の無期雇用のポストに移れるだろう、と高をくくっていた面はある」と振り返る。「こんなことになるなら、前の大学を辞めなかった」と悔やむ。

 男性は、自身と日本の研究環境の将来を悲観する。「もちろん今の研究室で続けたいが、背に腹は代えられない。中国からオファーがあれば考える」と吐露。「将来の仕事がないなら、学生も博士課程に進まず就職してしまう。腰を据えた基礎研究はやはり大学が中心。しっかりした基礎研究の土壌がなければ、企業もよい研究・開発はできない」

◆研究機会を与えないのは社会的損失
 文科省によると、来年3月末で契約期間が10年に達するのは国立大86校などで3099人。うち契約期間の上限が就業規則などで明示されている1672人は、雇い止めに遭う可能性がさらに高い。中でも東大は346人と最も多い。

 しかも、有期雇用の研究者が期限を迎えるのは来年3月だけのことではない。以降も続々と発生する。

 男性は「本来は期限が来たら無期雇用に移行できるよいルールのはずだが、現実にみんなを無期雇用にするのは無理だ。それなら、このルールを撤廃して、有期雇用を続けてもらったほうがいい」と強調する。

 東大広報課は「こちら特報部」の取材に「他のプロジェクトに採用されるなどで、10年を超えて在職することも可能。『一律に雇止め』といった議論とは状況が異なっていると認識している」と回答した。

 しかし、有期雇用の教員を支援している東大の無期雇用の教授はこう考えている。「大学は企業などからの研究費が定年の65歳まで出る場合を想定している。プロジェクトが終わってしまえば、人件費が発生することになるから、無期雇用しようといういことにならない。結局、多くの人が雇い止めに遭うだろう」

 その上で、「素晴らしい成果を上げている有期雇用の先生はいる。彼らに研究する環境を与えないのは、大学だけでなく社会的な損失も大きい」と嘆く。

◆文部科学省、雇用判断を大学に丸投げ
 有期雇用の研究者の雇い止めの恐れがあるのは他の国立大も同じだ。文科省によると、10年で契約終了が明示されている1672人の内訳は大学別で東京大に続き、東北大(236人)、名古屋大(206人)が多い。

 文科省所管の5つの研究機関でも、657人が来年3月末に契約期間が10年に達する。うち契約期限が10年以内と示されているのは317人で、理化学研究所が296人と大半を占める。

 そもそも、13年4月施行の改正労働契約法では、同じ勤務先での有期雇用契約の期間が通算5年を超えた場合、労働者が求めれば無期雇用に転換できるルールが定められた。研究者については任期法などで、通算10年という特例が設けられた。
 文科省人材政策課の担当者は「7、8年という期間の研究事業もあり、5年での業績評価は難しいとの研究者や研究機関の要望を踏まえ、10年に延長された」と説明する。

 「10年」を前に広がる雇い止めの不安に文科省の動きは鈍い。法に関するリーフレットを作ったり、大学に説明したりしているというが、対策について大学振興課の担当者は「特別にはない」と素っ気ない。無期雇用への転換促進には「業務の内容がさまざまなので一律に言えない」と話す。

 結局、雇用の判断は大学や研究機関に丸投げだ。経済産業省所管の産業技術総合研究所は、対象の研究者ら422人について希望があれば雇用を継続する方針を示している。それを考えれば、何らかの対応ができるようにも見える。

◆有期雇用は人件費の「調整弁」、ハラスメントの温床にも
 研究者のキャリア問題に詳しい「科学・政策と社会研究室」代表の榎木英介さんは「文科省はやる気のない問題には『学問の自由』を理由に逃げる。今回がまさにそうだ。研究者の雇用の安定のために導入された制度のはずなのに、雇い止めの口実になっている」と厳しい目を向ける。

 榎木さんによると、国から国立大学などへの運営費交付金が減少し財源が減った反動で、研究者の有期雇用が増えた。研究者が人件費の「調整弁」になっている構図が、問題の背景にある。「文科省は問題に踏み込むと、交付金の在り方を追及される。財務省との板挟みになるのが嫌なのではないか」と推し量る。

 文科省は、有期雇用は研究者の流動性を高め、切磋琢磨(せっさたくま)につながる意義があるとするが、北海道大の光本滋准教授(教育学)は「メリットが現れていない。40代でも落ち着かない研究者がかなりいる。契約を切られたくないため(無期雇用の)教授に物を言えず、ハラスメントの温床になっている」と疑問視する。

◆全般的な国力低下につながりかねない
 近年、研究分野で日本の国際的地位が後退しているとされるが、不安定な雇用環境では人材が集まらない。「中国などによる研究者の引き抜きを助長し、全般的な国力の低下につながりかねない」と危惧する。

 労働問題に詳しい指宿昭一弁護士は「他の労働者は五年を超えれば、無期雇用への転換を求められるのに、研究者はできない。逆に、長期間、無期への転換を求められないことで安定した雇用の立場を得るハードルを高くしている。この例外自体が変な理屈だった」と指摘する。

 指宿さんによると、大学でも事務職員らには「5年」のルールが適用される。そうした職員の雇用をいったん5年で終了し、数カ月後に再び有期で雇い直す大学があった。研究者についても、こうした抜け道を探る動きがあるという。

 これについては「いつでも切れる状態にする悪辣なやり方」と強調。「明日の雇用も知れない状況でいい仕事はできない。文科省は対策を考えるべきだ」

◆デスクメモ
 昨年3月に閣議決定された科学技術・イノベーション基本計画は研究現場の現状を厳しい環境が継続し、論文の質と量で国際的地位が低下傾向だと分析する。認識は正しいが、政府に改善する気迫が全く見えない。まずは、研究者が能力を存分に発揮できる環境づくりをできないものか。(六)


【関連記事】なぜ少ないの?女性の研究者…当事者に理由を聞いた 「家庭との両立困難」73%、「偏見」64%




💋人件費=コスト=高いが悪 では無く 生活費。GDPの個人消費の基本。
  観光立国では国はx  これも結果、立法・行政の不作為
   小選挙区制で議員の劣化… 教育は国家百年の計が…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「観光魅力度」日本が世界一に! “15歳~24歳ニート率世界最少” 意外な評価も 「デジタル化」など課題は 202205

2022-05-28 01:30:00 | 🔟 番付色々🆚

【解説】「観光魅力度」日本が世界一に! “15歳~24歳ニート率世界最少” 意外な評価も 「デジタル化」など課題は
 日テレNEWS  より 220528


いよいよ、6月から外国人観光客の受け入れが再開されようとする中、「世界経済フォーラム」が発表した「観光の魅力度ランキング」で日本が世界1位になったことがわかりました。

「日本の何が世界一?」

「意外な低評価は?」

「観光復活への課題は?」

以上の3つのポイントについて詳しく解説します。

■「観光魅力度」日本が世界一に! 2007年の調査開始以来「初」

 25日、外国人観光客の受け入れ再開に向けた「観光実証事業」、つまり“お試しツアー”の第一陣として、アメリカから来た旅行会社の関係者らが岩手・平泉を観光しました。アメリカ、オーストラリア、タイ、シンガポールから約50人が参加しました。

 この実証事業で、政府は、感染防止策などを検証し、6月にも始まる外国人観光客の受け入れ再開に向けて、ガイドラインをまとめる方針です。

 こうした中、「観光の魅力度ランキング」で「日本が世界1位になった」と伝えられました。世界の政治経済のリーダーたちが会する「ダボス会議」の主催団体「世界経済フォーラム」が出しているもので、観光地としてどれだけ魅力的か、各国の競争力を比較してランキングにしています。
 世界117の国や地域から、2位のアメリカ、3位のスペインや4位のフランスなど並み居る強豪をおさえて、日本が堂々の1位に輝きました。
 (5位以下順にドイツ、スイス、オーストラリア、イギリス、シンガポール、イタリア)
 報告書の表紙は、富士山が背景にあるなど日本らしいイメージになっています。このランキングで日本が1位になったのは、2007年の調査開始以来、初めてのことです。

■何を評価? 「15歳から24歳のニート率」も…


どのようなところが評価されたのか、日本が上位を取った項目に注目します。

例えば、「鉄道サービスの利便性」、「公共交通機関の利便性」の両項目で1位になっています。このように「交通インフラの充実」ということが高く評価されています。

次のように「文化資源」も、ランキング上位にあります。

大規模なスタジアムの数 (3位)

世界文化遺産の数    (9位)

伝統芸能など無形文化  (4位)

さらに、次のような項目もあり、社会経済が安定し治安がいいところも、日本の魅力の1つとして挙げられています。

殺人の発生率の低さ    (2位)

15歳から24歳のニート率 (世界最少)

■「ビザの要件」など…“低評価”の項目も

一方で、意外と低評価だった項目もあります。

「気候変動への対応」は107位で、「脱炭素には後ろ向き」だと見られています。

さらに「ビザの要件」は104位でした。観光だけではないかもしれませんが、誰にでもオープンな国か、どうかという点では、疑問符がつくようです。

■「観光立国」復活へ 日本の観光の強みは…専門家に聞く

 政府は、25日時点で「原則入国禁止」にしている外国人観光客の入国について、「ワクチン3回接種」などを条件に来月にも再開する見通しです。

 一方で、新型コロナウイルス感染拡大前までは、右肩上がりで約3200万人に達していた訪日外国人の数が、2021年にはわずか約25万人まで激減してしまっています。日本が「観光立国」として復活するために何が必要なのか、地域の観光開発を支援する「観光ビジネス総研」の刀根浩志代表に話を聞きました。

 日本の観光の強みの1つは、「安全で清潔」、「食事がおいしい」といったことなどに加えて、日本人の「精神性」や「価値観」が海外の人からリスペクトされている点だということです。例えば、「金継ぎ」など古くて良いものは再生させて長く使うといった文化や、伝統工芸においても、そぎ落とした美しさなど「日本人独特の気質に触れたい」という要望は多いといいます。
 また、最近は円安が急激に進んだことで、海外の人から見ると相対的に物価が安くなり、その分、コストパフォーマンスや満足度がとても高くなっているということです。

こういった部分をさらにアピールしていくことが必要だといいます。

■「デジタル化」、「現金主義」…課題も

 一方で、日本の観光における最大の課題の1つが「デジタル化の遅れ」です。

 例えば、交通、ホテル、アクティビティー、食事などの予約システムがバラバラで、別々に手配しなければならないことが多いです。これを到着から帰国までワンストップサービスで、できるようにすることなどが求められているといいます。

 さらに、「現金主義」もあります。日本は、諸外国と比べると、クレジットカードや電子決済システムが利用できない店が、まだまだ多いということです。

 観光ビジネス総研・刀根代表によると、面倒な手間を省いて、利便性を上げていくことも求められているといいます。

    ◇
 新型コロナの感染拡大以前から、海外の旅行客にとって日本は人気の観光地でしたが、最近は、大都市や有名観光地だけでなく、地方を訪ねてその土地の文化や伝統、自然を満喫する旅がしたいという要望も増えているそうです。こうした魅力をさらに高めて、コロナ後の観光業が活気を取り戻すことを期待したいと思います。

(2022年5月25日午後4時半ごろ放送 news every. 「知りたいッ!」より)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

⚠️ 「世界食糧危機」いつから始まる? 気になる日本の穀物・コメ備蓄量、昭和30年代後半の食生活に逆戻りも… 202205

2022-05-28 00:52:00 | ¿ はて?さて?びっくり!

「世界食糧危機」いつから始まる? 気になる日本の穀物・コメ備蓄量、昭和30年代後半の食生活に逆戻りも…
  日刊ゲンダイDIGITAL  より 220528 


⚫︎世界の穀物相場は過去最高値を更新中(C)ロイター
 前回は4月の消費者物価指数を基に食料品の値上げを取り上げた。タマネギが前年同月比で98%のアップ。キャベツは49%上昇、ハクサイも45%と軒並み高騰している。
 しかし、国産でまかなえる野菜はまだましな方で、輸入に頼る食糧は売ってさえもらえなくなる。

食料危機に備え 老舗企業「ヤマモリ」が挑む代替肉商品

 ◇  ◇  ◇

【穀物】
 世界銀行が「過去50年で最大の価格ショックが起こる」と警告している。
今後、エネルギー価格は50%超上昇し、小麦は42.7%、大豆20%、油脂も29.8%価格がアップするという。国連世界食糧計画(WFP)も途上国を中心に「第2次世界大戦以来、目にしたことのない食糧難が襲ってくる」と最大限の危機感を持つよう注意を促している。

 もちろん日本への供給が今すぐ途絶えるというのは考えにくいが、世界の穀物相場は過去最高値を更新中。米国調査機関によると、「22/23年度」の世界全体の穀物消費量は27.9億トンで、12年前に比べて1.5倍も増加すると予想。同年度の期末在庫率は前年度より28.1%低下する。
 ただし、在庫があるうちはまだいいが、今後の情勢次第では金持ち国を中心に買い占めが起こる懸念もある。すでにインドは「国内の安定供給」を理由に小麦の輸出を停止している。

■穀物在庫の半分以上を中国が保有

 そんな中、世界の穀物在庫の約8億トンのうち、半分以上を抱えているのがやはり中国だ。22年度末時点で世界のトウモロコシ在庫の68.8%、コメの59.8%、小麦の51.1%を保有。穀物全体では5億トン近い備蓄がある。

 中国は2008年の世界食糧危機以降、不測の事態に備えて対策を講じており、ほぼ自給できている小麦だけでも年間1000トンを輸入。資源・食糧問題研究所の柴田明夫代表によると、それは単に自国民を飢えさせないためだけでなく、「食糧不足にあえぐ周辺諸国への食糧援助」を見据えたシタタカな計算が見え隠れするという。腹が減っているうちは誰も中国に逆らおうとしないし、むしろ中国は感謝される立場になる。

 一方、日本の備蓄量はどうか。

「コメの政府備蓄米は100万トン程度。食糧用小麦は国全体として外国産食糧用小麦の需要量の2.3カ月分。飼料穀物は国全体としてトウモロコシなどの飼料穀物100万トンを民間備蓄しています」(農水省食料安全保障室)

 はるかに人口が多いとはいえ、中国の5億トンに比べたらケタが2つも違う。ちなみに、適切な環境で保存されていれば、小麦や白米、トウモロコシ、砂糖は30年以上の備蓄が可能。インゲン豆、押しオーツ麦(オートミール)、ポテトフレークも30年は持つ。

⚫︎日本のコメの備蓄は100万トン
【肥料】
 日本のコメの備蓄100万トンについては、10年に1度の不作(作況指数92)が2年連続した事態でも大丈夫な量。家庭ではパンや麺類を減らして米飯に切り替えることができそうだが、需要が増えれば米の価格は確実に高くなる。

 野菜の自給率に関しては8割程度もあるが、家計消費用の国産割合がほぼ100%なのに対して、加工・業務用は約7割にとどまる。輸入が滞って食品会社や外食産業が国産野菜を使い出せば、また値上がりだ。

 さらに追い打ちをかけそうなのが、世界的な肥料の値上がりである。世界一の肥料大国もやはり中国で、日本は直近でその中国から化学肥料の原料となる尿素の37%、リン酸アンモニウム(リン安)の90%を輸入。塩化カリウム(塩化加里)については25%がベラルーシとロシアだ。

 尿素は、石炭や天然ガスから取り出した水素と空気中の窒素を合成してアンモニア(NH3)をつくり、それを二酸化炭素とくっつけてつくる。何もおしっこでつくっているわけではなく、天然ガスや石炭の価格上昇の影響をモロに受けてしまう。
 その尿素は2020年12月の国際市況を100とすると、2021年12月は349。同じくリン酸アンモニウムは248と高騰。世界的な需要拡大に加え、今後のロシアとウクライナの情勢次第では目も当てられなくなる。
 JAグループは,中国が肥料原料の輸出規制を継続していることから,肥料原料の輸入を他国に分散させているが、昨年6月には輸入尿素を24%、11月にも再度17.7%値上げしている。

「さらに7月1日から、やむなく現状価格から5~30%程度の値上げをお願いすることを発表しています。
 世界的な肥料需要の拡大とロシア、中国の輸出制限などの影響を受け、肥料原料価格の高騰が続いております。物流配送の効率化や予約注文の積み上げを行ってきましたが、現状の価格体系の維持は困難な状況です」(埼玉県のJAいるま野担当者)

 いっそのこと、化学肥料を減らして有機肥料に切り替えたらと思う人もいるだろうが、そうなると農家の手間暇が増え、収穫量は大幅に減ってしまう。

⚫︎“昔の給食”に逆戻り
【備蓄】
 わが国における魚介類の消費量も減っている。1人当たり1日24.4グラム(2017年)で、これは昭和30年代後半とほぼ同じ水準。最初の東京オリンピックが開かれていた頃の水準だ。当時は食生活も貧しかったが、肉の価格が高くなったからといって今さら魚介類にシフトしようにも、銀ムツ(メロ)やマグロなどの高級魚は、価格競争になると日本は海外勢に競り負けてしまう。さらにロシアからの輸入に頼っているカニやサケ、タラコの今後も心配だ。

「極端な話、所得の少ない層は昭和30年代後半の食生活水準に逆戻りすることも考えられます。どんな献立になるのか説明すると、学校給食歴史館の昭和39(1964)年の学校給食がわかりやすい。
 献立は、主食がコッペパン、あとは脱脂粉乳とおでんだけ。コッペパンは低栄養児にカロリーを多くとらせるため、油で揚げたのが始まりでした。脱脂粉乳は栄養価の面では抜群ですが、味と臭いに難があり、これを解決するため名古屋市の大島食品工業という会社がプリン味の『ミルメーク』という粉末調味料を開発しました」(ジャーナリスト・中森勇人氏)

 これが今や東京・港区立の小学校の学校給食は、揚げパンに牛乳、ミルメークキャラメル味に、米粉のカレーシチュー、バジルサラダ、いよかんが付いている。

 昔の給食のようなメニューで我慢するか、20年以上保存が利くスキムミルクや乾燥人参でもまとめ買いするしかない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする